☆☆☆生徒の活躍の様子をお届けします☆☆☆

出発です!

画像1
3組出発です!

2年生校外学習出発です

画像1
雨のタイミングになってしまいましたが、二年生の皆さんの心は晴れやかです。

明日の校外学習に向けて〜2年生

画像1
画像2
画像3
6校時に,体育館で2年生が明日の校外学習に向けての集会を行いました。今までの準備とこの集会の進行も実行委員が立派に務めました。今回の校外学習は,体験的な職業セミナーとテーブルマナーを学ぶことの2つ。昨年も今の3年生が行いました。楽しく有意義な一日になることを祈っています。

3年生の社会

画像1
画像2
画像3
3年生の社会の授業は公民的分野。税から国の財政についてまとめていました。

1年生の保健体育

画像1
画像2
画像3
1年生の保健体育の授業は,持久走。暖かな日差しを浴びながらスタートです。

2年生の理科

画像1
画像2
画像3
2年生の理科の授業は,電流が磁界から受ける力についての実験。よく,ブランコ実験と言われているものです。これは,「フレミングの左手の法則」という言葉で知られている現象の確認実験。皆真剣に取り組んでいました。

1年生の国語

画像1
画像2
画像3
1年生の国語の授業は物語文。前時の復習・確認をしていました。

チームけやき台きらめきコラム〜光

画像1画像2
2校時に,学校薬剤師の間中先生が,教室の照度検査を行ってくださいました。結果は問題ありませんでしたが,日頃から明るさには気を付けなければと気を引き締めました。

五感のうち、視覚からの情報は全情報の8割以上と言われ,同時に五感の中で最もストレスを感じやすいとも言われます。明るければいいとは限りません。思い起こすと,24年前の今日,有名アニメをテレビで観ていた多くの子供が,光過敏性てんかんという症状で,病院に搬送されました。その時は,青と赤の点滅が1秒間に12回という早さであったために起きたと言われています。「明るい,きらびやか」な光も,時として人の害になるということです。適切な明るさが,人には必要であるということです。最近、テレビでは,「部屋を明るくして離れて観てください。」とテロップが出るようになりました。光に限らず,環境の整備は人に優しいものでなくてはなりません。

2年生の学活

画像1
画像2
画像3
2年生の学活の授業は,明日の校外学習について,しおりを見ながら動きの確認をしていました。

3年生の理科

画像1
画像2
画像3
3年生の理科の授業は天体に関して。太陽の動きを電子黒板で確認していました。

穏やかな雰囲気

画像1
画像2
画像3
どのクラスも穏やかな雰囲気の朝の会を進めていました。1年生は,保健委員がハンカチチェックをしていました。

チームけやき台きらめきコラム〜ストック

画像1画像2画像3
柔らかな感じが伝わるストック。中庭の花壇を彩っています。このストックの花言葉は,全般的に「永遠の美」,「愛情の絆」,「求愛」という素敵な言葉です。写真の赤いストックの花言葉は「私を信じて」,紫のストックは「おおらかな愛」,そして白のストックは「思いやり」,「ひそやかな愛」だそうです。

花言葉を知った後にその花を眺めると,感慨深くなります。この社会がさまざまな愛で一杯になあれと願いました。

元気に登校

画像1
画像2
画像3
生徒は元気に登校です。今日も頑張りましょう!

木曜日の朝

画像1画像2画像3
比較的暖かくなると予報されている日ではありますが,朝はやはり放射冷却で冷え込んでいます。青空が綺麗ですが夜には雨が降るとのこと。12月も中旬となり,学校も来週で一区切り。さまざまな振り返り・まとめの時期である今を大切にしたいものです。

2年生の美術作品

画像1
画像2
画像3
B棟2階廊下に掲示されている2年生の美術作品。自画像です。どの作品も,工夫を凝らした素晴らしい作品です。

2年生の美術

画像1
画像2
画像3
2年生の美術の授業は,自画像を完成させ,木箱作りへ。3年生で行う篆刻の作品を入れる箱を作っていきます。

チームけやき台きらめきコラム〜出会い,選択

画像1画像2画像3
先日,生徒の落ち着いた学校生活を見ていて,つい哲学思考に入り込んでしまいました。生徒は日々出会いを繰り返し,さまざまな選択をしています。そんな中で生徒が落ち着いているのは,「いい出会い,いい選択」をしているんだなぁと思います。人は,この社会に生活していると,たくさんの人やものとの出会いを経験したり,たくさんの選択を迫られます。そして,無意識のうちにストレスや疲労を溜めてしまうことがあります。しかしながら,悪いことばかりではなく,一つの出会いがその人を大きく変え成長させたり,一つの選択が,正しい道にその人を導いたりすることもたくさんあると思います。そんなことを考えていると,何がプラスで,何がマイナスなのかなんて分からないものだと,「人間万事塞翁が馬」という言葉にたどり着きました。

人は,成長のためにも,あらゆる出会い,選択を「経験」することが大切であると思います。「選択」というと,ある学者さんが唱えた説によると,人は一日に最大で35000回の決断をしているとか。そんなことを考えていると,すべての人の無意識に近い選択や,買い物や交渉などの大きな選択が,その人にプラスになって欲しいなぁと思ってしまいます。

学校の生活が落ち着いているのも,一人一人が落ち着き,それが集団の雰囲気になっていることに他なりません。そう考えると,やはり一瞬一瞬の,「真実の瞬間」を丁寧にしていくことが大切であると考えが至り,落ち着きました。

とは言っても,なにがプラスになるか分からない・・・と考えると,私はいつも「バタフライ効果」という言葉を思い浮かべます。

バタフライ効果とは,これまで数回コラムに登場してきた言葉ですが,非常に些細な小さなことが様々な要因を引き起こし,だんだんと大きな現象へと変化することを指す言葉です。
名前の由来については,エドワード・ローレンツという気象学者の講演の題名『ブラジルでの蝶の羽ばたきはテキサスでトルネードを引き起こすか』から来ているそうです。ほんの些細な事が,徐々にとんでもない大きな現象の引き金に繋がるかという考えです。少し神秘的な考えに聞こえるかもしれませんが,小さな出来事や物も,いろいろなものと繋がっているということだと思います。ちなみにバタフライ効果の例えは幾つかあって,百田尚樹さんの著書『フォルトゥナの瞳』には,「北京で一匹の蝶が羽ばたくと,ニューヨークで嵐が起こる」と書かれています。そう考えると,「真実の瞬間」は,生活の至る所にあって,その一つが朝の挨拶だったり,御家庭での何気ない会話であったり,テレビドラマの一シーンであったりするのだなぁと,一旦落ち着いた哲学思考が深まっていました。

出会い,選択を大切にしたいものです。

3年生の英語

画像1
画像2
画像3
3年生の英語の授業は単元テスト。問いに対する先生の注意点を聞きながら,真剣に取り組んでいました。

2年生の数学

画像1
画像2
画像3
2年生の数学の授業は,単元テスト。図の合同についての証明問題に取り組んでいました。

1年生の英語

画像1
画像2
画像3
1年生の英語の授業は,ヒアリング。皆真剣に取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31