6月21日(金) 防犯教室

画像1
画像2
画像3
 金沢東警察署生活安全課より講師をお招きし、宮野駐在所の吉田さんにもご協力いただきながら、防犯教室を実施しました。
 まず、不審者に遭遇しないようにするため、「一人にならない」「危ない道は通らない」など気をつけるポイントを教えていただきました。
 次に、不審者に声をかけられた場合には、一定の距離をとること、はっきり断ること、「助けて!」と大声で助けを求めることなど対処法を学びました。また、ランドセルをつかまれたときの逃げ方などを全員が体験しました。
 最後に、「いかのおすし」の内容をみんなで再確認し、吉田さんからは休日や夏休みの過ごし方についてもアドバイスをいただきました。

6月18日(火) プロスポーツ出前教室(卓球)

画像1
画像2
画像3
 石川県の卓球のプロチームである金沢ポートより講師を招いて「プロスポーツ出前教室」を実施しました。
 はじめに、五十嵐選手と応援団長かわにゃんさんのラリーを見せてもらいました。プロの打球の速さにビックリした様子でした。
 次に、ラケットの持ち方や打ち方のコツをアドバイスしてもらいながら、五十嵐選手とラリーをしてみることに。コツをつかんで5回以上続いた6年生もいました!ナイス!
 さらに、五十嵐選手に質問インタビュー。打球の速さやライバルの存在、プロとしての喜びや難しさなど、様々な質問を聞き取ることで、キャリア教育にもつながったようでした。
 最後に、応援の気持ちを込めて、全員で金沢ポートのPポーズで五十嵐選手と記念撮影をしました。

6月17日(月) スマホ・ネット安全教室・人権教室

画像1
画像2
画像3
 NTTドコモのオンライン配信によるスマホ・ネット安全教室を実施しました。ペアで相談したり全体の場で発表し合ったりすることで、スマホなどインターネットの活用により生活は便利になり、さらに豊かになる未来も想像できる反面、多くの危険性もはらんでおり、使い方には十分な注意が必要なことを学ぶことができました。
 後半の人権教室では、人権擁護委員の方からのお話を通して、「自分を大切にすること」と「相手を大切にすること」で人権が守られることに気づき、これからの自分や学校生活に活かしたいという感想が多く見られました。
 授業の後、人権擁護委員のお二人が三谷小学校の元校長先生や旧牧山小学校でお父さんの担任であったことがわかると、親しみをもってふれ合い、和気あいあいとした雰囲気に包まれていました。

6月17日(月) プール開き

画像1
画像2
画像3
 不動寺小のプールにて合同でプール開きを行いました。まずは、先日のプール掃除でピカピカにしてくれた5,6年生からスタートです。
 はじめに、水の冷たさに慣れるために自分で水をかけたり、友達と水をかけあったりしました。そして、準備運動のかわりにプールの中で音楽に合わせて「若い力」を踊りました。ポーズによっては水中に潜る場面も!とても楽しそうに演じていました。
 その後、自分たちで流れるプールをつくったり、潜って水中じゃんけんをしたりして交流した後、初泳ぎにもチャレンジ!クロールや平泳ぎなど自由に泳法を選びながら、今年初の水の感触を確かめているようでした。

6月6日(木) 6年租税教育

画像1
画像2
画像3
 金沢市租税教育推進協議会より講師をお迎えして、6年生が租税教室を行いました。
 街の中で税金が使われているものを探して発表する場面では、講師の方がびっくりするくらいたくさんのものを見つけ、友達の発表に関連づけて考えることで、税金が自分たちの生活の身近なところで使われていることに気づくことができていました。
 また、税金をどのように集めれば公平になるのか、頭を悩ませながらも真剣にじっくりと考え、いろいろ立場によって公平の考え方が変わり、答えが1つではないということにビックリした様子でした。

6月3日(月) 栄養教諭による食育授業

画像1
画像2
画像3
 森本共同調理場より東田栄養教諭をお招きし、3年生の食育の授業を実施しました。テーマは「野菜のパワー」です。
 はじめに、野菜の3つのパワーについて学習しました。「おはだピカピカパワー」「びょうきバイバイパワー」「うんちスルッとパワー」の3つです。そして、それぞれの野菜がどのパワーに当てはまるのか分類していきました。先生からのヒントをもとに、野菜の色の濃さがポイントであることに気づくことができました。
 最後に、タブレットを使って、インターネットで他の野菜はどのパワーに分類されるのか自分で調べることができていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30