学校保健委員会
13時30分〜交流学習室とオンラインで学校保健委員会を開催しました。学校医,学校歯科医,薬剤師の先生,PTAの役員が参加しました。養護教諭から,健康診断,体力テスト,学校生活アンケート,食育,保健安全活動について説明しました。校医さんたちからは専門的な見地から指導をしていただきました。また,コロナ禍中の児童の健康管理等について講話をいただきました。
非行防止教室
3,4校時に,6年生を対象に茨城県警少年課の職員を講師として非行防止教室を行いました。講師からは,SNSによるトラブル等の話があり,使い方についての指導もありました。
小学校英語トライアルテスト
5校時に,6年生が小学校英語トライアルテスト(英検ESG)を行いました。英語のヒアリングテスト等を行いました。このテストは児童の英語力の実態を客観的に把握しそれを踏まえた指導を行うことで各学校での英語教育の一層の充実が図るものです。県内のすべての公立学校で実施します。
英語
画像は3年生の英語の授業の様子です。児童は形を英語で表現する活動をしました。ster triangle square…元気な声が教室中に響いていました。今日は特別に担任とALTの他にベテランのAlTが加わっています。守谷市の小学校は1年生から英語の学習をします。
危機発生時における役割等についての職員研修
危機発生時における役割等についての職員研修を行いました。今回は,養護教諭を中心に食物アレルギーのアナフィラキーシー既症の児童への対応です。調布市立学校児童死亡事故の事例検討,エピペンの使い方,模擬シナリオによるロールプレイの研修をしました。
がんばれ!
1,2年生の持久走の練習の様子です。走り終わった児童から,走っている児童に「がんばれ!」という励ましの声がとびかっていました。
地域の方の見守り画像は,今朝,学校の裏門に続く水田の中の道を登校している児童の様子です。高野小学校は,児童が安全に登校できるように,保護者や地域の多くの方に見守りをしていただいております。交通量の多いふれあい道路沿いの守谷南交番前の交差点では,15年以上もボランティアで見守りをしていただいている方がいます。 自ら考え,学びを深め合う児童の育成
校内研究テーマを「自ら考え,学びを深め合う児童の育成〜振り返りを生かす活動を通して〜」とし,授業実践を中心に授業改善に努めています。画像は,5年1組,国語の単元「反対の立場を考えて意見文を書こう」の授業の様子です。グループでの話合いや振り返りをしました。反対意見に対しみんなが納得対応ができると,より説得力のある意見文になることを学習しました。放課後,研究協議を行います。
寒い一日〜エアコン,加湿器フル稼働〜
雨が続き寒い一日となりました。各学級では,エアコンと衣服の調整によって体が冷えないようにしています。コロナウイルス感染予防対策としでは,各教室2台の加湿器と換気を怠らず行っています。
PTAによる書き損じはがきの回収が始まります。回収箱は昇降口の水槽の脇に設置しました,保護者の皆さんのご協力をお願いします。詳しくは,本日配付のお手紙,または次号のPTAだよりをご覧ください。 総合的な学習の時間算数科社会科
5年生は「原料や資源の多くを輸入に頼っている日本ではどのような取組をしているのか」という課題で地理の学習に取り組んでいました。児童から「仲良くしていくのがが大切」といった意見が出ました。6年生は「伊藤博文はどのような思いをもって大日本帝国憲法をつくったのか」という課題で歴史の学習に取り組みました。社会科で学んだことを将来の社会をつくるために生かしてもらいたいと思います。
福祉体験
市福祉協議会の方の指導で4年生が福祉体験をしました。インスタントシニアでは,おもり等を体に付けお年寄りになって動きました。また,車椅子体験では障がいのある方にとって道路の移動についてどれだけ大変な物なのかを知ることができました。7月に行ったブラインドサッカーを思い起こし,障がい者理解に繋がりました。
記録更新にチャレンジ
1・2年生,4年生が持久走の記録をとりました。自己記録の更新に向けて頑張ってほしいと思います。
ICT機器を効果的に使った集会となりました
図書委員会によるZoomでの児童集会を行いました。まずは,委員会児童が「どろぼうががっこう」という本の読み聞かせを行いました。各教室電子黒板の大画面で本を見せながらの朗読となりました。次に,委員会で作った動画を見せながら,図書室の使い方の説明をしました。ICT機器を効果的に使った集会となりました。
|
|