2年英語 不規則変化する形容詞で比較級 最上級

画像1
画像2
画像3
erやestではない不規則変化のgood,badを使った比較級と最上級の英文をつくります。

3年数学 三平方の定理の利用

画像1
画像2
画像3
辺ABの長さが13cm、辺ACの長さが15cm、底辺BCの長さが14cmの三角形の面積を求める問題を三平方の定理で求める問題に取り組んでます。頂点Aから底辺BCに垂直におろす垂線によってできる2つの直角三角形を考えます。生徒たちは授業に真剣な表情で食いついています。


3年美術 伝統の美に学ぶ 〜扇に一文字を〜

画像1
画像2
画像3
3年生は中学校美術最後の作品づくりとして自分だけの「おうぎ」をつくります。扇には自分でデザインした背景を施し、その上にこれまで、またはこれから大事にしていきたい思いを込めた漢字一文字を入れて作品にします。

3年英語 英語で日本文化を紹介

画像1
画像2
画像3
お箸についてALTのタイ先生に紹介していました。

3年総合 多文化共生についてまとめよう

画像1
画像2
画像3
スポーツのこと、人種のこと、音楽のことなど多文化共生のテーマを個人またはペアで決め、レポートを作成しています。

登校の様子

画像1
画像2
画像3
年内の登校は今日を入れてあと4日です。自分を見失うことなく、しっかりと目標をもって生活するようにしましょう。

12月21日(火)国旗・市旗・校旗の掲揚

画像1
画像2
画像3
冷たい空気が太陽の光に暖められ、霧が立ち上がる掲揚台で3年生の企画委員の生徒達が国旗、市旗、校旗を掲揚していました。今日もいい日にしたいですね。

1年数学 おうぎ型の弧と面積

画像1
画像2
画像3
半径と弧の長さが分かっているおうぎ形の中心角を求める問題に取り組んでます。

1年総合 守谷ガイドマップづくり

画像1
画像2
画像3
守谷市のガイドマップの作成を総合の時間に各自進めています。守谷の自然探索ポイントや守谷のお寺や神社、カフェなども紹介している生徒もいるようです。

2年理科 電磁誘導と誘導電流

画像1
画像2
画像3
磁石の数、コイルの巻き数、磁石の出し入れの速さなど、これから電磁誘導の実験を行う前に、班ごとに条件を決めて行います。その実験前の仮説、予想を立てる時間です。

3年理科 後期定期テストの振り返り

画像1
画像2
画像3
先週行った3年生後期定期テストの理科の問題を振り返っています。イオンなど重要な単元からの出題で、難しい問題かと思われましたが、生徒達一人一人、とてもよく頑張った成果が得点に表れていたようです。

3年英語 日本の文化を英語で説明しよう 2

画像1
画像2
画像3
発表前に友達と練習する生徒達の様子です。

3年英語 日本の文化を英語で説明しよう

画像1
画像2
画像3
日本の文化を英語にしてプレゼンします。おせち料理、アニメーションなど生徒の視点でテーマを決め発表しました。

1年理科 ビーカーの水の量を変えて音階をつくる

画像1
画像2
画像3
音がどこを伝わるか調べる実験として、グループごとにビーカーの水の量を変えて音階をつくる活動を行いました。音は振動することによって生じ,空気中だけでなく,固体や液体の中を伝わることを確認しました。生徒達は端末をつかってできあがった音階を確かめました。

3年国語 論語 書き下し文と訓読文

画像1
画像2
画像3
練習プリントをもとに論語の書き下し文と訓読文の問題をとおして力をつけます。

3年数学 実力テスト解説 相似比

画像1
画像2
画像3
平行四辺形ABCDの中にある三角形の相似比を利用して長さの比や面積比をもとめる問題です。

登校の様子 2

画像1
画像2
画像3
今週も各学級で計画的に情報モラルの学習を行います。冬休みを前にしっかりとしたネットモラルを身につけさえたいものです。冬休みや長期の休みに心配なのはSNS等のネットに関わるトラブルです。各ご家庭でのルールを再度確認して正しい端末(スマホなど)の使い方に注意してほしいと思います。

登校の様子

画像1
画像2
画像3
先週末の冷たい風も止み、今朝は太陽の光も射し比較的温かさを感じました。今週一週間で今年一年を振り返り、成果と課題を自分なりに整理していきましょう。


12月20日(月)2021年 最終週のスタート

画像1
画像2
画像3
今週で今年の登校が最終となります。真っ青に晴れ上がった青空がまぶしい月曜日の朝です。

茨城毎日杯バスケ守谷地区予選

画像1
画像2
画像3
男子の試合は68:44のスコアーで終了しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31