TOP
PTA

6/14(金)  環境センターで学んだことは・・・〜4年生校外学習〜

 4年生は、今日の午後、社会科の校外学習で、環境センター(燕・弥彦総合事務組合環境センター)へ行きました。

 「焼却炉は、24時間動いているんだって」「焼却炉は、16時間で39トンのゴミを燃やすんです」「焼却炉の中には砂が入っているよ」「煙突の長さは、59mだ」等と、学んできたことを教えてくれました。
 
 子どもたちは、自分たちが出したごみがどのように処理されていくのか、実際の様子を見て聞いて、学ぶことができました(^^)ごみ処理をしてくださる方への感謝の気持ちをもち、ごみを減らすために自分ができることを、これから考えていくことでしょう。

 環境センターの皆さん、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

本日の給食(6月14日金曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  えび・あさり入り太平燕
  レバーと高野豆腐のカレー揚げ
  つばめトマト
  ミニフィッシュ

6/16(木) 仲よく過ごした時間〜昼休みのなかよしタイム〜

 今日の昼休み、今年度初めての「なかよしタイム」をしました。「なかよしタイム」は、なかよし班での遊びのことです。
 
 各グループが、体育館、グラウンド、教室に分かれて、遊びました。どのグループもリーダーの6年生の指示を聞きながら、遊びを楽しんでいました。「リレーでみんなで応援するのが楽しかった」「ドッジボールで当てるのが難しかった」「だるまさんが転んだで4回タッチできて嬉しかった」等と、いろいろな声が聞こえてきました。学年の枠を超えて、仲よく楽しく過ごすことができたようです。

 次は、7月です。また、仲よく楽しみましょう(^^)

画像1画像2画像3

6/13(木) 学校で仲よく過ごすために〜朝の絆集会〜

 6月は、「いじめゼロ強調月間」ですので、今日の朝は、全校児童が体育館に集まり、絆集会をしました。

 まず、児童会歌を歌い、その後、学級代表が、学級ごとのめあて(テーマ)を、発表しました。そのめあては、下記のとおりです。

1年生:友達を大事にする。(人の名前で遊ばない、友達が正しいことを言ったら、きちんと聞く、協力する。)
2年生:にこにこハッピー2年生〜言う前に、やる前に、考えよう!〜
3年生:クラスみんなで、どんなことも、協力と本気でがんばろう。
4年生:暴言・暴力なしで、ふわふわ言葉を言うようにしよう!
5年生:いろいろな学年と仲良くし、楽しい小池小にしよう。
6年月組:最高学年として、男女関係なく、時と場に合わせた言葉を使おう!〜増やそう、さん付け、敬語、ふわふわ言葉〜
6年花組:最高学年としてお手本となるように、責任をもち、学校のルールを守り、仲よく楽しく最高のクラスにしよう。


 これらのめあては、渡り廊下に掲示されています。これらのめあてを覚えて心掛けていけば、全校のみんなが、楽しく仲よく過ごすことができるはずです。「全校のみんなならできるはずです。」と、校長からも励ましの言葉がありました。さあ、みんなで協力してやっていきましょう!(^^)
画像1画像2画像3

本日の給食(6月13日木曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  ジャガイモの味噌汁
  鮭のマヨコーン焼き
  五目ひじき煮

6/12(水) 4・5・6年生で仲よく楽しく〜6限のクラブ活動〜

 今日の6限に、4・5・6年生で活動するクラブがありました。自分たちの希望するクラブに所属し、自分たちで活動していきます。(とはいうものの、今年が最後のクラブ活動になる6年生の希望を優先しての所属決めですので、4・5年生は第一希望が叶わなかったかもしれません。それも当然のこととして、4・5年生は分かっていると思います。)

 教科の学習と違い、自分の好きなクラブを選んで活動するので、どの子も表情が生き生きとしていました。クラブの数は、全部で6つです。運動系クラブは、屋内スポーツ2つとダンス、文化系クラブは、文化系創作、実験、パソコンです。

 4・5・6年生が、学年の垣根をこえて活動している姿は、素敵でした。次回のクラブ活動も、仲よく楽しく過ごしてくださいね(^^)

画像1画像2画像3

本日の給食(6月12日水曜日)

画像1
  黒糖コッペパン
  牛乳
  コンソメスープ
  マーマレードポーク
  ズッキーニのペペロンソテー

6/11(火) 保護者の皆様、ご来校ありがとうございました〜午後の学習参観〜

 今日の午後、本年度2回目の学習参観を行い、ました。学年PTA行事、道徳、家庭科、総合学習の発表会等・・・ありと様々でした。子どもたちの頑張る姿を見ていただけたと思います。

 都合を付けて見に来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

本日の給食(6月11日火曜日)

【アルビレックス新潟応援献立〜アイシテルニイガタ〜】
  チキンライス
  アルビレックス新潟牛乳
  アルビレックス新潟ゼリー
  カボチャの豆乳ポタージュ
  クラブエンブレム入りメンチ
  グリーンサラダ
※本日は、新潟県の地域振興のために、新潟県のシンボルとして頑張るサッカーチーム「アルビレックス新潟」を応援する献立でした。アルビレックス新潟は、今年度のスローガンを「最善を尽くす!!」としているそうです。小池小学校の子どもたちも、アルビレックス新潟のスローガンのように、勉強でもスポーツでも「最善を尽くす!!」ことを心に留めておき、アルビレックス新潟と共に頑張っていきましょう(^^)
画像1画像2画像3

