2年社会 国際情勢を知る ロシア軍 ウクライナ侵攻

画像1
画像2
画像3
今、報道の中心はロシアとウクライナ、そして欧米諸国の対応、その影響がどう及ぶかなどです。2年の社会科の授業は、こうした現在進行中のロシア、ウクライナ、そして日本を含む欧米各国の制裁などについて知りし、今後、どうなるかを生徒なりに見通し、平和について考えをまとめる時間でした。

登校の様子

画像1
画像2
画像3
今にも雨が降ってきそうな空模様でした。下校時には降るという予報です。いつも通りの登校風景です。

3月18日(金)令和3年度 本年度最後の金曜 あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
毎週金曜日は、各学年学級の学級委員(企画委員)と生徒会本部役員が合同であいさつ運動を展開する日です。今日は登校する最後の金曜日です。冷たい風が吹く朝となりましたが、生徒達はあいさつ運動を頑張っています。

1年国語 文字を行書で書く練習

画像1
画像2
画像3
文字を行書で書く練習をしています。行書と楷書では画数が異なったり、書き順が異なることがあり、注意して練習しています。

2年理科 自然の恵みと脅威

画像1
画像2
画像3
自然は限りない恵みをもたらすが、一方で人間が創った多くのものを破壊するような脅威も同時にもっています。生徒達はその両面について、具体的なプラス面、マイナス面を話合っています。

1年数学 相対度数

画像1
画像2
画像3
2種類のデータの傾向を確率の考え方を利用して数値化します。

2年音楽 オペラ「アイーダ」の鑑賞

画像1
画像2
画像3
紀元前とも言われるファラオ時代にエジプトとエチオピアの2つの国を舞台とした男女の悲恋を描く世界で最も人気の高いオペラが「アイーダ」です。生徒達がそのオペラの動画を鑑賞しています。

1年技術 制作レポート

画像1
画像2
画像3
小物置きや本立てなど、できあがった作品の制作レポートをまとめています。

工事が進んでます 体育倉庫

画像1
画像2
画像3
武道場前に建設中の体育倉庫がたいだいの形が見えてきました。あと一息で完成ですが、できあがりが待ち遠しい気持ちです。

登校の様子

画像1
画像2
画像3
日は小学校の卒業式の日です。学区の大野小、黒内小の児童もいよいよ4月から中学生となります。同時に、今の中学1年生、2年生は先輩として自覚をしっかりもって行動を示せるよう生活していきたいですね。

登校の様子

画像1
画像2
画像3
朝晴れていても、昼には曇り、気温の変化もとても大きい季節の変わり目です。生徒達が今日も元気に登校してきました。

3月17日(木)桜の蕾 大きく膨らむ

画像1
画像2
画像3
校庭の草木も新しく、若い命がぐんぐんと成長しています。桜の蕾も大きく膨らみ、あじさいの若芽が一層緑を濃くし、ラナンキュラスの株がプランターいっぱいに広がっています。守中の生徒達も今や次の進級を前に、若い意欲が湧き上がってきています。


記念スナップ

画像1
画像2
画像3
全員の記念のスナップ写真を撮りました。那須ハイランドパークを3時半に守谷に向かって出発です。

那須ハイランドパークでの思い出

画像1
画像2
画像3
みんな、楽しいそうに、スキー宿泊学習代替旅行をめいいっぱい楽しんでます。

那須ハイランドパークでの思い出

画像1
画像2
画像3
生徒たちが選ぶアトラクションは絶叫系がおおいようです。

那須ハイランドでの思い出

画像1
画像2
画像3
あまり人もいないせいか乗り放題です。待ち時間はなしです。

那須ハイランドでの思い出

画像1
画像2
画像3
天気もよく風もなく最高の日和です。最高の思い出になりそうです。

那須ハイランドでの思い出

画像1
画像2
画像3
教室の表情とは違います。みんな笑顔です。

1年レクレーション(2)

画像1画像2画像3
自分たちで企画した活動をみんなで楽しみました。勝っても負けても、最後はみんな笑顔でした。

1学年レクレーション(1)

画像1画像2画像3
早咲きの桜がきれいな花をつけるなか、1年生は学年レクレーションを行いました。クイズや綱引き、リレーなどたいへん盛り上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31