土曜日の部活(剣道)

顧問の高梨先生が稽古相手になり、どんどん攻めさせていました。
画像1
画像2
画像3

土曜日の部活(柔道)

外部コーチの岡田さんが守中柔道部を卒業した生徒をつれて、部活指導を手伝ってくれました。先日の県南大会での好成績が練習への意欲を高めているようです。
画像1
画像2
画像3

土曜日の部活(女子テニス)

龍ケ崎長山中学校が練習試合に来ていました。新人代替戦で見えた課題を少しずつ克服していっています。
画像1
画像2
画像3

土曜日の部活(男バス)

広々とした体育館で5対5を行っていました。1年生も2年生もなく、仲良く取り組んでます。
画像1
画像2
画像3

英検2次面接前直前確認

画像1
画像2
画像3
3年生にとってはこの英検は意味をもつものです。土曜日のMEC活動として英語科の先生方が生徒達にアドバイスを行っていました。基本的な面接の流れや注意すべき点など事前に確認します。明日が2次試験の本番です。

2年国語 徒然草についてまとめよう

画像1
画像2
画像3
グループごとにもっとも印象に残る章段について、その内容やどうして印象に残ったのかまとめています。この後、全体で発表会を行います。

1年英語 自己紹介を英語で長く

画像1
画像2
ALTの先生に自分自身について、できるだけ長い英文で自己紹介する活動を行っています。

2年社会 中部地方をGoogleスライドでまとめる

画像1
画像2
画像3
中部地方の伝統工芸品、地場産業、なぜ北陸地方の伝統産業が栄えたのか、気候や地域の特色を考えてその理由を探るという学習課題に、生徒たちは教科書や資料集を見ながら、スライドつくりに熱心に取り組んでます。

1年理科 光の反射実験

画像1
画像2
画像3
真っ暗にした理科室で鏡に赤い光線をぶつけ、どんな角度で反射するかを実験します。

3年英語 教科書の対話文をペアで

画像1
画像2
画像3
Excuse me? Can I help you? Yes,please.などなど相手を助けたり、助けられたり対話文をとおして表現力を身に付けます。


3年数学 三角形の比の定理

画像1
画像2
画像3
「AD:DB=AE:EC であるならばDE//BCであることを説明しよう。」生徒たちは周囲と意見や考えを伝え合いながら熱心です。

3年国語 奥の細道

画像1
画像2
「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也」

3年生の国語は松尾芭蕉の「奥の細道」の単元に入っています。芭蕉の心情を読みよります。

3年社会 内閣とは

画像1
画像2
画像3
行政機関の業務を指揮監督する機関としての内閣について、どんな組織があるのか学習しています。

3年今、やるべきことを全力で

画像1
画像2
画像3
来週から修学旅行を控えた三年生たちですが、今やるべきことを全力で取り組んでいます。

1年美術 作品の題材を決める

画像1
画像2
1学年では動物や鳥、草花などを題材にスクラッチによる作品制作を進めていきます。今日の授業では、PC室で犬や猫、鷹や魚など自分の描こうとする題材の画像を見つけて、印刷しました。

3年社会 法律や予算が決まるまで 国会と行政の関係

画像1
画像2
画像3
衆議院選挙が終了し、今後新たな法律や予算が決まっていくことを抑えた上で、国会と行政の関わりや仕組みについて整理しながら学んでいます。

1年国語 故事成語で文章を作ってみよう

グループで故事成語を使って、いくつかの文章をつくる活動を行っています。
画像1
画像2
画像3

2年国語 徒然草の一番印象的な章段はなにか?

画像1
画像2
画像3
徒然草の中でどの段がもっとも印象的な章段を班ごとにまとめ、その内容やその段が示唆する意図などをまとめています。

2年社会 中部地方についてGoogleスライドにまとめ発表しよう

iPadでGoogle Classroomの2年社会科を開き、先生が用意したGoogleスライドを作成していきます。windowsのPowerPointと同じアプリで、仲間同士、共有できるので後ほど行われる発表にも大いに有効です。
画像1
画像2
画像3

2年社会 中部地方の産業を調べよう

画像1
画像2
画像3
端末を使ってワークシートにある課題を調べてきます。今日の授業は中部地方の産業についてまとめています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31