TOP
PTA

10/6(金) 親子で楽しく〜4学年PTA行事〜

画像1
画像2
画像3
 今日の午後の体育館で、4年生が、学年PTA行事「モルック」を行いました。親子で8チームに別れ、2チームでの対戦となるので、体育館を4つのコートに区切りました。
 「接戦で5のスキットルに当たるとよかったのに、当たらなかった。」「調子はいいです!」「23点差だから勝つのは難しいと思う。」「準優勝できて嬉しかったよ!」等と、4年児童から、いろいろな感想が聞かれました。
 親子で盛り上がったモルック。4学年の絆が深まった素敵な時間になりました。

※モルックとは、フィンランドのカレリア地方の伝統的なキイッカというゲームをもとに、1996年に開発されたスポーツ。とても簡単なルールで、老若男女問わず気軽に楽しむことができる。

9/30(土) 学校をきれいに〜PTAクリーン活動(第2回)〜

 本日9/30(土)の朝7時に、2回目のPTAクリーン活動を行いました。文化祭へ向けての環境整備の一環でもあり、1〜3階のガラス拭き、体育館ギャラリーの埃落としを行いました。
 来てくださった保護者の皆さんと子どもたちのおかげで、きれいになりました。、お休みの日の朝早くから、大変ありがとうございました!


画像1
画像2
画像3

9/27(水) 学校保健委員会その2〜小池中学校区〜

 後半は、会場を図書室へ移して、グループワークを行いました。参加者は、約30名で5グループに分かれました。視力の状態、生活習慣や生活リズムの実態を受けて、学校と保護者でできることを話し合い、下記のような意見が出ました。

○スマホを1日4時間使用すると、3年間で脳は成長しないというデータもある。
○夏休み等のタブレットを持ち帰る長期休みには、学校と家庭できまりを作って紙に書き、実行する。
○スマホ以外で家庭でやれることを見付けて、過ごす。(お手伝い、読書、学校生活の会話等)
○子どもにスマホの使用を制限するには、親自身もスマホ使用についても変わる必要がある。
○寝る前にスマホをやめさせるには、寝室にスマホを持ち込まない、親も一緒にやめる。

 学校も家庭も、子どもたちを大切に思い、よりよく成長してほしいという願いは、一緒です。そのために、スマホを中心としたメディアとうまく付き合いながらやっていく必要があると感じました。
 小池小学校でも、現在、第2回生活リズムチェック週間(明日29日で終了)をやっています。メディアとうまく付き合う方法を、学校と家庭で、これからも一緒に考えていきましょう!
画像1
画像2
画像3

9/27(水) 学校保健委員会その1〜小池中学校区〜

 9/27(水)の午後、小池中学校で,小池中学校区合同学校保健委員会がありました。小池小学校からは、関係職員と学校運営委協議会委員、保護者の方が参加しましたので、お知らせします。
 前半は、中学校の全校生徒と参加した大人が、体育館で当校の眼科医である江口先生のご講演を聞きました。スマホが目の健康に及ぼす影響、スマホのやり過ぎが勉強へ及ぼす影響等、大切なお話をお聞きすることができました。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29