新しい倉庫がだんだんできてきました

画像1
画像2
画像3
プールの前に新しく建築中の倉庫がだんだんとできてきています。本年度中には完成する予定です。

登校の様子

画像1
画像2
画像3
今日は3年生の多くが入試のために普段より少ない生徒達です。

1年国語 否定的か肯定的か 意見を分類しよう

画像1
画像2
画像3
メタモジアプリでiPad上におかれた青色の付箋は否定的意見、赤色の付箋は肯定的な意見。一枚の写真に関する多くの意見を2つに分類する活動です。

2年英語"Mt.Fuji can been seen from different angles"

画像1
画像2
画像3
"Mt.Fuji can been seen from different angles" このような英文が教科書に出てきます。1年生の今頃の英文からはずいぶん難しい英文に変わった印象をもつ生徒もいるかと思います。be+過去分詞の受動態や助動詞の後の原型などの文法事項や動詞の過去形、過去分詞の規則、不規則なども3年生になるまでにはある程度抑えておく必要がありますね。



2年社会 明治時代の文化・人物

画像1
画像2
画像3
野口英世や多くの文学作家を生んだ明治時代の文化を調べてワークシートをまとめます。

2年国語 太宰治著「走れメロス」

画像1
画像2
画像3
太宰治の「走れメロス」を読み深める授業です。メロスの行動、そのときの状況、そして関係する登場人物との関係など場面ごとに表にまとめていきます。

1年音楽 Let's Search for Tomorrow

画像1
画像2
画像3
Let's Search for Tomorrowは合唱祭でよく歌われる曲です。思わず口ずさんでしまうような、夢あふれる歌を1年生が音楽の時間に練習しています。

1年技術科 木工作品完成がまじか ニス塗り

画像1
画像2
画像3
組み立てが完成すると最後に光沢やつや出しのニスを塗ります。

1年技術科 木工作品完成 まもなく

画像1
画像2
画像3
ヤスリで切断面を丸くしたり、最後の組み立てをする生徒たちです。

3年 入試前日の生徒たち

画像1
画像2
画像3
明日の本番を考えると生徒の緊張は仕方ありません。でも緊張を力に替えて頑張ってほしいです。

3年 緊張するのは当たり前 力を出し切ろう

画像1
画像2
画像3
守谷中学校の3年生の教室は登校していない生徒達の席が空いています。登校してきている生徒もおしゃべりをして時間を過ごす生徒は誰一人いません。目の前の課題に向き合いながら、他の友人の貴重な時間を奪わないそんな配慮もしっかり考えているようです。

登校の様子 2

画像1
画像2
画像3
あいさつ運動、今日も頑張っています。

明日は茨城県立入試の日です。3年生の受検する生徒には、これまでの学習の成果を十分発揮してほしいと思います。今日は入試前日確認指が行われます。


登校の様子

画像1
画像2
画像3
「おはようございます」の声も弾んで聞こえます。

3月2日(水)の朝

画像1
画像2
画像3
週の中日の水曜日は暖かい朝となりました。朝の空気の冷たさが緩み、日差しも春めいていきました。掲揚台の3旗もすくっと青空に向かい、凜としたたたずまいを感じます。

1年技術 木工作品 完成!!

画像1
画像2
画像3
木工作品が完成しました。出来上がった作品のデジタル画像を撮り、製作レポートをまとます。

1学年 学年レクを決めよう2

画像1
画像2
画像3
1,2年生にとって今の学級での生活は、今日を入れて残り16日間となりました。中学校に入学して以来、この一年間で「一生懸命にやってこそ得られるものがある」ことを学んだ生徒たちだと思います。

1学年 学年レクを決めよう

画像1
画像2
画像3
本年度始まってすぐに、学年みんなで学年レクを楽しんでからすでに約10か月が過ぎました。あれから生徒たちは中学校生活にもすっかり慣れて、逞しさも感じさせるほど成長しました。今回、学年の締めくくりという意味を込めて、学年レクを行うことにしました。

スキーも来年度に延期となったこともあり、生徒たち自身で学年レクを計画しています。

2年 立志の集いに向けて 「将来の夢」3

画像1
画像2
画像3
発表の声の大きさ、姿勢、発表の内容など、休んでる生徒もオンラインで参加し、発表について一人ずつ評価します。

2年 立志の集いに向けて 「将来の夢」2

画像1
画像2
画像3
中学2年生の今、6年後の自分像を描くことは進学や就職などもいままでよりもより具体的に考える必要があります。キャリア学習の一環として取り組んでます。

2年 立志の集いに向けて 「将来の夢」

画像1
画像2
画像3
3月15日に2年生は、立志の集いを計画しています。「20歳」の自分像を描いた作文を発表します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31