3年生の理科

画像1
画像2
画像3
3年生の理科の授業は、イオン化傾向について。実験結果を基に確認していました。

1年生の英語

画像1
画像2
画像3
1年生の英語の授業。表現方法について説明されている動画を視聴し、学習の確認を行っていました。

3年生の数学

画像1
画像2
画像3
3年生の数学の授業は、相似な図形の性質を利用した計算問題について。皆集中して取り組んでいました。

1年生の数学

画像1
画像2
画像3
1年生の数学の授業は、反比例について。グラフのかき方を練習していました。

2年生の社会

画像1
画像2
画像3
2年生の社会の授業は、東京について。なぜ東京に企業が集中するんかを考え、まとめていました。

3年生の学活

画像1
画像2
画像3
3年生の学活は、私立受験について。出願方法等、注意事項を確認していました。

元気に登校

画像1
画像2
画像3
生徒が元気に登校してきました。今日も頑張りましょう!

MECの活動

画像1
画像2
画像3
昼休みに定期的に英会話活動を行うMEC。まずはタイ先生の指示でバースデーラインを作っていました。

新MEC始動

画像1
画像2
画像3
 昼休み、新たなメンバーで、MEC(守谷イングリッシュクラブ)がスタートしました。3年生がMECから旅立ち、1・2年生で活動していきます。

1年生の英語

画像1
画像2
画像3
1年生の英語の授業は、DMMの英会話。海外の人と英語で会話していました。

1年生の理科

画像1
画像2
画像3
1年生の理科の授業は、ろ過についての実験。皆意欲的に取り組んでいました。

2年生の保健体育

画像1
画像2
画像3
2年生の保健体育の授業は、武道。剣道についてグループ毎に活動していました。

3年生の社会

画像1
画像2
画像3
3年sd制の社会の授業は公民分野。経済についての問題に取り組んでいました。

3年生の数学

画像1
画像2
画像3
3年生の数学の授業は、図形。相似な図形の利用について、具体例を挙げながら進めていました。

1年生の国語

画像1
画像2
画像3
1年生の国語の授業は漢字について。部首について確認していました。

2年生の英語

画像1
画像2
画像3
2年生の英語の授業は、会話の練習。皆意欲的に取り組んでいました。

3年生の理科

画像1
画像2
画像3
3年生の理科の授業は、電解質水溶液について。実験結果を確認しながら進めていました。

チーム守中コラム〜サルスベリ

画像1
 守谷市の至る所の街路樹として目にする「サルスベリ」。本当に見ていて心安まる花が,長い期間咲いていました。私が見たところ,少なくとも4種類の色(白,赤,ピンク,薄紫)が守谷の道沿いを華やかにしています。長い花期から,漢字では「百日紅」と書きます。ちなみに「千日紅」という花もあり,夏前に庭に植えたところ,つい先日までひょろ長く伸びて頑張って庭を彩ってくれていました。

 サルスベリの花言葉はたくさんあります。多くの花を付けることから「雄弁」,サルでも滑りそうな幹肌から「愛嬌」,「不用意」,また,「あなたを信じる」,「潔白」という花言葉もあるようです。

 毎夏,サルスベリを市内の道路脇で眺めるのがとても好きです。百日と言わず,もっと咲いてほしいなぁと思ったりします。

1年生の数学

画像1
画像2
画像3
1年生の数学の授業は、反比例について。皆真剣に取り組んでいました。

2年生の理科

画像1
画像2
画像3
2年生の理科の授業は、電子の流れについて。観察の結果から考えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31