最新更新日:2024/11/23 | |
本日:84
昨日:446 総数:116928 |
1年生 居住地校交流交流内容は、体育の学習で体育館の教具を使用したサーキットです。 準備や片付けも子どもたち同士が協力して行いました。 一人ひとり得意なこと、苦手なこともありますが、子どもたち同士で声をかけあい、協力しながら取り組むことができました。 どんどんサーキットに挑戦する姿や、できたときの可愛らしい笑顔などたくさんの表情が見られました。 これからも交流を続け、町で会った時に声をかけあったり、一緒に遊んだりしてほしいですね。 12/15(水) 4年ひとコマ あと1週間 本気の追い込みとまとめ
まもなく冬休み
その前に、やることはしっかりやって 気持ちよく冬休みを迎えたいものです。 4年は2学期に 社会で都道府県 算数で二桁でわるわり算を学習しました。 今後のみんなに大きく影響していく単元だけに しっかり復習していきましょう。 もうれつなまとめをした1時間・・・ 黒板を見て、「猛烈だったなぁ〜」 そんな休み前のハードな時間が続いています。 避難訓練(消防署指導)(0歳児〜5歳児)10時前に、エンゼルの園庭に消防車と救急車が入ってくると、子どもたちは「救急車や!」「本物や!」とテンションマックスに。地震の後に火災が発生するという想定で、園庭にすみやかに避難しました。 講評では、隊員の方に「上手に避難できましたよ!」と褒めていただきました。 「おはしも」の約束など、大事なお話も聞かせていただきました。 その後、クラスに分かれて消防車や救急車を見学しました。「これ、何?」「このテレビつくの?」「シャッターどうやって開けるの?」…興味津々な子どもたちの質問に、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。ホースを持たせてもらったり、ヘルメットや上着を着せてもらったり、たくさんの経験をさせてもらい、嬉しそうな子どもたちでした。 途中で、急に大きな音声で無線が入りました。救急車に出動要請でした 。先生も子どもたちもびっくりしているのを横目に、救急隊員さんたちは、冷静に防護服を羽織り着々と出動準備をして、救急車は出動。「頑張ってね〜!」子どもたちの元気な見送りを受けて、地域の人のもとに帰っていきました。 芸能クラブ!!(もちろん小学校) 元気アップ!!次のステップへ!!
芸能クラブの取材記事が
今日配布しました 「おおさか子ども元気アップ新聞」に紹介されました。 無事、めちゃわくダンス大会にも出場しました!! (伝統を作ってくれた今中学生の先輩たち!! 後輩たちはつないでくれましたよ) しかし芸能クラブのダンス部は止まりません。 もうすでに曲を新しく決め、ダンスの練習を開始しました。 来たるべき発表会にむけて!! 12/13(月) 4年ひとコマ 初めての理科実験
4年生の「初めてシリーズ」
今回は 【初めての理科実験】です。 理科室での様子は過去にもお知らせしました。 今回は「空気の体積が変わる様子を見たい」 「どうしたら空気を見ることができるかな。」 子どもたちから「袋でふくらませると中にあるのは空気。 だから袋をかぶせる」という意見がでました。 他にも、「ゼリー」「豆腐」「風船」 「スライム」「シャボン玉」 子どもたちから出てきた意見は なるべく実験させたいのですが、厳選して4つの 実験を行いました。 初日からいきなりハイレベルな動きが求められます。 しかし自分の思いが実験となって実現することは とても素敵だなぁと思い、なるべく子どもたちの 思いを大切にした理科の実験を 行っていきたいと考えています。 統計グラフ作品展 その5
高学年の作品の続きです。全部で12作品です。
グラフの学習は、学校では算数の時間に、1年生の絵グラフからから6年生の柱状グラフまで段階的に知っていきます。算数の時間以外にも、様々なグラフやデータに触れる機会を大切にしていきながら、実際に活用できるようになればいいなと思います。 統計グラフ作品展 その4
高学年の作品です。
統計グラフ作品展 その3
中学年の作品の続きです。
