今日の給食

画像1画像2
今日の献立は、「ご飯」「牛乳」「ぶた肉と野菜のケチャップいため」「ブロッコリーのごまサラダ」「キャベツのコンソメスープ」です。
今日の給食にまつわるお話は、食べ物の栄養素に関するお話です。
食事をするとき、ごはんをたくさん残してしまう人や、魚や野菜を残してしまう人はいませんか。食べ物には一つ一つに大切な働きがあって、含まれている栄養素も違います。苦手な食べ物を残してしまうと、成長に必要な栄養素が不足してしまいます。給食では、いろいろな材料を使い、調理や味付けを工夫しています。苦手な食べ物でも、少しだけチャレンジしてくれるとうれしいです。
今日の茨城県産の食材は、米、牛乳、ぶた肉です。

今週は、「給食喫食量調査習慣」です。
子供たちが、どれくらい給食を食べているかの調査を実施してます。

今日の給食

画像1画像2
今日の献立は、「キャベツと豚肉のみそ炒め」「こんにゃくと海藻のサラダ」「肉団子の中華スープ」「ごはん」「牛乳」です。
今日の給食にまつわるお話は、キャベツです。日本でキャベツが食べられるようになったのは、明治時代の終わり頃のことです。現在は季節ごとに収穫できる品種があり、一年中食べられるようになりました。キャベツに含まれる栄養素は、ビタミンCやカリウムのほかに、胃や腸の病気に効果があるビタミンUがあります。

今日の茨城県産の食材は、米、牛乳、ぶた肉、にら、きゅうり、小松菜です。

3年生の授業

画像1画像2
国語の授業では、「修学旅行の思い出を俳句にしよう」の授業が行われていました。絵日記で表すのがなかなか難しそうでした。
体育の授業では、陸上競技「リレー」が行われていました。各チームに分かれて準備運動を行いながら、楽しく活動していました。

2年生の授業

画像1画像2
英語の授業では、Let's Talk「ていねいなお願い」許可を求める、依頼するの授業が行われていました。
理科の授業では、「酸化銅から金属の銅を取り出せるかしらべよう」の授業が行われていました。見事!取り出せた場面を見せてもらいました。

1年生の授業

画像1画像2
国語の授業では「話を聞いて質問しよう」の授業が行われていました。
相手の目を見ながら、真剣に話を聞く姿が見られました。
理科の授業では「白い粉の正体を調べよう」をテーマに、子供たちが白い粉の正体を調べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30