2年生の国語

画像1
画像2
画像3
2年生の国語は意味調べ。タブレットを用いてい行っていました。

1年生の国語

画像1
画像2
画像3
1年生の国語の授業は,漢字について。漢字力を付けよう!ということで,皆真剣に取り組んでいました。

1年生の数学

画像1
画像2
画像3
1年生の数学の授業は,多項式の計算。皆真剣に取り組んでいました。

1年生の社会

画像1
画像2
画像3
1年生の社会の授業は地球上の位置について。班になって意見交換をしていました。

2年生の数学

画像1
画像2
画像3
2年生の数学の授業は,式の計算について。教科書の問いに取り組んでいました。

3年生の音楽

画像1
画像2
画像3
3年生の音楽の授業は歌唱。「花」を,全員で歌っていました。

2年生の理科

画像1
画像2
画像3
2年生の理科の授業は化学変化について。還元の実験方法についての説明を真剣に聞いていました。

3年生の数学

画像1
画像2
画像3
3年生の数学の授業は因数分解。例題について,先生と共に考えていました。

静かに読書

画像1
画像2
画像3
朝読書の時間。静かに書に向かう,いい時間です。

元気に登校

画像1
画像2
画像3
今日も生徒が,爽やかなあいさつ運動の声の中、登校してきました。今日も頑張りましょう!

2年生の保健体育

画像1
画像2
画像3
2年生の保健体育の授業は体力テスト。男子はグラウンドでハンドボール投げを行っていました。

チーム守中コラム〜タイミング

画像1画像2
 年齢を重ねていくと,「バランス」という言葉と同じくらい,「タイミング」という言葉をよく考えてしまいます。仕事や私的な事でも,とても効率よく,とんとん拍子に事が運んだときには,「上手くいってよかった」という気持ちと同時に,「タイミングがよかったのかなあ?」と考えたりします。タイミングについて考えると,タイミングとは,何かをする時期,頃合いのことです。それは,何もしないのではなく,何かをした時,に感じるのです。だから,何でも行動に起こしたらいいのだ,とつい思ってしまいますが,行動と状況が合っている時に,事が上手く運ぶのであって,やはり,状況判断が必要不可欠です。と,考えていると,やはりバランスなんだなあと考えたりしてしまう自分に,つい笑ってしまいます。

 人生において,やっぱり何事にもタイミングがいい方がいいと思います。いいタイミングを見定める目をしっかりと高めたいものです。

1年生の国語

画像1
画像2
画像3
1年生の国語の授業は,詩に関する説明文についての学習。音読をしていました。

3年生の美術

画像1
画像2
画像3
3年生の美術の授業は,「祈りの形,願いの形」というテーマで,阿修羅像について調べていました。今月行く修学旅行では,多くの像を直に見ることができます。生徒はタブレットで意欲的に調べていました。

1年生の理科

画像1
画像2
画像3
1年生の理科の授業は,植物の仲間分けについて。観点について考えていました。

2年生の数学

画像1
画像2
画像3
2年生の数学の授業は,連続する数の和に関しての問題。意欲的に取り組んでいました。

静かに読書〜朝読書の時間

画像1
画像2
画像3
どのクラスも,読書に集中して静かな雰囲気になっていました。

元気に登校

画像1
画像2
画像3
生徒が元気に登校してきました。今日も頑張りましょう!

1週間のスタート

画像1画像2画像3
GWも終わり,月曜日の朝。あいにくお天気が下り坂で気温も上がらない予報です。これからじめじめした梅雨の季節がやってきます。季節の変化に対応し,健康に留意したいものです。

頑張れ部活動〜その4

画像1
画像2
もう一つの特徴が,「シーズン制」の導入です。前記のスタイルの「スタンダードシーズン」に加え,総体,新人戦3週間前から,従来どおりの活動時間を確保し,集中して活動を行う「チャレンジシーズン」,冬季に実施する「オフシーズン」を設定し,年間を通しての活動のメリハリも考慮されています。

守谷市は,今後もさまざまな教育改革を企画・実施していきます。根底にあるのは「人に優しく」です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31