☆☆☆生徒の活躍の様子をお届けします☆☆☆

落ち着いた雰囲気

画像1
画像2
画像3
どのクラスも落ち着いた朝を迎えていました。

元気に登校

画像1
画像2
画像3
朝日を浴びながら,生徒は元気に登校です。今日も頑張りましょう!

木曜日の朝〜残り2日

画像1画像2画像3
快晴の朝です。寒さの厳しさを感じる時期となりましたが,週末日曜日には大寒波が訪れ、相当寒さが厳しくなるとのこと。今日・明日の学校生活を頑張って,冬休みには健康的な生活をするよう心掛けたいものです。

1年生の英語

画像1
画像2
画像3
1年生の英語の授業は,発音について。単語を電子黒板で確認し,ALTのジュニ先生の後に続いて発声していました。

チームけやき台きらめきコラム〜経験と学習

画像1画像2画像3
現在1年生の理科で学習しているのは「音」。さまざまな物を使って音を出し,生徒は音について体感しています。この「音」は波であるということや,音の伝わる速さについて学習を進めていきます。これらについては,生徒は既に生活の中で体験しているものなのです。自分の体験と結び付けて学習を整理することができる生徒は,知的好奇心が高まり,学習効果が上がります。

音が波であるということを体験できるのは,救急車のサイレン。近付いてくる救急車のサイレンの音は高く聞こえ,すれ違って離れていく救急車のサイレンは低く聞こえる,理科ではこれを「ドップラー効果」と呼びます。2点の距離が縮む運動での音は波が圧縮されて高く聞こえ,2年の距離が離れていく運動での音は,波が引き延ばされて低い音になるというものです。

また,音の速度を体験できるのは,多くの人が嫌いな雷です。光は速度がとても速く(1秒間に約30万キロメートル),ほぼ同時に伝わると考えると,音はかなり遅れて聞こえます。「ピカッ ゴロゴロ」と,ずれた秒数で雷の場所がどれだけ離れているかを推測することができます。音の速さは1秒間に約340メートル。意外と?遅いのです。

こんな風に,既習事項と自分の体験を繋げるということが大切です。理科は,「身近なもの,実生活に関連付けて」学習する教科です。余談ですが,光は速いといっても,太陽が発した光が地球に届くまでには約8分19秒ほどかかっています。ということは,今見える暖かな日差しは,8分以上前に太陽が発した光ということです。そう考えると神秘的だなあと思います。

3年生の理科

画像1
画像2
画像3
3年生の理科の授業は,季節によって見える星座について。紙とピンポン球,ペンを使って,太陽,星座,地球の位置関係を確認していました。

3年生の社会

画像1
画像2
3年生の社会の授業は,期末テストの確認。先生の解説をしっかりとまとめていました。

2年生の理科

画像1
画像2
画像3
2年生の理科の授業は,電磁誘導について。先生の解説を聞いて,既習事項を照らし合わせていました。

2年生の保健体育

画像1
画像2
画像3
2年生の保健体育の授業は持久走。インターバルをとり,自分の記録を確認して活動していました。

1年生の美術

画像1
画像2
画像3
1年生の美術の授業は立体作品製作。新聞紙で動物の形を作っていきます。皆真剣に取り組んでいました。

1年生の理科

画像1
画像2
画像3
1年生の理科の授業は,音について。糸電話等,さまざまな道具を使って,音の伝わり方を体感していました。

2年生の社会

画像1
画像2
画像3
2年生の社会の授業は地理的分野。地域調査について,テーマや手法をプリントにまとめていました。

2年生の英語

画像1
画像2
画像3
2年生の英語の授業は,既習内容の確認。教科書に載っている問題に取り組んでいました。

3年生の国語

画像1
画像2
画像3
3年生の国語の授業は,論語。論語の内容に当てはまる自身のエピソードを話し合っていました。

3年生の数学

画像1
画像2
画像3
3年生の数学の授業は,座標平面上の三角形について。問題を一つ一つ全員で解いていました。

1年生の国語

画像1
画像2
1年生の国語の授業は,学習のまとめ。問題に取り組んでいました。

1年生の技術

画像1
画像2
画像3
1年生の技術の授業は,タブレットを使った,木工製作の構想図と部品表の作成。皆真剣に取り組んでいました。

ジュニアオリンピック全国大会 徳島県に出発

画像1
画像2
徳島県で行われる県対抗のジュニアオリンピックハンドボール大会。けやき台中から男子2名,女子6名が選ばれています。いよいよ徳島に出発です。写真は羽田空港での女子メンバーです。頑張れ茨城県!

元気に登校

画像1
画像2
画像3
生徒は今日も元気に登校です。今日も頑張りましょう!

水曜日の朝

画像1画像2画像3
冬晴れの朝です。今週で今年の授業も終わりです。各授業では,まとめと次のステップの準備をしています。「次に繋げる」活動,大切です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31