2年生の数学

画像1
画像2
画像3
2年生の数学の授業は、証明。図形の性質を証明するしくみについて、確認していました。

1年生の英語

画像1
画像2
画像3
1年生の英語の授業は、単語の確認。先生の後に続いて、発声をしていました。

3年生の理科

画像1
画像2
画像3
3年生の理科の授業は、地球と太陽の位置と真夜中に見える星座の関係。モデルを使って検証していました。

2年生の英語

画像1
画像2
画像3
2年生の英語の授業は、IBAのテスト。英語の実力を測るテストを実施していました。

朝の様子

画像1
画像2
画像3
三者面談実施のための特別日課で、短い朝の時間ですが、皆穏やかに過ごしていました。

元気に登校

画像1
画像2
画像3
生徒が元気に登校してきました。今週も頑張りましょう!

月曜日の朝

画像1
画像2
画像3
週明け月曜日の朝です。いいお天気です。今年も残り1か月ちょっと。来月は「師走」。黄を引き締めて事に当たりたいと思います。

頑張れ吹奏楽部

画像1
画像2
画像3
吹奏楽部は来週のアンサンブルコンテストに向けて、練習を頑張っていました。

頑張れ野球部

画像1
画像2
画像3
伊奈中との練習試合です。頑張ってください。

頑張れ女子ソフトテニス部

画像1
画像2
画像3
女子は3試合目ということで、学校で調整。頑張ってください。

頑張れ守中

画像1
画像2
画像3
男子団体戦。藤代中との対戦、生き生きとプレーしています。

常総大会 男女ソフトテニス部

画像1
画像2
画像3
常総運動公園で行われる常総大会。まずは男子団体戦です。

1年生の英語

画像1
画像2
画像3
1年生の英語の授業は、会話文。タイ先生のアドバイスを確認しながら進めていました。

チーム守中コラム〜作る、描く

画像1
 2年生は、美術の造形の時間に、樹脂粘土を使って作品を作っています。思い思いの色を着け、形を考えながら作業しています。粘土というと、小学校低学年の時に楽しんだもの。久しぶりの感触なのか、笑顔を見せながら粘土に触れています。

 私は幼い頃からものを作るのが好きで、粘土も大好きでした。振り返ってみると、中学校に進学してからも、自宅で遊んでいたと思います。

 「描く、作る」には、必ず上手い、下手という、評価がつきまといます。この思考は意外と面倒くさいもので、「苦手だからやらない」、「どうせ下手だからやらない」と二の足を踏む人も少なくありません。この面倒くさい思考を排除し、「自由に、気ままに」取り組めば、心のリフレッシュに繋がると思います。

 そうは言っても、いざやろうとすると、粘土の購入までの実行力が生まれてこないので、愛用のボールペンで絵でも描こうかなぁなどと思っています。

2年生の美術

画像1
画像2
画像3
2年生の美術の授業は、造形。樹脂粘土を使ってお菓子の模型を作っていきます。皆意欲的に活動していました。

3年生の理科

画像1
画像2
画像3
3年生の理科の授業は、天体。太陽の南中高度について、図を基に確認していました。

チーム守中コラム〜つらい後

画像1
 現在、1年生の保健体育では、武道を学習しています。肌寒い武道場で、生徒は大きな声を出して空手道を頑張っていました。冷たい床を感じた瞬間に、ふと昔の記憶が蘇りました。

 ひょんな拍子で、高校で入部した柔道部。今思うとよく入部したなぁと思います。当時はとにかくハードな練習で、必死にやってはいましたが、心の中では、「うわー!これは地獄だ!」と、相当マイナス思考を働かせながら、時間が過ぎてくれるのを心待ちにしていました。先輩に絞め技で落とされたり(気絶させられたり)、汗で手の皮が柔らかくなってむけてしまったり、耳が膨らみそうになったり・・・今考えてもぞっとしますが、そんな練習が終わった後は、むしろ開放感とほどよいを通り越した疲労感に見舞われた自分を感じ、逆に心地よさを感じたものでした。
 喉の渇きを抑えて帰り道で飲んだジュース。飲みながら友達とだべっていた駄菓子屋の前・・・当時感じた感覚や風景が蘇ります。冷たい床で連想したのが、「寒稽古」。足の感覚が無くなりそうになりながら、まだ暗い朝に練習をしたものでした。寒稽古後の水シャワーも、つらい練習後のお楽しみ。初めは冷たいのですが、我慢して浴びると、服を着た後には体が温かく感じました。
 
 つらい経験ではありましたが、自分に甘い私にとっては、ほどよい負荷だったのではと、思い出を振り返っています。

3年生の数学

画像1
画像2
画像3
3年生の数学の授業は、相似な図形の利用。縮尺を考えて、計算していました。

2年生の理科

画像1
画像2
画像3
2年生の理科の授業は、電流。回路の違いによる電圧について、実験結果をまとめていました。

朝の様子

画像1
画像2
画像3
普段より短めの読書、朝の会を行って、掃除に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31