2年生の数学

画像1
画像2
画像3
2年生の数学の授業は,連続する数の和に関しての問題。意欲的に取り組んでいました。

静かに読書〜朝読書の時間

画像1
画像2
画像3
どのクラスも,読書に集中して静かな雰囲気になっていました。

元気に登校

画像1
画像2
画像3
生徒が元気に登校してきました。今日も頑張りましょう!

1週間のスタート

画像1画像2画像3
GWも終わり,月曜日の朝。あいにくお天気が下り坂で気温も上がらない予報です。これからじめじめした梅雨の季節がやってきます。季節の変化に対応し,健康に留意したいものです。

頑張れ部活動〜その4

画像1
画像2
もう一つの特徴が,「シーズン制」の導入です。前記のスタイルの「スタンダードシーズン」に加え,総体,新人戦3週間前から,従来どおりの活動時間を確保し,集中して活動を行う「チャレンジシーズン」,冬季に実施する「オフシーズン」を設定し,年間を通しての活動のメリハリも考慮されています。

守谷市は,今後もさまざまな教育改革を企画・実施していきます。根底にあるのは「人に優しく」です。

頑張れ部活動〜その3

画像1
画像2
「タイムマネジメント」は,意識をもって取り組んでいかなくてはなかなか進まないものです。そこで,守谷市は,筑波大サッカー部のヘッドコーチを長く歴任された先生を講師に招き,教職員対象に「守谷型カリ・マネを生かした部活動改革に伴うコーチング研修会」を実施します。

講演を通し,守谷市の取組の利点を最大限生かし,携わる先生の意識も高めるのがねらいです。

頑張れ部活動〜その2

画像1
画像2
画像3
この守谷市の部活動改革の特徴の一つは,「タイムマネジメントを意識した,1コマ50分の活動時間」です。月水金は2コマ(100分),火曜日は1コマ(50分)の活動時間で,平日は16時40分終了,16時50分下校となります。早期下校によって,生徒は自分の時間を有効に使い自分を伸ばしていきます。教職員は,生徒が下校後に効率よく業務を進め,早期退勤を目指します。

頑張れ部活動〜その1

画像1
画像2
画像3
実力テストを終え,生徒は部活動に励んでいます。今日は金曜日。授業コマは5コマで,部活動は100分行えます。

今年度からスタートした守谷市の部活動改革。生徒のため,先生のためにと,「人に優しく」を基盤にして昨年度検討して構築したスタイルです。

令和元年度にスタートした,「守谷型カリキュラム・マネジメント(カリ・マネ)」を最大限生かした改革となっています。カリ・マネの最大の特徴は,月水金が5時間授業であること。この曜日を「アーリーデー」と称し,アーリーデーを生かした部活動改革を進めています。アーリーデーには100分,火曜日は50分の活動を行います。

実力テスト

画像1
画像2
画像3
今日は全学年共に実力テストを実施しています。各教室を覗いてみると,皆真剣な態度でテストに向かっていました。

朝読書 最後の確認

画像1
画像2
画像3
今日は全学年共に実力テスト。朝読書の時に最終確認をしている生徒が多く見られました。頑張れ!守中生!

頑張ってます!あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
あいさつの輪を広げようと,生徒会本部役員に加えて,学級委員もあいさつ運動に加わりました。気持ちのいいあいさつがたくさん聞かれました。

元気に登校

画像1
画像2
画像3
生徒が元気に登校してきました。今日も頑張りましょう!

見事な勝利 バレー部

画像1
画像2
画像3
バレー部は土浦一中に見事ストレート勝ち。次も頑張ってください。

元気一杯のプレイ 土浦環ライオンズクラブ大会

画像1
画像2
画像3
守中バレー部は、気合いの入った、元気一杯のプレイで、セットをものにしました。

頑張れバレー部 土浦環ライオンズクラブ大会

画像1
画像2
画像3
土浦六中で行われている大会。初戦下稲吉中に勝利した守中バレー部は、土浦一中との試合です。練習にも気合いが入ります。

見事な勝利

画像1
画像2
画像3
男子バスケ部はつくばみらい市大会の初戦、谷和原中戦に快勝。次の試合も頑張ってください。

つくばみらい市大会 バスケットボール競技

画像1
画像2
画像3
男子バスケ部は、対谷和原中戦の前半を28対15のリードで終えました。特別ルールで残り1クォーターです。頑張れ男子バスケ部。

試合開始

画像1
画像2
画像3
対谷和原中の試合が始まります。

頑張れ守中男子バスケ部 つくばみらい市大会

画像1
画像2
画像3
伊奈中体育館で行われているつくばみらい市大会に参加している男子バスケットボール部。初戦の谷和原中戦の前に、気合いの入った練習を行っていました。頑張れ男子バスケ部。

学級委員認証式〜3年生

画像1
画像2
画像3
3年生のリーダーです。クラスをまとめ,学校をさらによいものに導いてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31