2年生の数学

画像1
画像2
画像3
2年生の数学の授業は、単項式の計算について。練習問題に真剣に取り組んでいました。

1年生の数学

画像1
画像2
画像3
1年生の数学の授業は、数直線について。電子黒板を使って確認していました。

3年生の音楽

画像1
画像2
画像3
3年生の音楽の授業は、日本の歌の鑑賞。「荒城の月」を鑑賞していました。

2年生の英語

画像1
画像2
画像3
2年生の英語の授業は、未来形について。電子黒板を使って、例文を確認していました。

朝の様子

画像1
画像2
画像3
今朝は、朝読書の時間に生活アンケートをタブレットで行っていました。

元気に登校

画像1
画像2
画像3
生徒が元気に登校してきました。今週も頑張りましょう!

1年生の社会

画像1
画像2
画像3
1年生の社会の授業は、社会科クイズ。それぞれがつくった問題を出し合っていく活動です。皆楽しそうに活動していました。

3年生の理科

画像1
画像2
画像3
3年生の理科の授業は、合力の作図。友達と確認し合いながら進めていました。

2年生の理科

画像1
画像2
画像3
2年生の理科の授業は、水の電気分解について。実験前の確認をしていました。

チーム守中コラム〜修学旅行

画像1
画像2
 3年生の廊下に掲示されている、修学旅行スローガン。実行委員が考えました。「きょうといふ日を未来に繫ぐなら〜観・関・感〜」と書かれていました。

 さすが3年生、「かん」という感じを三つ並べて修学旅行への意識を表しました。「観」には、意識してものを見るという意味があり、「関」には,関係や関連といった意味が。「感」は、感動、感性、共感といったところでしょうか。

 このスローガンのように、深い体験ができることを願っています。

3年生の授業

画像1画像2画像3
社会の授業では、「第一次世界大戦」がアジアにどう影響したかを学習していました。
英語の授業では、既習事項を用いて文を作成し、クイズを出し合っていました。
理科の授業では、合力の向きや大きさについて学習していました。

2年生の授業

画像1画像2
歴史の授業では、南蛮貿易について学習を進めていました。
音楽の授業では、パートに分かれ「夢のせかい」を歌っていました。

1年生の英語

画像1
画像2
画像3
1年生の英語の授業は、会話文。皆真剣に取り組んでいました。

3年生の音楽

画像1
画像2
画像3
3年生の音楽の授業は、歌唱。「花」を練習していました。

2年生の国語

画像1
画像2
画像3
2年生の国語の授業は、短歌。好きな短歌を選び、詠んだ感想を絵に表していきます。

朝読書

画像1
画像2
画像3
朝読書の時間。どのクラスも、静かに書に向かっていました。

元気に登校

画像1
画像2
画像3
今日も生徒が元気に登校してきました。今日も頑張りましょう!

1年生の数学

画像1
画像2
画像3
今日は「素因数分解の活用」について学びました。少しずつ、算数とは異なる数学の世界が広がっていきますね。

1年生の理科

画像1
画像2
画像3
今日は「花のつくり」についての学習です。校庭に咲いていた花を観察し、丁寧にスケッチしました。

2年生の国語

画像1
画像2
画像3
1年生も詩を読み味わう学習に取り組んでいます。姿勢良く集中して学んでいます。素晴らしい学習態度です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31