1年技術 木工作品制作 2

画像1
画像2
画像3
木工製作として、多くの生徒が本立てを作っています。角のところをなめらかに丸くしたり、本だけではなく小物も置けるよう、アイデアを生かした作品ができあがりそうです。

1年技術 木工作品制作 1

画像1
画像2
画像3
設計した通りの作品が形としてできあがってきているので、生徒達はとてもうれしそうです。

1年国語 学年末テストの答案用紙返却

画像1
画像2
画像3
国語の答案用紙が返ってきました。答合わせと問題の解説を進めていました。

1年数学 円すい角すいの表面積を求める

画像1
画像2
画像3
円すいの表面積は、底面となる円の面積とおおぎ型の面積の合計で求めます。おおぎ型の面積を求める方法として、中心角と弧の長さに視点をおいて考えました。

2年家庭科 消費生活

画像1
画像2
画像3
形のあるものへの消費 形のないものへの消費など、様々なところで消費していることに気づきます。教科書の内容から、iPadを使いながら自分自身の消費生活をあらためて整理します。

2年社会科 学年末テスト答案用紙の返却

画像1
画像2
画像3
学年末テストの答案が返ってきました。自分の点数を見て、喜ぶ生徒、悔しがる生徒、いろいろな表情が見られました。写真は答案や点数に関する質問をしている様子です。

3年美術 一文字に心をのせて 卒業制作

画像1
画像2
画像3
作品の完成が近づいています。仕上げの一文字に心を載せます。

3年理科 入試対策

画像1
画像2
画像3
理科の時間はエネルギーに関する入試対策問題に取り組んでました。

3年数学 入試対策

画像1
画像2
画像3
入試対策のプリント問題もほぼ終了し、各自が自分の課題に取り組んでいます。

テスト結果が気になる朝の登校(1・2年)

画像1
画像2
画像3
今日あたりから1年2年は学年末テストの答案が返却されます。各教科の点数がやや心配であり、また楽しみな、そんな思いをいただきながらの登校です。

2022.2.22「ニャンニャンニャンの日」

画像1
画像2
画像3
今日は2022年2月22日と「2」が並ぶ特別な日で、「ニャンニャンニャンの日=ねこの日」だと朝のラジオで言っていました。でも、守中では「毎日が特別な日」です。新しい学びがあり、感動があります。今日も大切な時間を有意義に使っていきましょう。

3年社会 持続可能な社会の創造について考える

画像1
画像2
画像3
3年生の社会科の授業は持続可能な社会の創造を考えるにあたり、「環境」「エネルギー」「人権」「平和」「伝統」「文化」「防災・安全」「情報・技術」などに関わる課題を解決すべき多くの課題が山積していることを確認しました。

2学年末テスト (技能教科)

画像1
画像2
画像3
2学年の最後の定期テストに挑みます。土日でしっかり準備してきたので、今日は集中しています。

1学年末テスト 技能教科

画像1
画像2
画像3
技能教科における知識面をみるテストです。点数を少しでもとれるよう生徒達はがんばっています。

登校の様子 2

画像1
画像2
画像3
今日は1,2年生は技能系教科の学年末テストが行われる日です。

登校の様子

画像1
画像2
画像3
だんだん防寒着なしで登校する生徒も多くなってきました。中学生はとても元気です。

3年 入試対策(理科)

画像1
画像2
画像3
3年生の国語の時間も入試対策問題に取り組んでます。

3年 入試対策(国語)

画像1
画像2
画像3
2時間目は理科の授業では入試対策問題「そっくりテスト」を進めています。志願先変更を決めた生徒、変更しないと決めた生徒、それぞれが自分の進路に向き合っています。

学年末テスト 2学年数学

画像1
画像2
画像3
2年生の数学のテストです。三角形や四角形の性質を利用して角度などを問う問題なども出題されていました。

2学年学年末テスト

画像1
画像2
画像3
社会 数学 英語 国語 理科の順で5教科のテストが行われます。2学年最後の定期テストであり、生徒達は一生懸命にがんばっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31