6/10(月) 国上山の校外学習で学ぶ〜3学年社会科〜

 3年生が、午前中に、社会科の学習で国上山を訪問しました。ボランティアガイドさんの先導のもと、良寛さんの生い立ちや人柄等を、詳しく説明していただきました。

 「良寛さんの名前は前は栄蔵だったんだって」「本堂の裏にあるご本尊は、6年に一度しか見れない」「良寛さんは、五合庵に五番目に入ってきたそうです」と、3年生は教えてくれました。その他に、酒呑童子の伝説も知ることができました。3年生にとって、非常に有意義な時間となり、大きな学びがありました(^^)
 
 ボランティアガイド様・住職様・バスの運転手様、大変ありがとうございました。
画像1画像2画像3

本日の給食(6月10日月曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  野菜たっぷり味噌汁
  絹揚げの肉味噌がけ
  海苔酢和え

6/7(金) 今の自分を知る大切な検査〜内科検診〜

 今日の午後、お医者さんに来ていただき、4つの会場に分かれて、内科検診を行いました。
多くの子どもたちは、廊下で静かに待ち、検診を受けることができました。お医者さんからも、「静かに待てる子どもが多かったですね」というお言葉をいただきました。
 
 今年度の健康診断は、これで終了しました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。後日、受診のお知らせ等の紙をお渡しするお子さんもいます。その際は、よろしくお願いします。

 来校してくださったお医者さん、子どもたちのためにありがとうございました。
画像1画像2画像3

本日の給食(6月7日金曜日)

画像1
  ソフト麺
  牛乳
  大豆入りミートソース
  SDGsサラダ
  メロン

6/6(木) みんなが笑顔で過ごせるように〜6月の全校朝会〜

 朝、体育館で全校朝会がありました。

 6月はいじめゼロ見逃し強調月間ということもあり、校長から「いじめをせずに友達に優しくして、みんなが笑顔になれるように過ごそう」という話がありました。

 昨年度の6月の全校朝会で話があった模型のハートに刺さっている矢が見せられ、いじめとはどんな行動のことかを、周りの友達と話しました。数人に発表してもらい、校長がいじめの行為について、確認しました。
悪口、暴力、からかい等は、いじめですが、SNS上への書き込みや陰口等もいじめに類似した行為です。

 6月には、「松風ホットタイム」や今年度初めて取り組む「ハートフル活動」があります。それらの活動を通して、小池小学校では、いじめが一つでも少なくなるとよいなぁとく思います。そして、全校児童が、毎日笑顔で生活してほしいと願っています(^^)
 
 
 

画像1画像2画像3

本日の給食(6月6日木曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  トマト肉じゃが
  鉄火味噌
  きざみ和え

6/5(水) 自分の命を自分で守るために〜2限の全校児童〜

 今日の2限に、今年度初めての避難訓練を行いました。今回は、地震が起こったことを想定し、グラウンドに避難しました。火事と違って、広い地域にわたり起きるのが地震であり、被害も、火事や津波、地割れ等、多岐にわたります。
 
 さて、ベルが鳴り、訓練開始。そして、グラウンドに避難・集合が完了するまでの時間は、3分45秒でした。昨年は4分2秒でしたので、かなり早く集合できました。それはよいことです。しかし、自分の命を自分で守るために、全員が「どのようにしたら命が助かるのか」「今何をすべきか等を考えて行動できたか」を、真剣に考えて行動できたのかは、分かりません。校長からの指導講評でもその点について話がありましたし、いざというときに備えて、全校児童が真剣に行動できるように、職員も子どもに指導・支援していきます。

画像1画像2

本日の給食(6月5日水曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  わかめの味噌汁
  かみかみ丼の具
  野菜の胡麻チーズ和え

6/5(火) なかよし班で体力テスト〜午前中の全校児童〜

 今日の朝は、全校児童が体育館に、なかよし班隊型で集まりました。午前中に、なかよし班で体力テストを行うことになっていました。昨年度はやらなかった今年度初めての試みです。

 担当教師の話を聞き、各班ごとに移動して、体力テストを行いました。とは言うものの、やったのは5種目(立ち幅跳び、握力、上体起こし、反復横跳び)です。

 上学年が下学年を励ます、下学年が上学年の話を聞いて頑張る等の微笑ましい姿が見られました。ふわふわ言葉が聞かれ、きまりよくいろいろな種目をやることができました。戸惑う子どももいたのかもしれませんが、それを含めても、大変有意義な時間となりました。全校のみんな、仲よくがんばることができてよかったですね(^^)

画像1画像2画像3

本日の給食(6月4日火曜日)

画像1
  麦ご飯
  牛乳
  カレー
  (ヒレカツ)
  チーズ入り福神和え
  さくらんぼゼリー
  

6/3(月) 修学旅行へ向けて〜6年生総合学習〜

 今月20日(木)、21日(金)に予定されているのは、6年生の修学旅行。福島県へ行って、1泊2日で学習してきます。その時には、飯盛山、武家屋敷等に加えて、野口英世記念館にも行きます。

 そこで、今日の3限に、野口英世記念会の大木様にご来校いただき、野口英世について学びました。6年生は、プレゼンを見ながら真剣に話を聞き、ワークシートにも書いていました。

 野口英世は、「英語だけでなくドイツ語・フランス語・ロシア語を理解できたこと」「毒蛇の餌やりから始まり、研究を始めたこと」「500冊の論文を半年で読み、すごいと思われていたこと」等、いろいろな事を聞いて、よい勉強になりました。それらを覚えておき、野口英世記念館では、更に多くのことを学べるよう、予習をしていきましょう!(^^)

 野口英世記念会の大木様、本日は、ありがとうございました。

画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

いじめ防止基本方針

年間行事予定

グランドデザイン