統計グラフ作品展 その2
低学年と中学年の作品です。
統計グラフ作品展
夏休みの宿題に出した統計グラフコンクールに、2年生から6年生まで40作品以上の応募がありました。その中でも、特によかった12作品を、熊取町・岬町・そして田尻町の学校をまわる巡回作品展に出品しています。
今週は田尻小学校に掲示されていて、体育館へ続く渡り廊下で見ることができます。 どんな作品が作られたのか、低学年から紹介します。 12月13日 学校給食 泉州メニュー 「さといもフライ」「小松菜のベーコン炒め」さといもフライは、新メニューでした。泉州産のさといもに、塩と片栗粉をまぜたものをまぶして、油で揚げています。外はサクサク、中は、もっちり! 「美味しかったよ!」「5個も食べたよ!」と、たくさん声をかけてもらいました。 もう一つの小さいおかずは、「小松菜のベーコン炒め」。泉州ブロック栄養業務担当者連絡会から発行されている地元野菜をたっぷりつかったレシピ集から採用しました。 小松菜をたくさんとることができるさっぱり料理です。 大人も子どもも、野菜たっぷり!健康長寿の町を目指しています。 小学校 図書室に大型モニター導入されました!一枚目の写真は、司書の先生の手作りコーナー。 二枚目、三枚目の写真が、導入されたモニターです。 図書の時間に、司書の先生の読み聞かせ、本の紹介タイムが、格段に充実したものになります。 休み時間に図書室を訪れた児童からも歓声が上がっていました。 温かい手作りコーナーあり、最新機器の活用あり、田尻小の図書室は、活気でポカポカしています。 12月10日 学校給食 田尻町産の「きぬむすめ」をいただきました。今週は、特別なお米週間となりました。 今日は、田尻町産新米の「きぬむすめ」です。小学校3年生がエンゼルさんとともに稲刈りをして収穫したお米です。 たくさんの町の方々にお世話になって届いたお米です。 大豆がたくさん入った「豆いりふりかけ」をかけていただきました。完食の学級が続出でした。 給食が終わると、栄養教諭は、中学校へ。 中学2年生の総合的な学習の時間に参加しました。 自ら課題を見出すところから、壮大なテーマに取り組んでいる生徒達を目の当たりにして、頼もしく感じました。 「食」を通して、未来を考える。 応援の気持ちでいっぱいです。 2学期もあと2週間となりました。 まだまだ学びは続きます。 そして、気をぬかずに、安全安心の学校給食をお届けします。 お米をいただきました!(3年生)なんと、その時の稲をきれいに精米してくださり、いただけることになりました! 一人ひとりがお米を持ってみて、「すごく重い!」「お家の人絶対喜んでくれるわ〜!!」などとてもうれしそうな様子でした。 そして、今日の給食のお米も稲刈りのお米でした。「おいしかった〜」ととても満足していました。お家でも食べられるのが今から楽しみですね! 12/10(金) 4年ひとコマ 図工展・学級制作の作品は・・・クラスの一員
本日は図工展でした。
全校のみんなと今年は特別ゲストに エンゼルのみなさんも小学校に来て、 がんばって作った作品を 見てもらいました。 4年は田尻ではめずらしい学級全員で取り組む 学級制作を行いました。 楽しいことはもちろん、大変なこともたくさん ありました。 でも今日、 「あの作品はどうなるの」 「ずっとこわさないでほしい」 そんな声を聞いていると、 作品たちも立派なクラスの一員として みとめられましたね。 しばらくは保管させていただきます。 懇談会の時にぜひ御覧ください。 【写真上から】1組の船,2組車,3組キッチンカーです 田尻町立小学校の図工展を見学に… 〜5歳児〜1年生から6年生、支援学級の各教室には、それぞれの生徒が作った作品(絵画・紙粘土・点描画・大型作品など)がたくさん並んでいて、船の絵の前では「うわあ、本物みたいに見える!」「動きそう!」などと声が上がりました。紙粘土作品の前でも「上手やなあ」「かわいいなあ」と、まじまじと眺めていました。 いろいろな作品を見せていただき、刺激を受けてエンゼルに帰ってきた子どもたち。早速、午後の好きな遊びの時間を利用して、空き箱で制作する姿が見られました。 