3年生の美術

画像1
画像2
画像3
3年生の美術の授業は、鑑賞。2つの絵を比べて感想をまとめていきます。絵の説明を真剣に聞いていました。

2年生の英語

画像1
画像2
画像3
2年生の英語の授業は、不定詞について。順を追って文の構成を確認していました。

1年生の社会

画像1
画像2
画像3
1年生の社会の授業は、ギリシャとローマの文明について。先生の電子黒板を使った説明を真剣に聞いていました。

1年生の英語

画像1
画像2
画像3
1年生の英語の授業は、質問文について。チームに分かれ、タイ先生への質問文を考えていきます。

3年生の理科

画像1
画像2
画像3
3年生の理科の授業は、有性生殖と無性生殖について。ジャガイモを育てるならどちらがいいかについて、それぞれの利点を考えながら意見交換していました。

2年生の音楽

画像1
画像2
画像3
2年生の音楽の授業は、合唱について。詞や背景を歓喜ながら歌うことについてまとめていました。

1年生の国語

画像1
画像2
画像3
1年生の国語の授業は、引用と出典について。実際に参考文献を定め、まとめていました。

1年生の家庭科

画像1
画像2
画像3
1年生の家庭科の授業は、裁縫について。刺しゅうについての説明を真剣に聞いていました。

3年生の英語

画像1
画像2
画像3
3年生の英語の授業は、パフォーマンステスト。自分で作った文章を伝えるテストです。皆真剣に取り組んでいました。

2年生の国語

画像1
画像2
画像3
2年生の国語の授業は、説明文について。「郷土のよさを伝えよう」というテーマで、文章を作っていきます。皆真剣に取り組んでいました。

チーム守中コラム〜感情

画像1
 人はいろいろな感情をもち、それを感じながら日々生活しています。少し前に、とある学者の方が、「人の感情の中で、『怒り』という感情はいらない!」と言っていたのを聞いたことがあります。かなり極端な考えで、私は怒りの感情はあってもいいが、上手く付き合うことが大切だと思っています。

 この「怒り」の感情を私が完全否定しないのは、時として怒りの感情は、物事の解決に向かおうとするエネルギーになったり、自分自身を振り返る、反面的な要素にもなると思っているからです。しかしながら、この「怒り」を人にぶつけ、傷付けることは、とてもよくないことで、建設的に向かうためのエネルギーにすべきであると思います。

 私が、人の行動の中で一番厄介で無くなってほしいものに、「八つ当たり」があります。八つ当たりをする人は、怒りから自分の行動を見誤り、第三者や物に感情をぶつけてしまいます。ぶつけられた人や物からすると、たまったもんじゃありません。切なくて理不尽極まりない行動です。
 
 「怒り」のエネルギーを笑顔のエネルギーに転換できる心の装置を、それぞれの人が発明し、心の中でバージョンアップしていけたらいいなぁと思います。

3年生の社会

画像1
画像2
画像3
3年生の社会の授業は、公民。持続可能な社会について考えていました。

1年生の理科

画像1
画像2
画像3
1年生の理科の授業は、密度について。この単元は、計算問題が多く、生徒が苦手意識を強くもってしまう単元です。代表の生徒が、黒板に解法を書いていました。

2年生の社会

画像1
画像2
画像3
2年生の社会の授業は、ヨーロッパにおける国民意識の高まりについて。タブレットを用い、メタモジのシートにまとめていきます。

朝読書の時間

画像1
画像2
画像3
朝読書の時間。皆静かに書に向かっていました。

元気に登校

画像1
画像2
画像3
生徒が元気に登校してきました。今日も頑張りましょう!

3年生の道徳

画像1
画像2
画像3
3年生の道徳の授業。差別について考えていました。

2年生の学活

画像1
画像2
画像3
2年生の学活の様子。秋に行われる合唱コンクールの曲を皆で聴いていました。

3年生の道徳

画像1
画像2
画像3
3年生の道徳の授業は、差別について。見た目での差別についての文章を、全体で読んでいました。

2年生の英語

画像1
画像2
画像3
2年生の英語の授業。会話文を学習しています。AIに質問をしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31