初めての誕生会(3歳児もも組)

◆4月生まれの友達のお祝いをしました。もも組みんなで集まるのは初めてでしたが、「なんか楽しそうなことが始まりそう…」と子どもたちは興味をもって話を聞いています。
◆誕生日の友達にはプレゼントが3つあります。ひとつめは、担任からのお祝いのメッセージが書かかれた色紙。色紙の裏面には4歳になった記念の手形も付いています。ふたつめは、もも組の友達が「おめでとう」の気持ちを込めてシールを貼った王冠。みっつめは、もも組みんなで歌をプレゼントします。プレゼントを渡す度に「おめでとう」と温かい拍手の音が聞こえたり、お祝いをされて嬉しそうな笑顔が見られたりします。
◆誕生会が終わると「早く○月にならないかな」「僕のはいつ?」と、自分の誕生会を楽しみにしている様子が見られます。1つ大きくなることが楽しみですね♪
画像1 画像1

4月の誕生会(4歳児ばら組・5歳児ゆり組)

◆4歳児ばら組と5歳児ゆり組は、進級して初めての誕生会です。4歳児ばら組は、保育室ではなく広い遊戯室でのお祝いになっています。3歳児もも組で過ごした1年の経験から、誕生児はもちろん、祝う側の子どもたちも、互いの思いを感じながら一緒に楽しんでいます。
◆5歳児ゆり組は、昨年度の年長組から引き継いだ司会の役割にチャレンジする誕生会の始まりです。司会者用の壇上に立つ表情は、緊張しながらも意欲にあふれています!
◆ゆり組の誕生会のお楽しみは、『誕生月仲間』のダンスです。4月生まれから3月生まれまで、同じ月に生まれた仲間と一緒に、軽やかなピアノとみんなの弾む歌に合わせてパフォーマンス! 生まれた月で踊ることはもちろん、自分の月以外の友達のダンスを観ることも楽しい、人気のお楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こいのぼりを作ろう!(5歳児ゆり組)

◆もうすぐ【こどもの日】。5歳児ゆり組は、友達と一緒に2種類の大きなこいのぼりを作っています。ひとつめは、園内に飾る【みんなの手形こいのぼり】。ふたつめは、地域の和泉橋地区の連合町会からお誘いいただいた【神田川に揚げるこいのぼり】。
◆連合町会からお預かりした時は真っ白だったこいのぼり。クラスで相談をして、みんなが大好きな虹からヒントを得た6色のクラスカラーこいのぼりにすることに決定! 色とりどりの絵の具をスプレーにして吹き付ける活動は、子どもたちに大人気です♪
◆5月5日の子どもの日(10時〜17時)に、25の連合町会のこいのぼりが神田川の和泉橋付近に元気に泳ぐそうです。楽しみですね!
◆こども園の玄関ホールには、全園児121名の手形や足型でウロコを表現した6匹のこいのぼりが元気に泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月のある日(3歳児もも組)

◆今日は雨…。大好きな園庭には出られません。そこで、広い遊戯室いっぱいにいろいろな遊具を設定して、【ももぐみランド】のできあがり! 巧技台で作った滑り台やジャンプ台。トランポリンにトンネル。グラグラ揺れるバランスチェアなど。たくさん体を動かして楽しんでいます。
◆安全に楽しく遊ぶために必要なこと(順番や交代など)も、楽しく遊ぶという体験を通して学んでいます。
◆いっぱい遊んで喉が渇いたら、my水筒で水分補給♪ 「ももぐみランドって楽しいね」という言葉がたくさん聞こえてきます。
◆そして、最後は4月10日に入園したばかりの短時間保育の子どもたちの降園前の様子です。わずか10日ほどの園生活ですが、並んで座って保育者のお話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 入園式

◆令和6年度の入園式です。今年度は0歳児ひよこ組7名、1歳児あひる組3名、2歳児つばめ組3名、3歳児もも組32名の合計45名の新入園児を迎えます。
◆担任から名前を呼ばれると、保護者と一緒に小さな可愛い手が挙がったり、「はい!」と元気な声が聞こえたりします。会場からは、温かい拍手や「可愛いね」「すごいね」という声が聞かれます。
◆3歳児もも組は、入園記念品の黄色い帽子をもらうと、さっそく嬉しそうに被っています。
◆4歳児ばら組・5歳児ゆり組からは、「こども園で待ってるね」という歓迎の言葉と、歌をプレゼントしてもらいます。一緒に手を振ったり手遊びをしたりして、嬉しそうに聞いています。
◆新しい友達も増えたいずみこども園。明日からたくさん遊びましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は入園式です

◆明日は、令和6年度の入園式です。45名の新入園児を迎えます。式場となる和泉小学校の体育館の準備も整っています。明日は、みんなで入園をお祝いしましょう♪
◆午前中には、1学期の始業式を終えた5歳児ゆり組と4歳児ばら組の子どもたちが、式場で【歓迎の歌と言葉】のリハーサルを行いました。在園の子どもたちも新しいお友達の入園を心待ちにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度 一学期始業式(4歳児ばら組・5歳児ゆり組)

◆令和6年度第一学期の始業式です。進級して一つ大きい組になった子どもたちは、どこか誇らしげな表情です!
◆穴原園長先生からは、「1学期という言葉は学校と同じです。昨日までも園に来ていた子どもたちもいますが、今日からはみんな一緒にこども園の中の【学校】の生活が始まりますという意味です」ということが話されます。「学校はお勉強をするところだよ」と話す子どもたちに、園長先生のお話は「そうですね。こども園でのお勉強は、たくさん遊ぶことです。これからも元気にたくさん遊んで大きくなりましょう♪」と続きます。
◆式の最後は、大好きな【いずみこども園の園歌】です。明日の入園式でも新しいお友達に聴いてもらうのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は始業式です!(4・5歳児)

◆令和6年度の第一学期始業式を迎えます。進級して一つ大きい組になった4歳児ばら組と5歳児ゆり組が参加します。
◆遊戯室は、始業式の準備が整っています。春休みを園で過ごしていた長時間保育すまいるタイムと預かり保育にこにこタイムの子どもたちに、短時間保育わくわくタイムの子どもたちも加わり、令和6年度の教育課程が始まります。
◆明後日は、入園式。0歳児から3歳児の新しい友達を迎え、全園児121名のいずみこども園の生活が始まります! とても楽しみですね。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30