団対抗リレー 試走

メンバーを確認したりするために、今日は団対抗リレーも行いました、リレーはやはり体育祭のクライマックスを飾る種目であり、盛り上がります。今日の結果はもちろん本番とは違ってくるでしょう。
画像1
画像2
画像3

生徒のさわやか笑顔

体育祭練習の合間に見せてくれたさわやかな生徒たちの笑顔です。
画像1
画像2
画像3

3年団体種目 綱引き

去年よりも綱を引く人数を半分にして、間隔を広くとっての十字綱引きです。
画像1
画像2
画像3

2年 学年種目の練習に歓声

学年一緒になってひとつの種目に取り組むのは、今回が初めてです。4つの色の大きなボールをもって3000mを各チームで運びます。全員が運ぶこと、3000メートルをどう分けるか走る長さは各チームの作戦です。単純で盛り上がります。
画像1
画像2
画像3

1年体育祭練習

練習を重ねながら、徐々にコツをつかんでいきます。
画像1
画像2
画像3

体育祭の練習が始まりました

明日からの天候が心配です。効率的に体育祭の練習を行います。今日は10月でも真夏日途の予報もあり、適度な休憩、水分補給を行いながら準備を進めます。
画像1
画像2

体育祭の練習がはじまりました

1学年では4つのカラーの布でボールを運ぶ種目を練習しています。同時に3学年では徒競走の各組のメンバーの確認を行っています。
画像1
画像2
画像3

高松宮杯英語スピーチコンテストの練習

昨年度の高松宮杯は中止となり、本年度はビデオ審査になりました。守中を代表して宮本さんが短い時間でも惜しみ、ALTの先生とスピーチの練習をっています。
画像1
画像2
画像3

10月11日(月)朝の登校の様子 1

今日からは本格的に通常日課が始まります。14日(木)には本年度の体育祭が行われます。みんなの協力で学校全体が一つになれたらいいと思います。
画像1
画像2
画像3

女子バスケット 土曜日の練習

3対3の練習を時間をかけて練習していました。
画像1
画像2
画像3

剣道部 土曜日の部活

武道場からは太鼓の音、気合いで発する声、竹刀で打ち合う音がよく響いてきます。
今日も気合いの入った集中した練習が行われていました。
画像1
画像2
画像3

柔道部 土曜日の練習

守谷中柔道部は市内で唯一の柔道部です。今日は外部コーチが指導に来てくれて、膝を畳に付けた状態からの技の展開について充実した練習を行ないました。
画像1
画像2
画像3

男子バスケット 土曜日の練習

練習がなかった時期が長かったせいか筋力も以前に戻ってしまったようで、今日は体幹や脚力などのレーニングを交えた練習も行いました。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部 土曜日の部活

「楽譜をしっかりみよう」「楽譜はそのようになっているのかな」。一人ずつ課題を与えられ、自主練を行い、最後にみんなで合わせる。吹奏楽部の練習も他の部活同様、基本を大切にして練習を行っています。
画像1
画像2
画像3

美術部 土曜日の部活

美術部の生徒がゼンタングルという連続模様の技法で描いた、アンデス文化を思わせる一枚の絵を、校長室へと見せてくれました。

他の生徒もとても熱心に作品制作に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

男子テニス部 土曜日の部活

たくさんのボールを打ってショットの精度を高めています。真っ直ぐで手頃なラインにきたボールに、とてもよいショットを打つことができます。今後は楽しみです。
画像1
画像2
画像3

サッカー部 土曜日の練習

これまで新型コロナにより部活の練習時間が少なく、十分にゲーム感覚が身に付いていません。基本の練習のあとは、ミニゲームを行い、10月末の市内の大会に備えていました。
画像1
画像2
画像3

土曜日の部活動 野球部

ゲーム形式の練習を通して、場面ごとにどんな対応をするのかを確認しました。例えばアウトカウントによって、サードランナーはどうすべきかなど基本的なことを理屈ではなく、体で覚える練習などです。
画像1
画像2
画像3

102名が英検1次試験に挑戦しています

今日の放課後は英検1次試験の日です。教室の密を避け、窓を開放し、2級、準2級、3級、4級、5級に分かれての実施です。

自分の可能性を広げるために102名が挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

体育祭の練習

画像1画像2
体育祭の練習が始まりました。今日は真夏のような暑さでした。10月とはいえ、熱中症に注意しながらの練習でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31