10月19日(火)曇り空の朝の様子

3学年企画委員の生徒のあいさつ運動の朝です。8時を目処に集合して、今朝の状況について意見交換をして終わります。

早いもので10月もあと2週間を残すのみです。一日を大切にする気持ちを大切にして
いきたいものです。
画像1
画像2
画像3

3年英語 Voting is how people can change their country.

"Voting is how people can change their country."選挙は国を変えるための方法だ。”

授業では、この英文を使って、peopleと their countryを 変えて、この表現を使って自分の意見を英語で伝える活動を行いました。

例えば、制服を変える、ルールを変える 学校生活を変える など、自分が一番変えたいと思うことを、この表現で伝えます。
画像1
画像2
画像3

1年数学 過不足の問題

「画用紙を生徒一人に4枚ずつ配ると12枚あまり、5枚ずつ配ると5枚不足する。このことを式に表せるとどうなるか、今日の数学の基本の学習課題です。
画像1
画像2
画像3

1年家庭科 リバーシブルバッグ

だんだんとリバーシブルバッグの完成が近づいているようです。
画像1
画像2
画像3

2年数学 期末テストの返却

体育祭のために返却が今日になってしまったようです。答案用紙を返却する前に、テスト範囲の学習内容をじっくりと振り返ることができました。
画像1
画像2
画像3

1年英語 目的格(him,her,them)を使って

目的格(him,her,them)を使って、対話練習をしています。

画像1
画像2
画像3

3年理科 電気分解 1

鳥羽先生と大根先生がそれぞれ生徒を半分ずつ受け持ち、授業を進めています。
画像1
画像2
画像3

3年理科 電気分解 1

塩酸と酸化銅水溶液の電気分解からの考察です。それぞれの極にどんな物質が見えるかを観察し、なぜかを考えます。
画像1
画像2
画像3

3年社会 民主主義政治とは

「なぜ民主主義に基づく政治が必要なのか」そんなテーマで、社会科の授業では、生徒達は自分達の意見を出し合っています。
画像1
画像2
画像3

3年国語 和歌を詠もう 「万葉 古今 新古今」

今日の国語の授業は、古典を代表する3つの和歌集の和歌の中でまずは自分で気に入ったものを選び、その意味などをつかむ時間です。
画像1
画像2
画像3

3年数学 相似と比

今日から、授業は「相似と比」の単元に入りました。その最初の授業では、岐阜県白川郷「合掌造り」の屋根の写真を横や縦に伸ばしたり、縮めたりしながら、「相似」がどんな意味かをつかみました。
画像1
画像2
画像3

快晴の朝となりました

太陽の光がまぶしく輝き差し込むく朝の掲揚台で、生徒会本部役員の石鍋さんと秋葉さんが旗揚げの準備を行っていました。
画像1
画像2
画像3

今日から制服登校 生徒会あいさつ運動再開

今朝は今年一番の冷え込みとなりました。体育祭も終わり、今日からジャージでの登下校ではなく、制服での登校となりました。生徒会のあいさつ運動も再開です。
画像1
画像2
画像3

体育祭後 校長先生へのサプライズ

画像1画像2画像3
今年度でご退職される校長先生に、全生徒からのサプライズがありました。
とても温かい雰囲気の一幕でした。

令和3年度第61回体育祭解団式 緑団

画像1画像2画像3
緑団

令和3年度第61回体育祭解団式 黄団

画像1画像2画像3
黄団

令和3年度第61回体育祭解団式 赤団

画像1画像2画像3
赤団

令和3年度第61回体育祭解団式 青団

画像1画像2画像3
青団

令和3年度第61回体育祭閉会式

画像1画像2画像3
体育祭を無事終えることができました。
青団625 赤団579 黄団696 緑団559
今年度の優勝は黄団です!
おめでとうございます!

令和3年度第61回体育祭スナップ5

画像1画像2画像3
スナップ5
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31