TOP

6月12日【5年生】宿泊学習(オリエンテーリング)

画像1画像2
 オリエンテーリングを開始しました。グループで協力し合いながら、ポイントを探していました。

6月12日【5年生】宿泊学習(さしま到着)

画像1画像2
 5年生が、さしま少年自然の家に到着しました。入所式を終え、記念撮影です。

6月12日【5年生】宿泊学習(出発)

画像1画像2
 5年生が宿泊学習に出発しました。全員参加での、さしま少年自然の家で一泊の学習です。楽しい思い出をたくさんつくってきてください。
 

6月7日【教職員】先生も勉強

画像1画像2
 放課後、市教育指導課の先生をお迎えして、授業づくりの研修を行いました。
 「児童が楽しく、自主的に学べる授業は」
 時間をかけて研修を行いました。

6月7日【5年生】体をつかってイメージ(音楽)

画像1
 5年生の音楽の様子です。発声の練習をしています。
「声を下から上に抜けるように歌いましょう」
「腕を下から上に伸ばすイメージで」

 全身を使って歌を歌っている5年生です。

6月7日【1年生】公園探険(生活科)

画像1画像2画像3
 1年生が公園探険(たけのこ公園)に出かけました。交通ルールを守って行動することができました。
 公園では、花を摘んだりみんなで遊んだりしながら楽しんでいました。
 初夏の公園、遊びながら様々な発見をしていた1年生です。


6月7日【4.5.6年生】朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 4年生、5年生、6年生に向けて、読み聞かせが行われました。
どの学年も、集中して物語の世界に入っていました。
 ボランティアの皆さんありがとうございました。

6月6日【3年生】力を合わせてはたらく

画像1画像2
 3年生が、道徳の授業を実施した後の様子です。道徳の授業では、みんなと力を合わせてはたらく良さや、大切さについて考えていました。
 授業後「みんなで力を合わせれば、校庭の草もなくなるのでは」と盛り上がったとのことです。
 

6月6日【6年生】字のつながりを意識して(書写)

画像1画像2
 6年生が毛筆をしている様子です。「あ」から「ら」に「ら」から「れ」にどのように筆を運ぶか。何回も練習していた6年生です。

6月6日【4年生】角度(算数)

画像1画像2
 4年生が角度の勉強を始めました。回転の量としての角の大きさを理解するために、紙を円に切り抜きいた二枚を重ね合わせ、いろいろな角度を作っていました。

6月6日【1年生】どんなリズムかな(音楽)

画像1画像2
 1年生がカスタネットでリズムをきざんでいました。
「トン ウン トン ウン  トン トン トン ウン」
 メロディーに乗せて、リズムをきざんでいました。

6月5日【有志児童】砂場発見隊

画像1画像2
 砂場の中央の砂が、少なくなっていました。周りの砂をかき集めようとしたところ、砂場からこぼれた砂で、砂場の枠が埋もれていました。その砂を砂場の中央へ集めていたところ、児童が、もっときれいな砂場にしようと、砂集めを手伝ってくれました。

 おもいやりのある児童が、たくさん育っています。

6月5日【6年生】自主学習ノート

画像1画像2
 6年生の自主学習ノートを見せてもらいました。
 興味・関心のあることを調べ、きれいにまとめられていました。
 学校で学んだことを、寄り深く追究している児童もいました。

 おおいに学んでいる大野小の6年生です。

6月3日【2年生】鍵盤ハーモニカ(音楽)

画像1画像2
 2年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
 運指(指使い)が上手にできるように、何回も練習していました。
 みんなで合奏できるようになるといいですね。

6月3日【1年生】かきかた(書写)

画像1画像2
 1年生が、ひらがなの「の」の字を練習していました。
 曲線を上手に書くのは難しいです。児童は、真剣にかつ丁寧に練習していました。
 上手に書けるようにいっぱい練習しましょう。

6月3日【3年生】生まれかわったなかまたち(図画工作)

画像1画像2
 3年生が、着られなくなった衣服を持ち寄り、新しいものに生まれ変わらせていました。
 切ったり、貼り付けたり、結んだりと工夫して作品を作っていました。
古着が、ぬいぐるみ等に生まれ変わっていました。

5月31日【1,6年生】「ありがとう」の会

画像1画像2
 1年生が、6年生に「ありがとう」を伝えるために、「6年生ありがとうの会」を開きました。
 日頃から、1年生のことを気に掛け、一緒に遊んだり、掃除をしたりしている6年生です。今日は、ちょっと照れくさそうにしていましたが、笑顔で1年生からの「ありがとう」を受け取っていました。

5月31日【5年生】キャンプファイヤー(練習)

画像1画像2
 5年生は、6月12日、13日に宿泊学習を実施します。
今日は、体育館でキャンプファイヤーの練習をしました。
火の神から、火を受け取る点火の式やダンスの練習をしていました。

 「今からとても楽しみ」「後、何日後?」

 楽しい思い出ができますように。

5月31日【3年生】羽化(理科)

画像1
画像2
 雨にもかかわらず、元気に登校してきた3年生が、「先生教室に来てください。」と少し興奮気味に声をかけてきました。
 3年生の教室に行ってみると、アゲハチョウが羽をゆっくり動かしながら止まっていました。青虫から観察してきたアゲハチョウが、羽化していました。
 全員が登校した後、外に放ちました。

5月30日【4,5年生】田植え(さなぶり)

画像1画像2
 田植えが終わり、田んぼ一面に苗を植えることができました。
全員で協力して完成した田植えです。
 田んぼを囲み、お茶で「さなぶり(早苗饗)」を行いました。
「さなぶり(早苗饗)」とは、田植えの後に、労働のねぎらいと豊作を願って行われる宴のことだそうです。
 今後は、田んぼの除草・観察を繰り返し行い、学習に生かしていきます。

 大野小協力の会の皆様、保護者の皆様、PTA役員の皆様 ご協力ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30