1年英語 Reading Test に備えて

画像1
画像2
画像3
指定された単元の本文を音読するテストを行います。発音や抑揚、区切りなどに注意しながら練習します。近々ALTのキャサリン先生の前で一人ずつ音読テストを行う予定です。

1年国語 行書

画像1
画像2
画像3
例えば「口」という漢字は3画です。でも行書では2画で書きます。楷書との筆の運びや文字の形の違いなど、動画を観ながらプリントで行書の練習を行っていました。

1年社会 大航海時代 〜コロンブス・バスコダガマ〜

画像1
画像2
画像3
コロンブスやバスコダガマに代表されるヨーロッパの国々が、大西洋やインド洋を航海しようとした目的はなんだろうか。香辛料を獲得するため、キリスト教を広めるため。帝国主義に向かおうとする世界の歴史の流れを学びます。

2年理科 雲のでき方

画像1
画像2
画像3
露点、湿度など気象分野も高校入試問題によく出題される単元です。雲のできるメカニズムについて学習しています。

2年数学 高校入試の問題に挑戦

画像1
画像2
画像3
新聞に出ていた入試問題には箱ひげ図も方程式など2年生の学習事項が出題されていました。今日は出題された問題からピックアップして解き方の確認をしました。

3年 学級活動 卒業式への心構え

画像1
画像2
画像3
卒業式は3月11日(金)。卒業式が最後の学校行事です。昨年度の卒業式に今の3年生はコロナのために参加していないので、どんなイメージなにかを昨年度の動画を観て確認しました。

朝の教室 〜入試の翌日もしっかり読書〜

画像1
画像2
画像3
入試の翌日の朝も登校すると、本を開いて静かに読書を進める3年生の生徒達です。

朝の教室 〜1,2年も読書タイム充実〜

画像1
画像2
画像3
1,2年も守中に入学した翌日から取り組んで来た朝の読書タイムです。お気に入りの文庫本を開いて、物語(小説)の世界の旅を楽しんでいます。

登校の様子 〜入試が終わって〜

画像1
画像2
画像3
3月3日(木)は茨城県立一般入試でした。今日も特色化選抜が行われています。多くの3年生たちが入試を終えて、今日は元気そうな表情で登校してきました。

登校の様子 〜今日もいい日に〜

画像1
画像2
画像3
今日もいい一日にしたいですね。

あいさつ運動の様子

画像1
画像2
画像3
昨日入試で頑張った3年の生徒達もあいさつ運動を行っています。真っ直ぐで純粋な守中の生徒達を見てるととてもうれしく感じます。

1年技術 木工作品づくりの様子

画像1
画像2
画像3
ものづくりが楽しく感じるのは、思うような作品ができあがることが必要だと思います。

3年 感謝を込めて 〜昇降口と進路室などの整理〜

画像1
画像2
画像3
教室以外の、例えば進路相談室や昇降口のシューズボックス、ロッカーの中などもきれいにします。感謝の気持ちを込めた作業です。

3学年 感謝を込めて 〜教室設備の大掃除〜

画像1
画像2
画像3
エアコンのフィルターも掃除します。入試で使った高校のパンフレットも整理し、2学年の学習資料にします。す。

3学年 感謝を込めて 〜教室の整理〜

画像1
画像2
画像3
茨城公立入試に行かない生徒達がこれまで使っていた教室を整理しています。4月にみんなで決めた学級目標、美術の作品、掲示物などを取り外しています。

1年体育実技 バスケットボール 2

画像1
画像2
画像3
バスケット部員やミニバスを経験している生徒は、ボールをできるだけ周囲に回してより多くの友達がバスケットボールに触れて、たくさんドリブルやパスがしやすいようにしているようです。

1年体育実技 バスケットボール

画像1
画像2
画像3
授業の最初には、ねらい、ルール、ゲームの進め方などをはっきりと抑えます。役割分担なども自主的に決めていきます。

1年保健 ストレスと運動

画像1
画像2
画像3
思春期には知らずのうちに多くのストレスを抱え、心身の不調をきたすことがあります。そこで運動やスポーツが果たす役割や意味について学びました。

2年社会 明治時代の文化についてスモール発表会

画像1
画像2
画像3
夏目漱石、森鴎外、二葉亭四迷など各自で調べた人物について、周囲と順に発表しています。

1年数学 2つのデータ傾向を比較する

画像1
画像2
画像3
1年生の数学の最後の単元は相対度数です。2つのグループのデータ傾向を比べる方法を考えます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31