3年生の数学

画像1
画像2
画像3
3年生の数学の授業は、円と三平方の定理についての問題への取組。皆集中して取り組んでいました。

1年生の国語

画像1
画像2
画像3
1年生の国語の授業は、学習の振り返り。テスト問題の確認をしていました。

3年生の理科

画像1
画像2
画像3
3年生の理科の授業は、3年間のまとめ。電子黒板に問題を映しながら進めていました。

1年生の英語

画像1
画像2
画像3
1年生の英語の授業。電子黒板を用いて、問題に取り組んでいました。クイズ形式で、生徒は皆意欲的に取り組んでいました。

2年生の国語

画像1
画像2
画像3
2年生の国語の授業。冬休みの課題について、先生の説明を聞いていました。意見文作成を進めていきます。

3年生の社会

画像1
画像2
画像3
3年生の社会の授業は、既習内容の振り返り。プリントにまとめて整理していました。

1年生の数学

画像1
画像2
画像3
1年生の数学の授業は、図形の移動について。小学校での既習事項を振り返りながら進めていました。

2年生の英語

画像1
画像2
画像3
2年生の英語の授業は、問題への取組。チームに分かれ、正解をするたびに陣地が取れるというゲーム形式の活動です。皆真剣に活動していました。

朝読書

画像1
画像2
画像3
最終日の今日も、静かに読書。皆集中していました。

元気に登校

画像1
画像2
画像3
今週、体調不良者が増え、学級閉鎖も検討したクラスがありましたが、今日を迎えることができました。生徒が元気に登校してきました。今日も頑張りましょう!

午後の演奏に向けて

画像1
画像2
画像3
本日は令和4年最後の授業日。吹奏楽部は、放課後に職員室横のコミュニティーホールで、クリスマス演奏を行います。そのための打合せを朝に行っていました。

2年生の英語

画像1
画像2
画像3
2年生の英語の授業は、DMM英会話。海外の人とつながって、さまざまな話を意欲的にしていました。

3年生の英語

画像1
画像2
画像3
3年生の英語の授業は、英文づくり。今やらなくてはいけないことをテーマにして、英文を作っていきます。先生の説明を真剣に聞いていました。

1年生の国語

画像1
画像2
画像3
1年生の国語の授業は、詩について。詩の文体や形式について整理していました。

チーム守中コラム〜毒

画像1
画像2
画像3
 先日、何気なくテレビをつけていたら、ある番組での、密林を進んで行く人たちの映像を目にし、「ジャングルは、毒をもった生物がいるから危険だよなぁ〜。」と思いを巡らせていたら、「いやいや、日本にだって毒をもった生物はいるなぁ〜。」と思考が展開しました。思い当たる生物を挙げてみると・・・

 ○スベスベマンジュウガ二・・・漢字で書くと「滑々饅頭蟹」と書くカニです。太平洋岸の岩礁海岸とサンゴ礁の潮干帯に生息し、磯遊びなどで見かけることも多いカニです。食べるとフグ毒の他、数種類の強い毒をもっているので、重篤になることもあります。あまり素速く動くカニではないので、容易に捕獲できます。「とったど〜!食べてみよう」なんて決してしないでください。

 ○カツオノエボシ・・・クラゲの仲間です。風船のような胴体が昔の帽子(烏帽子)に似ていることから名付けられました。非常にきれいな青色のクラゲですが、脚にたくさんある刺胞には、コブラの数分の一の毒があります。元々、クラゲの仲間には近づかないに超したことはありません。クラゲの仲間の刺胞は、ものに接触すると反射的に棘が出るようになっています。その強さは、時にはウミガメの甲羅を貫くこともあります。気を付けましょう。

 ○スズメバチ・・・日本にいる毒をもっている生物の代表と言えば、ハチとヘビ。スズメバチの中でもひときわ大きいオオスズメバチの毒は、神経毒でかなり強いものです。この毒を続けて体内に入れてしまう、すなわち大群のオオスズメバチに連続で指されるような場合には、人の体内でショック状態が起こることがあるので危険なのです。いわゆる、「アナフィラキシーショック」が起きます。オオスズメバチがいそうなところでは、帽子をかぶること。黒い色に反応しやすいそうです。また、もし遭遇したら、刺激せずに退散することが一番です。

 ○マムシ・・・日本各地に生息しているヘビです。元来おとなしい習性ですが、草むら等に入った人が、知らずに踏んでしまい、その反射で噛まれてしまうという事故が多いのです。マムシの毒は基本的に出血毒という、血液や血管を壊す毒で、少量の神経毒が含まれています。もし噛まれた場合は、放っておいても全身に毒が回ることはそんなにないとのことですが、慌てずに患部から毒素を吸い出すことが効果的です。そしてすぐに病院にGOです。

 ○キノコ・・・キノコでの食中毒は、毎年全国で多数報告されています。いわゆる「山菜採り」で、採集したキノコを食べて事故に遭ってしまうケースが多いのです。実は、美味しいと言われているキノコととても似ているキノコが多く、素人では見分けが付かないことも多いようです。

 このように、日本にも毒をもっている生物がいます。また、近年、セアカコケグモのような、外国から来た毒をもった外来種も多くなっています。まだまだ危険な生物はたくさんいます。毒はもっていなくても、イノシシのように、「猪突猛進」、体当たりしてくる生物や、クマのように襲ってくる生物もいます。日本だから安心、とは言えません。

3年生の理科

画像1
画像2
画像3
3年生の理科の授業は、応用問題への取組。3年間の既習事項のまとめと確認をしていました。

2年生の美術

画像1
画像2
画像3
2年生の美術の授業は、ティッシュボックスづくり。裏面のデザインを真剣に考えていました。

1年生の数学

画像1
画像2
画像3
1年生の数学の授業は図形。図形の移動について、電子黒板を使って確認していました。

1年生の音楽

画像1
画像2
画像3
1年史絵の音楽の授業は、歌唱。「浜辺の歌」を一生懸命歌っていました。

2年生の数学

画像1
画像2
画像3
2年生の数学の授業は、定期テストの振り返り。先生の解説を真剣に聞いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28