TOP
PTA

本日の給食(4月19日金曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  鶏ごぼう汁
  いわしのオレンジ煮
  和風マカロニサラダ

4/19(金) 地域の方に支えられて〜朝の畑から〜

画像1画像2
 朝、児童が登校する前のことです。草取りボランティアの方々(地域コーディネーターさんにお声掛けしてもらいました)が、畑の草取りをしてくださっていました。これから、2年生が、その畑に野菜を植える予定になっています。草取りボランティアの方々のおかげで、これからの活動がスムーズになります。

 小池小学校は、このような地域の方々に支えられていることを実感しました。草取りボランティアの方々、大変、ありがとうございました。

4/18(木) 全国学力状況調査〜6年生〜

 今日は、日本全国の小学校6年生と中学校3年生が、一斉に国語・算数(数学)のテストを受ける日です。
 6年生は45分間ずつ、国語と算数をやりました。「空欄がないようにして、とにかく書く。最後まであきらめない」ことを、担任が指導して、テストに臨んだ6年生。できる限りの力を出して、頑張っていたと思います。
 夏頃には結果も届くので、それをもとに、ひとりひとりの学習の仕方を考えることができればと思っています。
画像1画像2

4/18(木) 図書オリエンテーション〜3限の3年生〜

 今日の3限の図書室を覗いてみると・・・3年生がいました。3年生は、図書オリエンテーションということで、司書の方から、図書室の使い方や本の借り方等についての話を聞いていました。静かに聞きながら、うなずくつぶやく等の反応もありました。
 明日から、正しく図書室を使い、本を借りて、たくさん読んでくださいね(^^)
画像1画像2

本日の給食(4月18日木曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  ジャガイモの味噌汁
  鶏肉の薬味ソース
  胡麻和え

4/17(水) 応援団の活動がスタート〜運動会へ向けて〜

 今日の20分休みに3階を歩いていると、視聴覚室に運動会の応援団が集まっていました。
 まず、担当教師の説明を聞き、赤組・白組に別れて円になりました。次に、自己紹介後に、役割を決めていました。たくさん相談して、それぞれの軍団がまとまって応援できるよう、団長を中心に頑張ってくださいね。運動会では応援が力となり、競技でも頑張れるようになるわけですから。結果として勝敗はつきますが、仲間を精一杯応援したり、一生懸命競技や役割で頑張ることの方が、もっと大切です。
 応援団の皆さん、うまくいかないこともあるかもしれませんが、それもOKです。できる限りのことをやっていきましょう。活動時間は限られていますが、よろしくお願いします(^^)

画像1画像2画像3

4/17(水) 新清掃班の班長会議〜朝の視聴覚室〜

 朝、視聴覚室を覗いてみると・・・。清掃班長が集まり、清掃担当教諭の話を聞いていました。来週月曜日から、清掃班は1年生を加えての新清掃班になります。そのために、担当教師が掃除のやり方や班長としての行動について、説明していたのです。
 説明終了後は、各班のリーダーごとに相談をしていました。話を聞いたり相談したりする様子には、真剣さが感じられました。
 清掃は、学校を住みよくするための大切な活動です。班長さんたち、よろしくお願いします(^_^)

画像1画像2画像3

本日の給食(4月17日水曜日)

画像1
  コーンライス
  牛乳
  春色スープ
  ホキフライソースがけ
  ブロッコリーのサラダ

4/16(火) なかよし班のスタートへ向けて〜6限の6年生〜

 6限に視聴覚室を覗いてみると、6年生が何やら円になり話し合ったり、担任の先生の話を聞いたり・・・。19日(金)の5限にあるなかよし班顔合わせ会に向けての準備の時間でした。顔合わせ会の時の台詞の練習をしたり、来月以降に始まるなかよし班遊びの内容を決めたりしました。一生懸命なその姿からは、やる気と6年生としての自覚を感じました。
 「難しいことや上手くいかないこともあるかもしれないけど、君たち6年生の姿を下級生は見ているし、頑張ろう。そして、やっていると楽しいこともたくさんあるし、やりがいを感じることもきっとあるよ。」と、担任からの話もありました。
 6年生の皆さんなら、なかよし班リーダーとして頑張れますよ。この調子で、下級生をリードして、やっていきましょう!よろしくお願いします(^^)

