3年数学 入試対策

画像1
画像2
画像3
入試問題に備えてのプリント学習とこれまでの数学の授業で学習した内容の復習を進めています。

3年社会 戦争のない世界

画像1
画像2
画像3
「核兵器など武力を使わずに平和な世界を築くことはできないだろうか」そんな課題に対して、生徒達は教科書の資料を見ながら、自分の考えをまとめています。

3年国語 入試対策

画像1
画像2
画像3
国語の時間は入試問題になれるためのプリントを進めています。

2/14(月) 登校の様子

画像1
画像2
画像3
今週は県立高校の入試倍率が発表されます。3年生は今、できることを精一杯取り組んで、自己実現を目指します。

2/14(月) 早春の気配

画像1
画像2
画像3
北門の古い紅梅のつぼみが膨らんで、いつ咲いてもいい状態でしたが、今朝、かわいらしい梅の花がちょっとだけ開きました。チューリップの芽も顔を出し、梅もほころびだしていよいよ春の到来が近づいて来ました。

3連休の感染防止対策をお願いします 〜学級閉鎖等を避けるためにも〜

10日(木)の雪の予報は,日中は冷たい雨となり生徒の登下校には大きな影響はありませんでしたが、10日夜から明日にかけて、なお雪への警戒が必要との予報が出ているようです。
道路の凍結による転倒など思わぬ怪我をしないように気をつけたいものです。

明日11日(金)から3連休となります。この期間は不要不急の外出は控えて生活するようお願いします。

例年、インフルエンザが大流行し学級閉鎖や学年閉鎖等が行われる時期は、ちょうどこの時期がピークでした。たくさんの子ども達が同時に発熱し、インフルエンザが疑われるような症状で診察を受け、学校をお休みするのは、大抵土日祝日後の週明けが多く、その週は閉鎖とせざるを得ない状況がよくありました。

新型コロナも感染症であり、連休中の不用意な行動がもしかしたら感染の原因にもなりかねません。感染経路不明というケースが多いのもオミクロン株の特徴の一つです。自分でどこで感染したか分からないほど感染力が強いと言われています。

特に3学年で2月24日(木)25日(金)に行われる千葉県公立高校を控える生徒は、コロナ感染による体調不良はもとより、受験までの時間ロスは避けなければなりません。それは茨城県公立高校を受検する生徒にも同じく言えます。もちろん3年生に限らず1,2年生も同じです。

マスクなしでの他との会話、大勢の人が集まる大型商業施設での大人数での会食飲食は控えるように心がけてください。

今、市内外で新型コロナ感染による学校閉鎖、学級閉鎖、学年閉鎖の措置をとっている学校が増えてきています。守中でもいつそうした状況になっても不思議はありません。いつもお願いしておりますが、十分な睡眠時間や栄養によって抵抗力を高め、まめなうがいや手洗い、手指の消毒、部屋の換気など基本的な感染対策をして、3連休明けに元気な顔を見せてほしいと思います。

なお学級閉鎖や学年閉鎖について基本的なラインは以下になります。
【学級閉鎖】
・同一の学級において複数のお子さんの感染が判明した場合
・感染が確認された者が1名であっても,周囲に未診断の風邪等の症状のあるお子さんが複数いる場合
・1名のお子さんの感染が判明し,複数の濃厚接触者に該当するお子さんいる場合
・その他設置者で必要と判断した場合
(※ただし,学校に2週間以上きていない者の発症は除く)

【学年閉鎖】
・学年の半分以上の学級が閉鎖された場合

【学校閉鎖】
・2学年以上の学年が閉鎖された場合

学年末を控え、一日も無駄にしたくありません。学校をとめないように、感染防止をよろしくお願いします。



3年国語 「レモン哀歌」を読む

画像1
画像2
画像3
前略..あなたの咽喉に嵐はあるが かういふ命の瀬戸ぎはに 智恵子はもとの智恵子となり

生涯の愛を一瞬にかたむけた 

それからひと時 昔山巓でしたやうな深呼吸を一つして あなたの機関ははそれなり止まつ

た 写真の前に挿した桜の花かげに すずしく光るレモンを今日も置かう....後略


高村光太郎の「レモン哀歌」の独特な表現、印象的な言葉遣い、詩に広がる情景を味わいました。

3年数学 入試対策

画像1
画像2
画像3
生徒達は入試対策問題を解いた後、先生とその解き方を再確認します。

3年音楽 卒業式に向けて

画像1
画像2
だんだん卒業の足音が聞こえてきました。この時期の中3の生徒達は心がぐっと成長します。受験を通して自分と真正面から向き合ったり、自分に関わってくれているたくさんの人たちの存在に気付き、それに応えようとする姿勢がそうさせるのです。

この時期の歌は、秋の合唱コンクールよりずっと思いが深まります。

3年音楽 卒業式に向けて

画像1
画像2
画像3
「卒業まであと17日」。

そんな日めくりのカレンダーが3年生の各クラスには貼られています。卒業式の日に、中学校生活での思い出や友達や先生への感謝の気持ち、またこれから進んでいく道への期待、不安、そんないろいろな思いを込めながらみんなで歌う合唱曲を練習してます。

1年数学 立体の表面積と体積

画像1
画像2
画像3
ひと通りの単元の区切りで、教科書にある「たしかめ問題」を解いています。

2年英会話 DMMの授業の取材 2

画像1
画像2
画像3
DMM英会話を英語の授業に取り入れているのは市内4中学校です。外国語教育に市をあげて取り組んでいます。守中はその取組を市内4中学を代表して今日の取材を受けました。

2年英会話 DMMの授業の取材

画像1
画像2
画像3
公立中学校として全国初となるDMM授業を推進している守谷中学校の取材に、今日は市教育委員会とDMMの関係者が来校しました。

生徒達が明るく、笑顔と手振りを交えながら、できる限りの表現を駆使しながら、なんとか自己表現しようとする姿が見られました。

2年社会 日露戦争

画像1
画像2
画像3
下関条約から日露戦争に至る時代の流れを学習しています。

あいさつ運動の様子

画像1
画像2
画像3
朝のあいさつを自分からできる生徒やあいさつをされるとできる生徒、あるいはすっと会釈をするようにあいさつする生徒、いろいろな生徒とのあいさつが朝の時間に交わされます。

2月10日(木)寒い朝となりました

画像1
画像2
画像3
予報では大雪になるかもしれないと盛んに伝えていました。今朝も昨日よりも気温が低く感じられ、鉛色の厚い雲が空を覆う朝となりました。

雨具を着ての登校です。手も悴むような、雪交じりの冷たい雨が降っていました。

1年数学 立体の投影

画像1
画像2
画像3
三角すいや四角すいなど、立体を平面上に表す方法について学習しています。

3年数学 入試対策

画像1
画像2
画像3
入試対策プリントを通して学習の振り返りを進めています。

1年技術 木工作品づくり

画像1
画像2
画像3
だんだん完成に向かっています。正解で一つだけのオリジナル作品です。

2年英語 DMM英会話

画像1
画像2
画像3
明日は教育委員会からの視察があります。生徒達はとてもいきいきと取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31