☆☆☆生徒の活躍の様子をお届けします☆☆☆

仮設校舎建設工事

画像1画像2
グラウンドに目を向けると、雨の中、仮設校舎建設が進められています。柱が立ち始めました。英語テストのリスニングの時、作業を一時停止してくださるなど、生徒の活動に支障が出ないよう協力していただいています。

前期中間テスト

画像1画像2画像3
今日は前期の中間テストです。1年生にとっては初めての定期テストです。2、3年生にとっても緊張する時間です。最後まで諦めず取り組みましょう。

3学年数学科

画像1画像2
近似値の求め方についての学習です。なかなか難しそうな内容ですが、友達同士で教え合いながら、解決の方法を共有していきます。

1学年理科

画像1画像2
いくつかの物を燃えたときの変化によって、有機物と無機物に分けています。どのように分けられるでしょうか。

1学年道徳科

画像1画像2
「ごめんね おばあちゃん」という教材を使った授業です。それぞれ自分の考えをしっかり書き込んでいます。静かな時間が過ぎていきます。

2学年音楽科

画像1画像2
音楽室に入ったとき「夏の思い出」が流れていました。歌詞をもとにどんな情景が歌われているのか、みんなで確認していきます。

3学年美術科

画像1画像2
修学旅行をテーマに自分が水墨画で描きたい物の下絵を、ときには友達と相談しながら描いています。

2学年防災講座

画像1画像2画像3
2学年を対象に、防災に関わる方を講師とした防災講座が行われました、災害時におけるマイ・タイムラインを作成するなどしました。自分の住んでいる地域の危険度やいざというときの対応など、多くのことを学ぶことができた時間でした。

1学年社会科

画像1画像2
旧石器時代から縄文時代にかけての生活の変化についての学習です。どのような変化があったのか、一人一人集中してノートに書き込んでいきます。

2学年国語科

画像1画像2
聞き手が小学生であることを想定して、図表を使って分かりやすく説明する学習です。グループごとに電子黒板も使いながら、言葉の使い方に気をつけて発表しています。

3学年理科

画像1画像2
滑車を使った仕事率に関する課題について、タブレットを使ったり、実物を操作したり、タブレットを使って考えたりするなど様々な方法で解決に取り組んでいます。

民生委員・児童委員学校訪問

画像1画像2
けやき台中学校区の民生委員・児童委員の方々による学校訪問がありました。教室訪問の後、情報交換を行い、貴重な情報をたくさん共有することができました。民生委員・児童委員の皆様、本日は暑い中、ありがとうございました。

今朝の登校の様子

画像1画像2
今日は、朝から暑いです。そんな中、生徒会、学年委員会の生徒の皆さんが元気にあいさつをしています。

仮設校舎建設工事

画像1画像2
仮設校舎建設工事が始まって約1ヶ月、基礎の部分ができあがり、なんとなく大きさが見えてきました。来週から次の工程に入るそうです。

教育実習生研究授業(2学年英語科)

画像1画像2
今日も教育実習生の研究授業がありました。授業者として堂々と元気のある態度で授業を行い、生徒の皆さんも積極的に表現活動に取り組みました。

今朝の登校の様子

画像1画像2
通学路の木々が力強い緑色に染まる中、生徒の皆さんが登校してきます。暑さに気をつけて過ごし、週末を迎えましょう。

教育実習生研究授業(1学年音楽科)

画像1画像2
5時間目には教育実習生による音楽科の研究授業がありました。これまでの実習で学んだことを生かした、鑑賞の授業でした。

教育実習生研究授業(2学年理科)

画像1画像2
今日は実習生2名が研究授業を行いました。2年生の理科では、化学反応について授業を行いました。生徒も興味をもって実験に取り組んだ授業でした。

3学年家庭科

画像1画像2
幼児の1日の生活についての学習です。ポイントをタブレットにどんどん書き込んでいきます。

2学年理科

画像1画像2
実習生が授業を進めています。予想を立て、実験の手順を電子黒板で確認した後、グループで実験開始です。予想通りの結果になったでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30