2年英語 受動態をマスター

画像1
画像2
画像3
基本の形の確認後、過去形、未来形、疑問文や否定文などの練習をいろいろな文例をもとに学習しました。不規則変化の過去分詞は限りがあるので覚え込むことが重要です。

2年国語 この街のどこにカフェを開くか〜根拠を明確にして書く〜

画像1
画像2
画像3
生徒達には一枚の街の地図が配られました。地図には国道や住宅地、田んぼや畑の他にショッピングセンターなども載っています。この街の中に、例えば「カフェ」あるいは「パテスリー」を立てるとしたらどこにするべきか、根拠を明確にして文章にします。

2年家庭科 生鮮食品と加工食品を整理する

画像1
画像2
画像3
食品の分類を学習しています。生鮮食品と加工食品について、それぞれの種類に分類し、またそれぞれの食品に表示されている情報について調べました。

1年音楽 Let's Search for Tomorrowの練習

画像1
画像2
画像3
互いの間隔を開けながら、同じ方向を向いて、旋律を覚える時間を設けました。

3年理科 人口増加と自然環境

画像1
画像2
画像3
人類が地上にあわられて以来、自然環境と人類の生活は常に関連し合いながら続いている。
産業革命が起きた18世紀頃から急に人口が増加しているグラフを見て、さらに自然環境のバランスが崩れてきていることを確認しました。

今後、自分達は自然環境、地球環境とどのように関わり、どんな心構えをもって生きていけばいいのかを考える中学校3年間の理科の学習の総仕上げの単元です。

いつも通りの登校風景がうれしい

画像1
画像2
画像3
市内や近隣市町村をはじめ全国的にも、学級などで複数の児童生徒の新型コロナ感染が判明し、閉鎖している学校があるようです。

守中では現在のところ、状況は落ち着いている状況です。毎日、朝の健康観察をしっかり行い、発熱等の新型コロナ感染様症状の人数やその状況などを把握しています。

元気にいつもどおり登校してくる生徒を見ながら、今日一日生徒達と良い時間を過ごせることがとてもうれしく感じます。今後も感染予防に努めていきましょう。




あいさつ運動の様子

画像1
画像2
画像3
2学年の企画委員があいさつ運動を行っています。登校してくる生徒達は全体的に寒さのせいか、少しあいさつの声が小さいようです。企画委員の生徒達の「おはよう」がコンコースに響いています。

2月2日(水)梅の蕾が膨らんでいます

北門の梅のつぼみが膨らんでいます。冷たい風に吹かれながらもちゃんと開花にむけて準備をしています。

画像1

3年 目標点数は人それぞれ 進路も人それぞれ

画像1
画像2
画像3
5教科合計で一人一人が目指している点数は違います。この時点では、他との競争ではなく自分自身との競争と言えるでしょう。人と比較する必要はまったくありません。目標はひとそれぞれ、進路も人それぞれです。今を乗り越えてこそ、感動の中学校卒業があるのですね。がんばれ,3年生。

3年 公立入試前最後の実力を試すテスト

画像1
画像2
画像3
今日、3年生は公立高校受検前の最後の実力テストに取り組んでいます。ともかく一点でも2点でもとれるだけ点を取る。無回答の欄は作らない。時間が残る限り最後まであきらめずにがんばってほしい。

1年技術 木工作品づくり2 〜仮組立〜

画像1
画像2
画像3
板の微妙な寸法のズレを調節したり、サンバーやヤスリで削ったりします。糸のこであらためてデザインを工夫する生徒もいました。

1年技術 木工作品づくり〜仮組立〜

画像1
画像2
画像3
切削の過程を経て、自分がつくろうとする形に仮組み立てを行っています。寸法がずれていないかなどを確認しています。

2年数学 四角形の等積変形

画像1
画像2
画像3
四角形ABCDに面積が等しい三角形を書くという学習課題です。平行な線の性質を使って解く問題です。生徒達は練習プリントで類題を解くことに熱心です。

2年国語 「根拠を吟味して書く」

画像1
画像2
画像3
複数の意見を比較しながら、自分の考えなどの文章を書くときの留意点はなにかを考える授業です。先生は例として「ショッピングセンター」を取り上げて、その言葉に関係する複数のイメージを生徒にあげさせながら、授業のねらいを示しました。

2年受動態「受け身」

画像1
画像2
画像3
2学年最後の文法事項です。be+過去分詞+by〜という基本の形で、「は 〇〇によって 〜られる、される」という受け身の表現ができることを学習しました。

2年社会 自由民権運動

画像1
画像2
画像3
2年生の社会は明治時代の自由民権運動が始まった時代背景を学習しています。挿絵には、熱の入った演説者をその背後から2人の警察官が押さえ込もうとしている様子が描かれています。当時の民衆の空気感を感じ取れたでしょうか。

2月は学習を振り返り、生活の見直しをしよう

画像1
画像2
画像3
2月は学習の振り返り、生活の見直しの月です。教科書の目次などを利用して、単元ごとに復習したり、インターネットで単元を検索して、学び直しをするつもりでやり直してみましう。今のうちに今年度の学習を固めておきたいものです。

「あいさつができる」「時間を守れる」「身なりも心も美しい」「掃除をしっかりやる」これが守中の「あじみそ運動」です。

この「あじみそ運動」以外の生活の見直しについても、中学校で身につけるべき人との関わり方や物事への向き合い方など、これまでの自分を素直な気持ちで振り返ってみましょう。

3学年は今や受験の真っ只中にあり、ここに来るまでには、これまでの自分の学習や生活態度を見直しながら、志望校を選んだり、受験方法を先生と相談したりして自己理解を深めてきました。

今や3年生のまなざしは真っ直ぐに目標に向かっています。それは大きな成長と言えます。2年生や1年生も、来年の今頃を見据えて取り組んでほしいと思います。その気づきこそ大きな成長のチャンスとなります。


登校の様子

画像1
画像2
画像3
3年生はあと登校日数は26日となりました。時間が経つのはとても早いものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31