1年生の国語

画像1
画像2
画像3
1年生の国語の授業。テストに向けて、既習事項を確認していました。

2年生の数学

画像1
画像2
画像3
2年生の数学の授業。直角三角形の性質について、確認していました。

3年生の英語

画像1
画像2
画像3
3年生の英語の授業。教科書本文の内容について、電子黒板から質問文が出て、それに真剣に答えていました。

1年生の英語

画像1
画像2
画像3
1年生の英語の授業は、既習事項の確認。明後日のテストに向けて真剣に取り組んでいました。

2年生の国語

画像1
画像2
画像3
2年生の国語の授業は徒然草。プリントを用いて内容をまとめていました。皆真剣に取り組んでいました。

3年生の数学

画像1
画像2
画像3
3年生の数学の授業は、三平方の定理。先生の解説を真剣に聞いていました。

朝読書の時間

画像1
画像2
画像3
朝読書の様子です。皆集中して書に向かっていました。

元気に登校

画像1
画像2
画像3
生徒が元気に登校してきました。今週も頑張りましょう!

ビブリオバトル 記念撮影

画像1
画像2
皆さん本当に頑張りました。お疲れ様でした。

ビブリオバトル 閉会式

画像1
画像2
画像3
チャンプはけやき台中の生徒が受賞しました。皆さん頑張りました。

ビブリオバトル 堂々の紹介

画像1
画像2
本のあらすじや魅力を堂々と紹介しました。

いよいよ開始 ビブリオバトル

画像1
画像2
画像3
いよいよ開始です。クジで順番を決め、4番目、5番目となりました。

Moriya中学生ビブリオバトル

画像1
画像2
画像3
好きな本を紹介するビブリオバトル。北守谷公民館で行われます。チーム守中からは、1年生2名が代表として参加します。練習にも熱が入っています。頑張ってください。

今日のMoriya English Club

画像1
画像2
画像3
昼休みに行われたMoriya English Club。今日はクリスマスの予定について話しました。ALTや英語科の先生方、友達同士、笑顔で英会話を楽しみました。

全員表彰〜美術部

画像1
画像2
昼休みに、美術部が校長室で記念撮影を行いました。全員が展覧会で賞をいただくことができ、嬉しそうでした。これからも頑張ってください。

ビブリオバトル大会に向けて

画像1
画像2
画像3
明日行われる「Moriya中学生ビブリオバトル!2022」に1年生2名が参加します。明日を前に、学活において、みんなを前にデモンストレーションを行いました。上手に本の紹介をしていて、聞いている人は皆読みたくなったようでした。明日も頑張ってください。

チーム守中コラム〜数字遊び

画像1
 私は、中学校の頃から、数字遊びをするのが好きで、何気なく目に入った数字を頭の中で計算したり、並べたりするのが習慣になってしまいました。昔は、鉄道を利用する際は定期券以外は必ず切符を買いました。切符には、4桁の数字が印字されています。通し番号です。その番号で、数字(計算)遊びをよくしていました。四つの数字を一度ずつ使い、四則計算を用いて答えを「10」にする数字遊びです。これが結構面白く、今でもすれ違う車のナンバープレートの数字でやっています。

 ご存じの方も多いとは思いますが、その数字遊びを紹介します。例えば、「1234」でやってみると、すべてを足すと10になりますが、1×2=2 2×3=6 6+4=10 という方法もあります。「4782」ではどうでしょう。4×7=28 28−8=20 20÷2=10、又は、7−4=3 8−3=5 5×2=10 と、方法は幾つもある組み合わせもあります。過去に難問として知られた組み合わせが、「1919」という組み合わせ。数年前にTVでも紹介されましたが、上記の計算方法にちょっとした考えを加えると10を導き出すことができます。
 

 正解は、1÷9=1/9(9分の1)、  1/9(9分の1)+1=1/9+9/9=10/9(9分の10)、  10/9(9分の10)×9=10  です。これはかなり難しいと思います。何気ない数字遊び、頭の体操になります。

2年生の社会

画像1
画像2
画像3
2年生の社会の授業は北海道について。先生の解説を真剣に聞いていました。

1年生の美術

画像1
画像2
画像3
1年生の美術の授業は、切り絵スタンド作製。デザインを真剣に考えていました。

3年生の数学

画像1
画像2
画像3
3年生の数学の授業は、三平方の定理について。皆真剣に先生の解説を聞いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31