 
画像1画像2画像3

4/16(火) 今の自分を知る大切な検査〜身体検査・視力・聴力検査〜

 先週12日(金)、昨日15日(月)・今日16日(火)の3日間にわたり、理科室や保健室・放送室・視聴覚室で、身体測定・視力・聴力検査を行いました。
 学級ごとに移動しながら、それそれの測定や検査を行いました。待つ時には、皆が静かに待つようにしていました。(本を持ち、すき間時間に読書をして待つ学級もありました)
 後日、それぞれの検査の結果をお知らせします。それをもとに、お子さんが自分を振り返り、日常生活に活かしていけるとよいですね。なお、治療勧告や再検査等のお願いをさせてもらう場合もありますので、その際は、よろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

本日の給食(4月16日火曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  豚汁
  豆腐バーグ和風あんかけ
  海苔酢和え
  おいわいクレープ

4/15(月) 安全な登下校のために(その2)〜集団下校〜

 町内子ども会が終わり、体育館へ集合した子どもたち。生活指導主任から、登下校についての大切な話を聞きました。その中で、用水路の水量が増えていることについての話がありました。田植え前の用水路には、気を付けなければいけません。そして、当然、飛び出しはせずに、左右を見て道路を横断、まっすぐに歩く等、大切なことはたくさんあります。今日は、きまりを守って安全に帰宅できるよう、職員も見守りながら下校しました。 
 最近、気を付けていても防ぐことが難しい事故もありますし、「自分の身体は自分で守る」ことを、学校でも継続して指導していきます。保護者及び地域の方々、また、見守りやお声掛けをよろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3

4/15(月) 安全な登下校のために(その1)〜第1回町内子ども会〜

画像1画像2画像3
 今年度、1年生が入学し、他の学年は進級して、初めての町内子ども会がありました。
 まず、町内役員自己紹介の後、新1年生の紹介、町内担当の先生の紹介がありました。
 その後、登校班できまりができているかどうか、話し合い確認しました。真剣な姿がありました。今日、この後、集団下校をするのですが、そのきまりを必ず守り安全に下校しましょう。

本日の給食(4月15日月曜日)

画像1
  麦ご飯・ポークカレー
  牛乳
  福神和え
  デコポン

4/12(金) 1年生のために〜5年生〜

 5限の5年生教室・・・。お花紙や折り紙で、何かの作業をしています。「1年生を迎える会の準備です」「ほら、こんなにできました」「これ、見てください」・・・飾りを作る5年生は、凄く楽しそうでした。きっと、1年生がその飾りを見てよい気分になってくれることでしょう(^_^)

画像1画像2画像3

4/12(金) 1年生の様子は〜午後の1年生〜

 5限の1年生教室を見てみると、子どもたちが自分の好きなものを画用紙にかいていました。皆が席に着き、楽しそうに描いていました。1年生は、少しずつ学校生活に慣れてきたようです。

画像1画像2

本日の給食(4月12日金曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  味噌ワンタンスープ
  コーンしゅうまい(2つ)
  茎わかめのチャプチェ

4/11(木) 全力で走る〜6年生体育〜

 4限のグラウンドを見てみると、6年生が、体育で50m走をしていました。ゴールまで、全力で、一生懸命に走り抜けていました。走り終わると、座って待ちながら、仲間を応援していました。話を聞いて指示どおりに動き、そして全力で走り、仲間を応援しながら待つ・・・まさに最高学年として、お手本となる姿でした。
 このよい姿を、学校全体に広めていけるように、子どもたちを励ましていきたいと思いますし、子どもたち同士で褒め合い認め合えるように・・・とも思っています。
 「最高の最高学年」を目指している6年生、体育では、最高の姿に近付こうとする気持ちが見えましたよ(^^)これからも、この調子でやっていきましょう!

画像1画像2画像3

本日の給食(4月11日木曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  もずくの味噌汁
  タレカツ
  醤油フレンチ

4/10(水) 全校のみんなのために(その2)〜5・6年生の委員会活動〜

 全校児童の学校生活を楽しく住みよくするために、5・6年生が、委員会活動を行います。学級では、係・当番活動がこれに当たりますね。
 写真の左側は、放送・給食委員会、右側が松風委員会です。(松風委員会は、児童朝会の司会等を行い、委員会活動や松風フェスティバルをリードしていく役目があるので、他校では運営委員会、または総務委員会等と呼ばれています)
 5・6年生の皆さん、一生懸命にそして真剣な姿を1年間続けて、小池小学校を、今より更に楽しく住みよくしていきましょう!よろしくお願いします(^^)

画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

いじめ防止基本方針

年間行事予定

グランドデザイン