特色ある教育活動【神田雷神太鼓】(5歳児ゆり組)

◆5歳児ゆり組は特色ある教育活動のひとつである【神田雷神太鼓】の体験です。地域で伝統を守る方々を講師にお迎えしています。体育館に太鼓の音を響かせました。
◆最初は緊張していた子どもたちでしたが、講師の先生方に一人ずつ、文字どおり“手取り足取り”教えていただきながら、太鼓を叩いていくうちに面白さや楽しさを感じていきました。自分の番が終わり、元に戻ってくる時に「できた!」「すごい良い音だった!」等と、嬉しそうな表情です。
◆緊張がほぐれた頃から、太鼓を叩く前の「そーれ!」という合図をみんなで言うようになっていきました。自分の順番の時はもちろんのこと、友達の番の時には応援の気持ちを込めて言っているようです。気持ちも揃うことで、音も揃っていくのかしら…今後も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃事務所の方の話を聴く

◆清掃事務所の方にお越しいただき、清掃事務所の方の仕事内容やゴミ収集車の仕組みなどについて教えていただいています。間近で見るゴミ収集車に目を輝かせています。
◆この日のためにピカピカに磨いて綺麗にしてくださったゴミ収集車を実際に動かしていただき、回収される様子を「がんばれー!」と応援しながら大盛り上がりで見ています。固い素材のものでもゴミ収集車の力にかかるとアッという間に潰される様子は圧巻で、驚きの声があがっています。また、ゴミ収集車の荷台部分を持ち上げ、ゴミに見立てた袋や段ボールを排出する様子も見ています。普段見ることのできないゴミ収集車の大迫力な姿に子どもたちも保育者も大興奮です!
◆5歳児ゆり組は、ゴミに見立てた袋をゴミ収集車に入れる体験と分別クイズをしています。初めての体験に少しドキドキしながらも嬉しそうに取り組む姿や、“このゴミは何ゴミなんだろう?”と真剣に考える姿が見られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足立区生物園バス遠足(4・5歳児)

◆今年度初めてのバス遠足です。今日の遠足を楽しみにしていたようで、登園すると「早く起きちゃった!」と話す子どもの姿が多くあります。
◆足立区生物園では、普段近くで見る機会のない生き物が多くいて、子どもたちは珍しそうに見ています。下から潜ると中に入れる水槽があり、水の中からの景色を楽しんでいます。大温室では、たくさんの蝶が飛んでいて、頭や肩に止まると、「友達になれたかも…!」と目を輝かせています。
◆今日は遠足日和♪ 青空の下で、みんなで弁当を食べて大満足です。食後は公園の遊具でたくさん遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

◆実際には起きないことを願い祈りつつ、万が一の事態に備え、こども園では様々な避難訓練を行っています。今回は、校庭に不審者が侵入したことを想定し、万世橋警察の協力も得て、全園児が訓練を行います。
◆保育者の指示を受け、落ち着いて避難行動をとっています。子どもたちの訓練の様子を見守ってくださった警察の方からは、「先生の話をよく聞いて、泣いたり慌てたりしないところがとてもよかったです」「見付からないかくれんぼが上手にできています」との講評をいただき、子どもたちも真剣な表情で聞いています。
◆最後に、一番大きい5歳児ゆり組に向けて特別なお話もいただきます。「いつ何が起きるか分からないから、日頃から訓練を積み重ねておくことが大切」「こども園の中には守ってくれる大人がたくさんいるけれど、外に出たら自分のことは自分で守ることが大切になってくる」など、小学生になることを踏まえたご指導もいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土づくり5月(5歳児ゆり組)

◆土づくりの講師で地域協力者の山田邦彦さんにお越しいただき、栄養のある土の作り方を教えていただきます。
◆裸足になり、準備万端の子どもたち。いざ、土を触ると、大喜びで手を入れたり、足で混ぜたり、ダイナミックに土づくりを楽しんでいます。土づくりを楽しんでいると、土づくりを経験したことのある小学校のお兄さんお姉さんたちが「がんばれー!」と応援してくれて、さらにパワーアップ! 栄養満点の土の完成です。
◆山田さんに教えていただいた【ふわふわの土をプランターに入れる】というポイントを意識しながら、たくさんのプランターに土を入れていきます。これから、種や苗を植え、子どもたちと一緒にお世話をし、大きく成長することを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子で遠足を楽しみました(3歳児もも組)

