3年生の国語

画像1
画像2
画像3
3年生の国語の授業は物語文。登場人物の設定について、意見交換をしていました。

元気に登校

画像1
画像2
画像3
今日も生徒が元気に登校してきました。今日も頑張りましょう!

頑張れ部活動〜剣道部

画像1
画像2
画像3
剣道部の練習の様子です。気合いが入っていました。

頑張れ部活動〜サッカー部

画像1
画像2
画像3
サッカー部の練習の様子です。気合いが入っていました。

頑張れ部活動〜野球部

画像1
画像2
画像3
野球部の練習の様子です。頑張っていました。

頑張れ部活動〜美術部

画像1
画像2
画像3
美術部の活動の様子です。皆集中していました。

頑張れ部活動〜吹奏楽部

画像1
画像2
画像3
吹奏楽部の練習の様子です。気合いが入っていました。

頑張れ部活動〜女子バスケットボール部

画像1
画像2
画像3
女子バスケットボール部の練習の様子です。外練習で走っていました。

頑張れ部活動〜女子ソフトテニス部

画像1
画像2
画像3
女子ソフトテニス部の練習風景です。頑張っていました。

頑張れ部活動〜男子ソフトテニス部

画像1
画像2
画像3
男子ソフトテニス部の練習の様子です。頑張っています。

頑張れ部活動〜柔道部

画像1画像2画像3
柔道部は本日休養日。県南大会に向けて気合いを入れていきます。

頑張れ部活動〜男子バスケットボール部

画像1
画像2
画像3
男子バスケットボール部の練習の様子です。頑張っています。

頑張れ部活動〜バレー部

画像1
画像2
画像3
バレーボール部の練習風景です。頑張っています。

市総体結果報告〜柔道部

画像1
画像2
画像3
柔道部の結果報告。県南大会に向けての意気込みが感じられました。頑張ってください。

市総体結果報告〜女子ソフトテニス部

画像1
画像2
画像3
女子ソフトテニス部の結果報告。団体・個人とも素晴らしい成績でした。県南大会でも頑張ってください。

2年生の理科

画像1
画像2
画像3
2年生の理科の授業は植物の蒸散について。実験結果を見て,考察をしていきます。

チーム守中コラム〜生命の起源

画像1
私たちの身近にある素朴な疑問を探してみると,宇宙の大きさ,生命の起源など,想像膨らむものが意外と多いと思います。意外と知られていないのが,深海。6000メートル以上も深い海の底にも生物は存在し,人間はその全てをまだ知らない状態です。前回,水の話を載せましたが,その水のおかげで生まれた,「生命」の起源について書いてみます。

 生命の起源については,多くの研究,諸説が存在していますが,有名なのは,ソビエト連邦(現ロシア)のオパーリンが提唱した「コアセルベート」です。オパーリンは1936年に天文学・地学・生化学の研究成果を取り入れ,『生命の起源』を出版しました。

 オパーリンの説によると,地球上で太陽光など,様々な刺激や反応によって,有機物が生成され,それがコロイド粒子のような,球体の塊になった。その球体をコアセルベートと呼び,それが幾つかの段階を経て生命へと発展したとのことです。当時としては,画期的な考え方でした。その球体のものが,いかに生物になったのかという仮説がいくつも出されました。生物の基本は,個体維持のためのエネルギーの確保や子孫の生成など,コアセルベートからはかけ離れた機能をもつからです。

 現在の説では,無生物から細胞に至る前にはもっと多くの段階を通過してきたと考えられていますが,いわゆる地球の歴史,生命に歴史は,実際に見た人や記録が残っていることは当然無いので,様々な基礎研究が重なって仮説が出されています。神秘的な「命」。ゾウリムシなどの単細胞生物の観察をしていると,「コアセルベート」説は,ああ,なるほど,と思うかもしれません。生物について,考えを巡らせてみてください。

1年生の社会

画像1
画像2
画像3
1年生の社会の授業は、世界の宗教について。先生の説明を真剣に聞いていました。

2年生の数学

画像1
画像2
画像3
2年生の数学の授業は、連立方程式。問題の解法について、教え合っていました。

3年生の理科

画像1
画像2
画像3
3年生の理科の授業は、物体の運動について。データのグラフ化を各自行っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31