小学校 6年生 理科の学習 クロームブックでプレゼン能力がすごいことに!今6年生は、理科で「大地のつくりと変化」について学習しています。 写真は、自分たちが調べた「地層」や「火山」などについて発表している様子です。 土地のつくりやでき方について、より妥当な考えをつくりだし、表現することをめあてとしています。 クロームブックを使って、プレゼンしています。学習したことを、しっかりと自分のものにするには、「人に伝える」という方法は、確実です。 4〜5人でチームを作って発表しています。クロームブックのとても便利なところは、同時進行でスライドを編集できることです。発表しているときも、それぞれのクロームブックで画面を共有することができます。 今年度導入されたクロームブックでここまでのスライドを作成して、プレゼンできるようになるのか!と驚くほどの仕上がりです。 かわいいイラストを差し込むなどの遊び心もあり、どのグループもしっかり発表できていました。 そして、写真をみていただいてもわかるように、グループ発表を聞いている児童の姿勢、視線も真剣です。 12月9日 学校給食 外国語活動の学習と学校給食のコラボ!学校給食は、単なるお昼ごはんではなく、教育の一環として位置づけられています。 日々の学習の生きた教材として、たくさんのことを自分ごととして学べるからです。 田尻小では、外国語活動も学校給食とつながっています。 2枚目 3枚目の写真は、小学校 3年生 の外国語活動の様子です。 「すきな食べ物はなに?」の表現の学習です。 すきな具材を選んで、好きな具材だらけのカレーを考えています。 もちろん 食の視点からは、「元気にすごすことができる組み合わせ」がポイントになるので、栄養教諭も参加しています。 一人一枚のボードが配られ、マジックテープで、好きな具材を楽しそうに選んでいます。 かくし味のお話も聞いて、各自 好きな隠し味も、考えています。 「チョコレート はちみつ チーズ いちご」 かぞえきれないほどの、「すきな食べ物はなに?」のやりとりを楽しみます。 最後に、小学校3年生のボードの集計から、人気の材料を組み合わせたカレーを 3学期に本当に学校給食にだしてもらおう!という話を栄養教諭と約束して、 楽しい授業を終えました。 3学期に本当に登場します。お楽しみに。 1・5年生交流 たすひく週間1年生がたしざん、ひきざんを計算カードやプリントを使用して問題に答え、5年生が確認します。 初めての交流で最初は緊張していましたが、少しずつ慣れ始め1年生も自信がついているようでした。 5年生も1年生がどうしたらやりやすいかを考えて優しく声かけなどをしていました。 これをきっかけに、普段の生活の中でもたくさんの関わりを持てるといいですね! 12月8日 学校給食 友好都市 宮城県大崎市「ひとめぼれ」 いただきました。ごはんは、6日に続いて2回目となる、田尻町の友好都市 宮城県 大崎市から届いたお米を頂きました。今回は、「ひとめぼれ」です。甘みも米のうまみもあり、ほどよいねばりで、おかずがすすむ味で、バランス良く食事がすすみました。 そのおかずは、毎月恒例で登場する「たじりのまごわやさしよ」のひじきの煮物です。 健康のために 意識して食べてほしい食材の頭文字を料理名にしてあり、その食材すべてが詰まっている煮物です。 ま まめ ご ごま わ わかめなどの海藻 や やさい さ さかな し しいたけなどのきのこ類 い いも類 友好都市 大崎市から届いたお米をいただきながら、田尻町の「健康メニュー」を食べる。 今日も学びの多い「学校給食」でした。 |
田尻町立認定こども園
〒598-0091 大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1 072-465-0079 田尻町立小学校 〒598-0092 大阪府泉南郡田尻町吉見690 072-465-0008 田尻町立中学校 〒598-0091 大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1 072-465-0142 |