台湾の中学生とのオンライン交流 アクセスチェック

画像1
画像2
画像3
2月17日(木)の午前中、守谷中学校の1学年が台湾の中学生と英語を使ってのオンライン交流を行います。通常ZOOMを普段遣いしている生徒達ですが、相手先の関係で今回の交流はGoogleMeetを使います。今日の放課後に台湾とのアクセスチェックを市教委の担当者らとともに行いました。

画面からは台湾の教室の様子や先生が見られ、それだけでもワクワク感で当日がとても楽しみです。

今日の給食

2月14日の給食は「ごはん、牛乳、ハヤシシチュー、たこナゲット、ブロッコリーのガーリックソテー、チョコプリン」です。バレンタインデーにちなんでハート型のデザートにしました。
画像1
画像2
画像3

茨城県立高校入試倍率(守中調査)をポータルに掲載

画像1
2月10日正午現在の県立入試倍率を高校ごとに調べた結果を守中ポータルサイトの「学校からのお知らせ」にアップロードしました。

2/14(月) 朝の様子

画像1
画像2
画像3
昨日の予報では警報なみの大雪に注意が必要とどのメディアも伝えていました。気温が下がるタイミングと南岸低気圧の通過のタイミングの関係で、雪ではなく雨になったとのことです。この時期はとても微妙な天気で気を揉みます。

登校時間には雨もあがり、早春の気配すら感じる朝となりました。プランターのチューリップが芽を出しました。

大雪予報に伴う14日(月)の対応について

今夜から明日にかけて大雪の予想が出ております。13日(日)午後4時の時点では、明日は通常授業の予定です。あらためまして明朝14日(月)6時20分を目途に再度、対応についてメールにてご連絡をいたします。夜間の雪の量が多く、登校時の生徒の安全確保が難しい場合には、2時間遅れの登校、または休校となる場合もあります。

今日の給食

2月10日の給食は「ソフト麺、牛乳、肉味噌ごまうどん汁、いかのスパイス揚げ、鶏肉と野菜の炒めもの」です。いかはカレー粉ベースの衣をつけて揚げました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

2月9日の給食は「ごはん、牛乳、ビビンバ、ナムル、もずくスープ」です。ナムルにはねぎだれを作って使用しています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

2月8日の献立は「ミルクパン、飲むヨーグルト、カレーコロッケ、鶏肉のトマト煮込み、冬野菜のスープ、桃タルト」です。スープには冬野菜の甘みがたっぷり出ていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

2月7日の給食は「ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ和風ソース、かぼちゃサラダ、油揚げのみそ汁」です。和風ソースは大根をおろして作りました。
画像1
画像2
画像3

増築工事の様子

画像1
画像2
画像3
旧駐車場に増設予定の新校舎工事現場の様子です。また武道場の手前に建設中の新しい体育倉庫と外用トイレの屋舎の枠組みが見えてきました。生徒の増加を見越して、校舎だけではなく駐輪場の増設も必要で、そのために今体育館わきにある体育倉庫を取り壊し、そこにも駐輪場をつくる予定です。

2月7日(月)オミクロン株に感染しない体の抵抗力が必要

画像1
画像2
画像3
2月第2週が始まりました。北門の桜の枝にハトがとまっていました。

茨城県では昨日の日曜日の新規感染者は1668人で、1日の感染者数が5日連続過去最高を記録するなど感染急拡大が続いています。オミクロン株は感染力が強いとされますが、もっとも基本的な感染対策は体の抵抗力だと思います。

学校生活におけるマスクの着用、手洗いや手指の消毒、教室の換気、黙食、対面活動の制限、部活の停止などの感染対策にあわせて、家庭における十分な睡眠時間の確保、栄養ある食生活、乾燥に備えた水分補給、身体の清潔維持など心がけることが必要です。

3年生など受験を控えている時期ですが、学校生活を含めたすき間の時間を見つけて効率よい学習を進めれば、十分な睡眠時間は確保できるはずです。十分な睡眠が確保できれば、朝の食事もおいしく食べられるはずです。そうしたリズムが感染への抵抗力になってくると思います。

今週も寒い日が多くなりそうです。元気に一週間を過ごしましょう。

今日の給食

2月4日の給食は「ごはん、牛乳、エビカツ、ガパオ炒め、春雨スープ」です。教室ではガパオ炒めについての動画を流しました。
画像1
画像2
画像3

定例知事記者会見資料について〜感染急拡大への緊急対応〜

画像1
画像2
1/27から2/2までの新型コロナ新規陽性者数は平均で 948.1名。前週の645.1名より約300人も増加している状況です。入院患者数も2日時点で221名で前週の165名から56名増加し、重症患者数も前週よりも5名増えている状況です。

今後、本校でも学級に複数の陽性者が出た場合、あるいは複数の濃厚接触者や発熱等の症状が複数でた場合は、生徒の健康安全を最優先し、学級閉鎖等の措置をとりたいと思います。

保護者ポータルサイトに記者会見資料をアップロードしましたのでご確認ください。



今日の給食

2月3日の給食は「ごはん、牛乳、れんこんしゅうまい、麻婆茄子、チンゲンサイの中華スープ」です。麻婆茄子はトウバンジャンを加えてほんのり辛みを出しました。
画像1
画像2
画像3

新校舎増築工事が進行中です

画像1
画像2
旧駐車場の場所は新校舎増築場所として予定されており、これまで工事は地面を掘ったり、基礎を固めたりの作業が主だったように見受けられました。いよいよ上に向かって工事が進み始めました。工事の関係者の方が足場を組んでいます。

2月3日節分 春は名のみの風の寒さや

画像1
画像2
画像3
「早春賦」という今の季節を見事に表している唱歌があります。

♪春は名のみの 風の寒さや ♪谷のうぐいす 歌は思えど ♪時にあらずと 声もたてず

明日は立春。例え名のみでも「春」という言葉は、前に進もうという気持ちにさせてくれます。

今日の給食

2月2日の給食は「ごはん、いわしの生姜煮、おかか炒め、すまし汁、福豆」です。明日、2月3日の節分に合わせた献立です。
画像1
画像2
画像3

調味料の方程式 〜食育コーナー最新版〜

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の柳田先生が、毎月生徒達に楽しい食育に関する企画を提供しています。2月は調味料の方程式というテーマで企画しました。いくつかの調味料や食材を加えるとなにができるかをクイズ形式にしたものです。答えのカードをめくると答えが書いてあります。

とても興味深い資料となっています。

今日の給食

2月1日の給食は「米パン、牛乳、鶏肉のキャロットソースがけ、パプリカサラダ、グリーンポタージュ」です。ポタージュはグリーンピースペーストを入れました。春が待ち遠しい季節ですね。
画像1
画像2
画像3

2月1日(火)すっきりと晴れた冬の朝の様子

画像1
画像2
画像3
とうとう2月に入りました。寒さと乾燥の季節です。水分をしっかりとるのも健康維持には必要だと思います。今日も一日、有意義な時間を過ごしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28