◆爽やかな五月晴れの下、3歳児もも組は北の丸公園へ親子遠足です。
◆自然物を使って遊ぶコーナーでは、紙コップ人形に飾りつけをするために、花や葉っぱ、枝などの自然物を探します。散策する中で、小さいカエルやモグラの穴を見付けたり、鳥の音や葉っぱが揺れている様子に気付いたりする子どもたち。お気に入りの自然物で飾り付けをした後に、紙コップ人形の紐を引っ張ると……、あれ?不思議な音が♪ 「お喋りしているみたい」「牛の声みたい」と音が鳴ることに驚き、何度も楽しんでいます。
◆体を動かして遊ぶコーナーでは、こちょこちょをされないようにお家の人から逃げたり、ペンギンに変身して動いたり、触れ合って遊ぶ中で、素早く動く、バランスを取る、押すなど様々な動きを経験します。たくさん遊んでいるうちに笑い声も大きくなっていきます。
◆今日の遠足が親子での楽しい思い出の一つになっていると嬉しいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食(3歳児もも組)

◆5月10日、短時間保育の子どもたちの初めての給食です。給食を食べる前に栄養士から、給食をどこで作っているのかや、どんな給食があるのかについて話を聞きます。給食室にある大きな鍋やこども園で人気のメニューの写真を見て、「鍋大きいね」「カレー大好き」と給食を食べることがより楽しみになった様子です♪
◆話を聞いた後は、いよいよ給食の時間です。保育者や友達と楽しい雰囲気の中で、「おいしい!」や「パンおかわりしたい!」などの声がたくさん聞かれます♪
◆長時間保育の子どもたちは、「栄養士さんに全部食べたよって言うんだ」と言ったり、「いっぱい食べたよ!」と保育者とタッチして喜んだりしています。
◆明日からもどんな給食が出るのか楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩本町ほほえみプラザの高齢者の皆様と交流(5歳児ゆり組)

◇岩本町ほほえみプラザを訪問し、地域の高齢者の方々と交流活動をしてきました。片道20分程の道でしたが、実際に歩きながら交通安全指導をしたり、美倉橋から神田川を眺めたりして向かいました。

◇子どもたちと、事前に「岩本町ほほえみプラザって、どんな所?」「どんな人が通っている所?」「お年寄りって、どんな人?」「どんな事をしたら、元気になってもらえそう?」とPCで調べたり、相談したりして、活動の内容を決めていきました。

◇ゆり組お気に入りの、脳トレ手遊び『パン屋のお店』、歌『こいのぼり』『おおきなうた』を発表しました。ある子どもが「うちのおじいちゃんも『こいのぼり』を歌っていたから、みんな(利用者の方々も)知ってるんじゃない?」と言うと、それを聞いていた子どもが「じゃあ、ゆり組の作った鯉のぼりを持って行って、見せてあげながら歌おうよ♪」と、ナイスアイディアが出てきました。利用者の方々は、手遊びも、歌も、鯉のぼりも、とっても喜んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式(1歳児あひる組、2歳児つばめ組、3歳児もも組)

◆昨年度、退職や異動した先生方がこども園にいらして、各保育室にて再会をしました。
◆あひる組は、保育で一緒に過ごしていた頃とは違う素敵なお召し物の先生方に、ちょっぴりドキドキした様子です。先生方が伸ばしてくださった手に”タッチ”と合わせ、バイバイと手を振り、1歳児なりに雰囲気を味わっています。
◆つばめ組は、「先生いつ来るの?」と楽しみにして、保育室に顔を見せてくださると、走り寄り抱きついています。プレゼントを渡した後は、私が先生の膝に座る!と先生の取り合い!?です。
◆もも組は、「大きくなったね。」の先生の言葉に誇らしげ。「黄色の帽子になったんだよ!」「お部屋のここに○○があるんだよ!」と進級して変わったことを口々に伝えています。子ども達と考えた塗り絵のプレゼントを渡して、たくさん手を振り笑顔があふれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式(4,5歳児の部)

◆4,5歳児が遊戯室に集まって、離任式を行いました。昨年度お世話になった先生方に、プレゼントと花を渡したり、感謝の気持ちを込めて歌を送ったりしました。久しぶりの再会に喜び、「1つ大きくなったよ!」とかっこいい姿を見せていました。
◆離任式後…「とっても素敵、大きくなったね!」「感動したよ!」とお世話になった先生方から声を掛けられ、子どもたちは誇らしげな様子です。これからいろいろな経験をして、もっと大きくなった姿を、いつか見てもらうことを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ【こどもの日】

◆4月中旬の大安の日、玄関ホールに五月人形が飾られました。「昔の人が着ていたものだよね」「かっこいいから着てみたい!」などみんな興味津々です。
◆玄関ホールには、各学年が作ったこいのぼりも飾られています。ひよこ組は足形、あひる組からゆり組は手形でウロコを表現しています。学年が上がるにつれ手も大きくなり、成長がよく分かりますね♪
◆5月5日はこどもの日。こども園では一足早くこどもの日の集いを行いました。こどもの日について話を聞いたり、保育室に貼られたこいのぼりを探したり、年齢に応じた集いを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30