今日の給食

画像1画像2
今日の献立は、「あわせ出汁の山菜うどん」「野菜のかきあげ」「しょうがあえ」「牛乳」です。今日の給食の献立にまつわるお話は、「あわせだし」です。「あわせだし」とは、かつお節と昆布からとる「だし」をあわせただしです。
かつお節はイノシン酸という「うまみ」成分が含まれます。昆布はグルタミン酸という「うまみ」成分が含まれます。この成分を合わせることで、いつもよりもつよい「うまみ」を感じることができます。給食センターでは、この春休みに【どうしたらもっとおいしい「だし」を作ることができるのか】みんなで練習したそうです。5月においしい山菜をつかった「あわせだし」のうどんです。お味はどうでしたか?

今日の茨城県産の食材は、ソフトめん、牛乳、とり肉、油揚げ、なめこ、ねぎ、小松菜です。

3年生への応援メッセージ

画像1画像2画像3
お昼の時間には、3年生に向けての応援メッセージ放送がありました。
最終日の今日は、吹奏楽部・美術部・陸上の代表生徒が応援メッセージを送りました。

1年生の授業

画像1画像2画像3
1年生の社会科の授業では、世界各国の人々の暮らしについて調べる学習をしていました。

2年生の授業

画像1画像2画像3
2年生の英語科の授業では、料理のレシピをプレゼンテーションする学習をしていました。

県南陸上大会 〜頑張りました〜

画像1画像2画像3
1年男子100m、2年女子100m、共通男子1500mの様子です。決勝レースも頑張りました。

総体応援メッセージ

画像1画像2画像3
お昼の時間は、3年生総体に向けての応援メッセージ放送です。
野球部・柔道部・剣道部の代表生徒が応援メッセージを送りました。

今日の給食

今日の給食は「ごはん、牛乳、チキンカレー、大根とツナのサラダ、オレンジ」です。
大きいじゃがいもがゴロゴロ入った濃厚カレーでした。
画像1
画像2

3年生の授業

画像1画像2画像3
3年生の社会科の授業は、欧米の情勢とファシズムについて学習していました。それぞれの考えをペアやグループで共有していました。

2年生の授業

画像1画像2画像3
2年生の技術科の授業は、LEDドームライトの製作です。支柱飾りのデザインを考え、真剣に作業していました。

1年生の授業

画像1画像2画像3
1年生の数学科の授業では、正の数・負の数の利用について学習していました。

県南陸上大会 〜頑張れ守中〜

画像1画像2画像3
たつのこフィールドで行われている県南大会。1年女子100m、2年女子100mに出場した選手です。

3年生の授業

画像1画像2
3年生のフロアでは、先日提出された進路希望調査をもとに二者面談を行っていました。

2年生の授業

画像1画像2画像3
2年生の美術科の授業では、奥行きのある風景を正確に描くための方法について学習していました。

1年生の授業

画像1画像2画像3
1年生の国語科の授業では、物語の構造について学習をしていました。

3年生の授業

画像1画像2画像3
3年生の数学科では、根号を含む数の大小について調べる学習をしていました。
先週より、教育実習生2名が本校で実習を行っています。

2年生の授業

画像1画像2画像3
2年生の国語科では、人物の言動の意味に注意しながら人物像を捉える学習を行っていました。

1年生の授業

画像1画像2画像3
1年生の保健体育科の授業では、リレーの学習を行いました。スムーズなバトンパスをするために適切なダッシュマークの位置を考えていました。

総体壮行会〜その7〜

画像1画像2画像3
女子バスケットボール部、水泳競技・陸上競技に参加する生徒の意気込みです。
各部活動代表生徒からは、3年間努力してきたことをすべて出し尽くし、最後までやり抜くと力強い言葉がありました。また、これまでお世話になった先生方・仲間・家族への感謝の言葉がありました。

総体壮行会〜その8〜

画像1画像2画像3
各部活動主将による選手宣誓です。堂々とした姿は立派でした。
生徒代表より応援メッセージがありました。来週に向けて最終調整ですね。「チーム守中」がんばろう!!

総体壮行会〜その6〜

画像1画像2画像3
男子バスケットボール部、剣道部、バレーボール部の意気込み発表です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30