3年生の数学

画像1
画像2
画像3
3年生の数学の授業は、三平方の定理。アルキメデスの発見について、近くの人と意見交換をしていました。

2年生の数学

画像1
画像2
画像3
2年生の数学の授業。テストの振り返りです。先生の解説を真剣に聴いていました。

チーム守中コラム〜100円玉

画像1
 今朝、出勤前に、「今日は何の日かなぁ〜」と、思考を巡らせていましたが、適当な語呂合わせも見付からず、調べてみました。他の日と同様、様々な記念日になっていましたが、その中で、「百円玉記念日」なるものが目に止まりました。

 「百円玉が発行された日なのかなぁ〜」と、予想したところ、やはりそうでした。百円玉は、戦後初めての銀貨として、1957年に発行されたそうです。表面に鳳凰の図柄があるこの硬貨、私にはなじみが全くありません。この2年後に、鳳凰の図柄が稲穂に変わった100円玉が発行されました。この硬貨は、なんとなく覚えていて、手にしたとき、大事にしていた記憶があります。

 今の100円玉が発行されたのは1967年。従来の銀貨から、白銅製に変わり、図柄もなじみ深い山桜になりました。自分は100円玉から連想するのは何かと考えていたら、「ラッキー、ガチャガチャ、クレーンゲーム」と浮かびました。「ラッキー」は、子供の頃、お財布の中を探したときに、銀色を見付けた瞬間の気持ち。「ガチャガチャ、クレーンゲーム」は、子供の頃遊んだ思い出からだと思います。そんな私、たまにお釣りで「令和5年」の新ピカの100円玉を手にすると、しばらくは大事に取っておきますが、いつの間にか使ってしまうという、優柔不断さがにじみ出る行動を取ってしまいます。

1年生の数学

画像1
画像2
画像3
1年生の数学の授業は、図形。図形の移動について、確認していました。

3年生の英語

画像1
画像2
画像3
3年生の英語の授業は、ALTの家族に送る動画の作成。今までの学習のまとめ的な活動です。皆意欲的に活動していました。

2年生の保健体育

画像1
画像2
画像3
2年生の保健体育の授業は、ベースボール型競技。活動の前に、ルールの確認をしていました。

チャレンジ・ドリーム学級合同授業「手作りパンを作ろう」

画像1
画像2
画像3
 今日は皆でパン作りに挑戦しています。先輩の手際のよいこと!感心します。どんな種類のパンをいくつ作ろうかな?発酵の時間は、あとどのくらいかな?役割分担をして、協力して取り組んでいます。きっとおいしいパンが焼きあがることでしょう。楽しみですね!

朝の様子

画像1
画像2
画像3
朝読書や朝の会は、どのクラスも落ち着いた雰囲気が見られました。

元気に登校

画像1
画像2
画像3
インフルエンザの流行も少し収まりが見えてきました。登校してきた生徒も笑顔です。今日も頑張りましょう!

月曜日の朝

画像1画像2画像3
週明け月曜日の朝です。曇り空で、夕方以降に雨になるようです。寒暖差に注意が必要です。いよいよ12月も残り2週。一つ一つ着実に進んでいきたいと思います。

3年生の美術

画像1
画像2
画像3
3年生の美術の授業は、篆刻。デザインを考え、丁寧に彫っていきます。

1年生の英語

画像1
画像2
画像3
1年生の英語の授業。既習内容をプリントを用いて確認していました。

2年生の音楽

画像1
画像2
画像3
2年生の音楽の授業は、歌唱テスト。一人ずつ、大きな声で歌っていました。

1年生の保健体育

画像1
画像2
画像3
1年生の保健体育の授業。器械運動でマットの練習。楽しく活動し、片付けも協力して行っていました。

3年生の英語

画像1
画像2
画像3
3年生の英語の授業は、本文を読んで自分の考えをまとめる活動。タブレットを使って、自分の考えを書き出していました。

2年生の社会

画像1
画像2
画像3
2年生の社会の授業。近畿地方の学習のまとめとしての小テストに取り組んでいました。

朝読書の時間

画像1
画像2
画像3
朝読書の時間。静かな時間です。

元気に登校

画像1
画像2
画像3
今日も生徒が元気に登校してきました。学級閉鎖も解かれ、インフルエンザ流行も収束に向かい始めました。依然警戒は必要、健康管理に留意したいものです。

金曜日の朝

画像1
金曜日の朝、とてもいいお天気です。ここに来て暖かい日が続いていて、「週末も小春日和になりそうです。」とニュースで伝えていました。ん〜小春日和は晩秋〜初冬で使う言葉だから、さすがに大雪を越した今は使わないのではと、確認したところ、「11月〜12月初旬」ということなので、ギリギリセーフか!となりました。冬の暖かい日のことは、「冬日和」と呼びます。これから冬日和が多いといいなぁと思いました。

1年生の数学

画像1
画像2
画像3
1年生の数学の授業は、図形。条件を満たす点の集まりについて考えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31