誰を市長にするか 3年社会 公民分野

画像1
画像2
画像3
「複数の市長候補を一人選ぶとしたら...」生徒達はその候補者一人一人の主張を読んだあと、グループで誰にするべきかを話し合います。

誰が市長として相応しいか、その理由もはっきりさせます。グループに一台端末を置き、Metamojiを活用し、タッチペンで入力し全体で共有します。

3年数学 eライブラリーの紹介と使い方

画像1
画像2
画像3
家庭学習にはとても有効な学習ツールであるeライブラリーについて、3学年の数学の時間に、期末テスト対策もかねて紹介と使い方を確認しました。

eライブラリーは、中1中2の学習はもちろん、小学校からの学習も入っており、復習もばっちりできます。また受験対策としても過去問を解いたり、自分で自己採点もできる優れた学習ツールです。一日20分か30分、必ず学習前のドリルとして学習に組み入れると効果的です。

環境を題材にした新聞づくり 3年国語

画像1
画像2
画像3
「ゴミ新聞」「森林新聞」「海洋汚染新聞」「地球温暖化新聞」などそれぞれ環境に関することを題材に、新聞に清書しています。中学校3学年の新鮮でありながら、鋭い視点で編集されているものが見受けられました。

10月8日には清書したできあがった新聞を、クリップ止めして提出します。

2学年学級活動

画像1
画像2
画像3
ZOOMをつかって学年主任の武藤先生が2学年各教室に今年の体育祭についての説明を行いました。そのあと団体種目を決める時間となりました。

リレー選手、綱引きの選手、なわとびの選手、短縄の選手など各学級で決められた人数を話し合いあって決めました。

体育祭 団体種目を決めよう2 1年学級活動

画像1
画像2
画像3
自分達の学校行事を盛り上げて行くには、生徒達自身が主体的に話し合いをし、参加していくことが大切です。小学校と違うのは、生徒が創り上げるというところです。

体育祭の団体種目を決めよう 1年学級活動

画像1
画像2
画像3
1学年の生徒達にとって初めての中学校での体育祭。学校全体でのこうした行事は久しぶりの生徒も多いと思います。みんなで協力していい体育祭にしてほしいと思います。

10月5日(火)朝の登校の様子 2

画像1
画像2
画像3
「霧の朝は晴れる」と言われています。今日の天気予報では、気温が30度近くまで上がるそうです。体調管理をして明日に臨みましょう。

10月5日(火)朝の登校の様子 1

画像1
画像2
画像3
昨夜のテスト勉強のための寝不足の生徒もいたのではないでしょうか。今日一日しっかり集中していきましょう。

給食再開(3年)

画像1画像2画像3
黙食は継続して行っています。早く楽しい会話をしながらの食事がしたいです。

給食再開(2年)

画像1画像2画像3
マスクを着用して必要以上の会話はしません。手指の消毒等の感染対策を徹底し、配膳を行いました。

久しぶりの給食献立は?!

いわしのショウガ煮、切り干しだいこんの炒め、里芋の味噌汁 ご飯 牛乳です。
秋の味覚を味わいました。

画像1
画像2
画像3

給食再開(1年)

画像1画像2画像3
久しぶりの給食再開です。配膳の仕事や学級の友達との楽しい給食に気分が高まっている様子です。

1年美術 どう4枚を組み合わせるか

4枚のカードに3原色広がりのある模様を描きました。それを黒い台紙に貼っって味わいのある作品を仕上げていきます。4枚をどのように貼っていくかで、その作品の趣は全く異なります。生徒達はそこを考えながらの取組です。
画像1
画像2
画像3

2年音楽 合唱練習

画像1
画像2
合唱曲の詩や旋律を覚える段階です。これからです。

3年社会 期末テスト対策

画像1
画像2
画像3
これまでの学習内容をワークなどで復習しています。授業中で使ったノートも提出して、先生が学習状況を確認しています。みんな、きちんとした文字で板書もしていました。

3年英語 外国人の災害時避難

画像1
画像2
画像3
今日の英語の授業の中で、教科書の英文を音読しながら、内容を把握する時間がありました。

教科書では、日本に訪問する外国人が災害時の避難地図を中学生が作成したというトピックを取り上げています。単に文法事項だけではなく、広い視野で社会全体をみよるとする態度も英語を通して育てようとしています。

教育実習生の授業 3年体育

下村実習生の体育実技の授業です。下村実習生はこの時間に行う予定の3種類の有酸素運動をていねいに紹介しました。生徒達は熱心にその説明を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 竹取物語

画像1
画像2
画像3
物語のある場面について「なぜ.........したのか」と質問を考え、答えたりします。「竹取物語」を読み深めるひとつの工夫です。

1年英語  Kahootで楽しみながら学習内容の確認

画像1
画像2
画像3
期末テストを前に、1年生の英語の時間では、端末を活用し、オンラインアプリKahootで、これまで出てきた文法事項などについて、クイズ形式で楽しく復習しました。


2年数学 対頂角 同位角 錯角

画像1
画像2
画像3
図形の角の学習です。分度器を使ってそれぞれの角の持つ特徴を確認しながら学習を種住めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31