TOP

地区大会(バスケ)

画像1画像2
男女ともにブロック予選を勝ち抜き、明日の決勝トーナメントに駒を進めました。コート上の選手とベンチが一丸となって戦い、そこに保護者の熱い応援が加わることで更にパワーアップすることができました。明日も慌てず、焦らず、諦めずに頑張ってほしいです!

6月の黒板アート&中庭の亀

画像1
画像2
画像3
6月に入ってあっという間に10日が経ってしまいまいた。第1回定期テストが終わり、いよいよ地区大会が始まります。全力が尽くせるように体調管理に努めてほしいです。分中の活躍を期待してます!
今月の黒板アートの紹介と中庭に生息している生き物について紹介です。近づくと池の中に隠れてしまうので校舎の2階から撮影しました。

土木出張PR(2年生)

画像1
画像2
画像3
新潟県地域振興局が関連する団体と合同で行っている「土木出張PR」が、2年生の職業講話を兼ねて行われました。4つの団体それぞれから専門の方に来ていただき、主に建設業についてお話や説明をいただきました。後半は、測量のために使う機器を実際に使用させていただく貴重な体験もさせていただきました。私たちの生活に必要不可欠である道路や橋といった「社会資本」を整備・管理している技術者のお話は大変興味深いものでした。また、将来の職業を考えるための参考になれば幸いです。なお、2年生の職場体験学習は7月16日(火)から3日間行われます。
上:多くの建設業界の方がPRに来てくださいました
中:レベルと呼ばれる専用の望遠鏡を使う貴重な体験です
下:衛星を使用しながら上空から測量を行うドローンです

地区大会激励会

画像1
画像2
画像3
いよいよ中越地区大会が今週末から開始されます。本日は、大会に出場する選手に対する激励会が行われました。多くの保護者の方からもご参観をいただきました。分水中の頑張っている姿をご覧いただけたと思います。現在の分水中は応援を専門とする委員会がありません。ですが、今までの練習の成果を十分発揮できた心温まる激励会になりました。選手の皆さんは実力が発揮できるように心も身体もしっかりと準備を整えてほしいです。がんばれ分水中!

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 地震を想定した今年度最初の避難訓練が行われました。今回はそれぞれの学級からの避難でしたが、スムーズな避難行動と人員点呼ができました。しかし、避難時の4原則がそれぞれ何のためなのかの理解が不足している行動が見られたことが反省点です。今年度は、燕市危機管理監から防災講話をしていただきました。分水地区における防災知識をはじめ、いざ災害に遭ったときの行動についてお話しいただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30