TOP

iPSサミット開催

画像1画像2画像3
6月13日(木)、iPSサミットが行われました。
泉中の生徒会役員、泉小・中村町小の児童会のみなさんが集まって、泉中校区がよりよくなるために行っている話し合いをiPSサミットと呼んでいます。
今回は、「あいさつの取組」について話合いました。初めに各校のあいさつの活動を紹介、それらの活動についての意見や感想を話し合ったあと、最後に意見交流をしました。
そこでは、「あいさつを返してくれない人にはどうしたらいいか?」「あいさつ以外の活動があまりないので、どんな活動をしているのか教えてほしい」という発言がありました。それに対して、他の学校からアドバイスや意見をもらえていました。ぜひ、それぞれの活動に生かしてくださいね!
今回は日程の都合でGoogle Meetを使って行いましたが、泉中の生徒会役員からは「Meetを使った会議は、一方的に話をするのであれば効果的だが、話し合いで使うのが難しかった。話すタイミングがわからなかった」という声がありました。いろいろな方法のメリットとデメリットを考えられるのは大事な力ですね!

1年フィールドワーク

画像1画像2画像3
6月11日(火)、1年生のフィールドワークが行われました。
「水」「食」「リサイクル」の3つのテーマに分かれて、自分たちで探究課題を設定しました。その課題を解決するために調べ学習をしたり、実際にその場所を訪問してお話を聞いたり、体験したり、質問したりしてきました。
どのテーマの生徒たちも聞く姿勢がすばらしく、先生方も感心していました!
今後の学習では、これまでに調べ学習で学んだこと、そして今日実際に見たり聞いたりしてきたことをまとめて発表してもらいます。
先輩方も、各教科の授業や総合的な学習の時間での発表を通して、どんどんプレゼンテーションが上達しています。1年生のプレゼンテーションも楽しみです!

加賀地区大会激励会

画像1画像2画像3
6月6日(木)、加賀地区大会激励会が行われました。
激励会前から気合の入った表情が見られました!
各部部長からの決意表明、生徒会役員からの激励の言葉、部長全員での選手宣誓、出場選手全員での円陣と声出し・・・どれもみんなの気持ちが伝わってきて、とてもかっこよかったです!
また、放送部が作成した激励ビデオも流れ、より気持ちが高まったことと思います。
校長先生のお話にもあったように、「○○にがんばった!」と誇れるよう、全力でやり切ってきてください!みんなで応援しています!

よしずプロジェクト

画像1画像2画像3
6/1(土)、育友会の方によしずを設置していただきました。
5月は気温の変化が激しく、朝は肌寒いのに3限ごろから室温が30度を超える教室もありました。
特にグラウンド側に窓がある教室は、午後から日光が差し込むのですが、カーテンを閉めると風が入らないので困っています。しかし、よしずがあると日差しが和らぎ、風も入ってくるので、毎年大変助けられています。
これでより良い環境で学校生活を送ることができます。ご協力いただいた育友会の皆様、ありがとうございました!

避難訓練

画像1画像2画像3
5/30(木)、避難訓練が行われました。
今回は、不審者が校内に侵入した場合を想定して訓練が行われました。
放送の指示でバリケードを作り、室内を暗くして、姿勢を低くしている様子を警察の方に褒めていただきました。
その後アリーナに集まり、防犯教室として警察の方からお話をしていだだきました。
自分や周りの人の命を守るための避難訓練は年に何度か行われますが、真剣に取り組んで、おうちの方とも「こんな時はどうするか?」を話し合うことができたらいいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30