☆☆☆生徒の活躍の様子をお届けします☆☆☆

2学年防災講座

画像1画像2画像3
2学年を対象に、防災に関わる方を講師とした防災講座が行われました、災害時におけるマイ・タイムラインを作成するなどしました。自分の住んでいる地域の危険度やいざというときの対応など、多くのことを学ぶことができた時間でした。

1学年社会科

画像1画像2
旧石器時代から縄文時代にかけての生活の変化についての学習です。どのような変化があったのか、一人一人集中してノートに書き込んでいきます。

2学年国語科

画像1画像2
聞き手が小学生であることを想定して、図表を使って分かりやすく説明する学習です。グループごとに電子黒板も使いながら、言葉の使い方に気をつけて発表しています。

3学年理科

画像1画像2
滑車を使った仕事率に関する課題について、タブレットを使ったり、実物を操作したり、タブレットを使って考えたりするなど様々な方法で解決に取り組んでいます。

民生委員・児童委員学校訪問

画像1画像2
けやき台中学校区の民生委員・児童委員の方々による学校訪問がありました。教室訪問の後、情報交換を行い、貴重な情報をたくさん共有することができました。民生委員・児童委員の皆様、本日は暑い中、ありがとうございました。

今朝の登校の様子

画像1画像2
今日は、朝から暑いです。そんな中、生徒会、学年委員会の生徒の皆さんが元気にあいさつをしています。

仮設校舎建設工事

画像1画像2
仮設校舎建設工事が始まって約1ヶ月、基礎の部分ができあがり、なんとなく大きさが見えてきました。来週から次の工程に入るそうです。

教育実習生研究授業(2学年英語科)

画像1画像2
今日も教育実習生の研究授業がありました。授業者として堂々と元気のある態度で授業を行い、生徒の皆さんも積極的に表現活動に取り組みました。

今朝の登校の様子

画像1画像2
通学路の木々が力強い緑色に染まる中、生徒の皆さんが登校してきます。暑さに気をつけて過ごし、週末を迎えましょう。

教育実習生研究授業(1学年音楽科)

画像1画像2
5時間目には教育実習生による音楽科の研究授業がありました。これまでの実習で学んだことを生かした、鑑賞の授業でした。

教育実習生研究授業(2学年理科)

画像1画像2
今日は実習生2名が研究授業を行いました。2年生の理科では、化学反応について授業を行いました。生徒も興味をもって実験に取り組んだ授業でした。

3学年家庭科

画像1画像2
幼児の1日の生活についての学習です。ポイントをタブレットにどんどん書き込んでいきます。

2学年理科

画像1画像2
実習生が授業を進めています。予想を立て、実験の手順を電子黒板で確認した後、グループで実験開始です。予想通りの結果になったでしょうか。

1学年英語科

画像1画像2
単元のまとめの授業です。担当は新採の先生ですが、授業にもすっかり慣れました。生徒の皆さんもしっかり活動しています。

3学年国語科

画像1画像2
今日は気温が高いですが、5時間目の授業もしっかり受けています。登場人物の思いについて様々な意見が出ています。

1学年音楽科

画像1画像2
曲について感じ取ったことをそれぞれワークシートによく書き込んでいます。どんなことを感じたか近くの人と交流もしています。

2学年英語科

画像1画像2
教育実習も3週目に入り、残り期間も少なくなってきました。今日の授業ではALTと実習生が授業を進めました。授業後は担当の先生と振り返りをします。

委員会活動

画像1画像2画像3
今日は月に1回の委員会活動の日です。活動や用具点検、話合い活動など、その委員会ならではの活動を行っています。

3学年数学科

画像1画像2
総体が終わって最初の登校日、まだ疲れが残っているかもしれませんが、学習に取り組む姿勢はみんな真剣です。

1学年社会科

画像1画像2
歴史分野の学習です。電子黒板には万里の長城が映し出されており、何のために造られたのか考えています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30