☆☆☆生徒の活躍の様子をお届けします☆☆☆

昼休みの様子

画像1画像2
昼休みに植物の世話をしたり、グラウンドで過ごしたりする生徒がいました。リフレッシュできたでしょうか。実力テスト残り1教科頑張りましょう。

1〜3学年実力テスト

画像1画像2画像3
今日は3学年そろっての実力テストです。今まで学習してきたことを活用して最後まであきらめず取り組みましょう。

1学年がん生活習慣予防講演会

画像1画像2
学校医の先生を講師にお招きして、1年生を対象にがん生活予防講演会を実施しました。日頃の生活、これからの生活を考えるよい機会になりました。

3学年社会科

画像1画像2
持続可能な社会の実現に向け、どのような課題に取り組んでいく必要があるのか、資料を参考にして考えていきます。

2学年技術科

画像1画像2
はんだ付けを行い、回路を作り上げていきます。細かい作業なので、慎重に取り組んでいます。

1学年家庭科

画像1画像2
野菜の特徴にすいての学習です。それぞれの野菜の特徴を知り、調理や栄養摂取に生かしましょう。

3学年道徳科

画像1画像2
舁き縄(かきなわ)という教材です。伝統行事の魅力と大変さについて考えていきます。

2学年国語科

画像1画像2
動詞の活用についての学習です。しっかり覚えて使えるようになると、表現力の向上に繋がりますね。

1学年数学科

画像1画像2
文字式の学習です。数量の変化について法則を見つけ、文字を使って表し式に表します。

今朝の登校の様子

画像1画像2
6月最後の週のスタートです。今日は熱中症警戒アラートが発令されました。気をつけて生活しましょう。

仮設校舎建設工事

画像1画像2
グラウンドに目を向けると、雨の中、仮設校舎建設が進められています。柱が立ち始めました。英語テストのリスニングの時、作業を一時停止してくださるなど、生徒の活動に支障が出ないよう協力していただいています。

前期中間テスト

画像1画像2画像3
今日は前期の中間テストです。1年生にとっては初めての定期テストです。2、3年生にとっても緊張する時間です。最後まで諦めず取り組みましょう。

3学年数学科

画像1画像2
近似値の求め方についての学習です。なかなか難しそうな内容ですが、友達同士で教え合いながら、解決の方法を共有していきます。

1学年理科

画像1画像2
いくつかの物を燃えたときの変化によって、有機物と無機物に分けています。どのように分けられるでしょうか。

1学年道徳科

画像1画像2
「ごめんね おばあちゃん」という教材を使った授業です。それぞれ自分の考えをしっかり書き込んでいます。静かな時間が過ぎていきます。

2学年音楽科

画像1画像2
音楽室に入ったとき「夏の思い出」が流れていました。歌詞をもとにどんな情景が歌われているのか、みんなで確認していきます。

3学年美術科

画像1画像2
修学旅行をテーマに自分が水墨画で描きたい物の下絵を、ときには友達と相談しながら描いています。

2学年防災講座

画像1画像2画像3
2学年を対象に、防災に関わる方を講師とした防災講座が行われました、災害時におけるマイ・タイムラインを作成するなどしました。自分の住んでいる地域の危険度やいざというときの対応など、多くのことを学ぶことができた時間でした。

1学年社会科

画像1画像2
旧石器時代から縄文時代にかけての生活の変化についての学習です。どのような変化があったのか、一人一人集中してノートに書き込んでいきます。

2学年国語科

画像1画像2
聞き手が小学生であることを想定して、図表を使って分かりやすく説明する学習です。グループごとに電子黒板も使いながら、言葉の使い方に気をつけて発表しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30