1年美術 ゼンタングルの手法を使って模様を描こう

画像1
画像2
画像3
ゼンタングルとは、植物や壁紙、何かの模様のように、パターンアートの描き方の一種です。創造性を生かしながら独特の模様を描いていきます。

3年数学 入試対策

画像1
画像2
画像3
今日の数学の授業は、2学年で学習した図形の問題、前期に学習した2次方程式の問題などを中心にプリント問題の解き直しを中心に進めていました。

授業の後半、生徒達は各自の課題に向き合い、先生は問題の解き方など個別にアドバイスをしていました。

3年理科 今後起こりうる自然災害

画像1
画像2
画像3
理科の授業は、これまでの理科の学習を総括する単元として、地震災害や気象災害、火山による災害など、今後起こりうる自然災害を整理分類し、その備えとして何をどうすべきかについて考えをまとめる授業を進めていました。


3年社会 日本のエネルギー政策を考える

画像1
画像2
画像3
エネルギー資源に乏しい日本が、いかにこの大きな課題に向き合うべきか考えます。例えば再生可能ネルギー政策、原子力発電政策の是非など、映像を見ながらその現状を知り、自分たちの考えをまとめていこうという授業を進めています。

生徒達の真剣なまなざしが光っています。

金曜日はあいさつ運動強化Day.

画像1
画像2
画像3
1,2年生を中心とした新生徒会役員、3年生を中心にした旧生徒会本部役員、各学年の企画委員みんなで朝のあいさつ運動を行っています。


2月4日(金)立春の日の朝 あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
まだ学校の梅は一輪も開いていません。今日は立春。冬から春へ、新しい季節への節目です。


2年国語 一斉型グループ話し合い活動 〜ZOOMブレークアウトの工夫〜

画像1
画像2
画像3
「根拠を明確にして書く」単元を進めるために、グループで対面の話し合いをする場面がどうしても必要です。国語の時間は教室でZOOMのブレークアウト機能を活用して、一斉型のグループ話し合い活動を行っていました。

発想は常に新しい可能性を開きます。この授業スタイルができれば、オンラインに参加している生徒も教室にいる生徒も同じグループ話し合い活動が可能になりそうです。

3年 社会もラストスパートの復習プリント

画像1
画像2
画像3
社会科も復習のためのプリントでこれまでの学習内容を振り返ります。補充すべき学習事項をプリントで点検したら、ノートを用意し間違えた問題を記録して、あらためて家で学習するとより効果的です。

3年 各教科ラストスパート

画像1
画像2
画像3
3学年はほぼ教科書の内容が終了し、いまや入試に向けてラストスパートの時期に入りました。

3年音楽 卒業式に向けて

画像1
画像2
3年生は卒業式まで残す日数はひと月とありません。音楽の時間は卒業式に向けた準備を少しずつ始めています。

1年数学 平面図形と直線の関係

画像1
画像2
画像3
空間にある2つの直線の位置関係や空間にある直線と平面の位置関係についての学習を進めています。

2年社会 大日本帝国憲法と日本国憲法の違い

画像1
画像2
画像3
主権は、議会は、選挙権は、人権は、など大日本帝国憲法と日本国憲法の違いを整理して学びます。生徒達はマーカーを手にして、大切な部分にアンダーラインを引きながら学習を進めています。

2年英語 世界遺産旅行をテーマにして話そう DMM学習

画像1
画像2
画像3
今回のDMM英会話は世界遺産の旅をテーマに、行ってみたいHeritage(遺産)やその理由を英語で言えるように準備しています。また相手の国のheritageがどんなか、お薦めの場所はなど、インタラクションができるように準備をします。このテーマは教科書の学習unitの一つで、生徒達は教科書で習った英語を実際に使ってみることができるチャンスとあって、熱心に取り組んでいます。

登校の様子2

画像1
画像2
画像3
空気が乾燥しています。水分をしっかり取るなど体調管理にも注意が必要です。

あいさつ運動の様子

画像1
画像2
画像3
1学年企画委員のあいさつ運動の様子です。互いの距離をとっての活動です。

市教委からのDMMインタビュー 2年

画像1
画像2
本年度より、守谷市の各中学校で導入しているDMM英会話について、守谷中から2学年代表のゆうかさんが、市教育委員会の担当の先生からインタビューを受けました。

インタビューの内容はDMM英会話を行っての感想や手応えなどについてです。インタビューでの内容は、守谷市の特色ある取組としてDMM英会話紹介リーフレットにも掲載される予定です。

2年社会 大日本帝国憲法 発布

画像1
画像2
画像3
大日本帝国憲法の資料をみてその特色を学習しました。現在の日本国憲法と比べ、異なることをマーキングしながら整理し、この時代背景を学びます。

1年理科 火山噴火物に含まれる物質を観察しよう

画像1
画像2
画像3
赤城山が数万年前に噴火したとき火山灰が固まっでできた鹿沼土をホームセンターで仕入れてきました。シャーレに入れ、水加えて顕微鏡で観察しました。どんな粒が観察できたでしょうか。

1年技術 木工作品づくり

画像1
画像2
画像3
今日は、授業の前半は釘の打ち方、板どうしを釘で上手くつないで組み立てるための工夫など、作品づくりの進め方について確認しました。

1年国語 文法の学習 〜連体詞・副詞・接続詞・感動詞〜

画像1
画像2
画像3
連体詞・副詞・接続詞・感動詞がそれぞれどんな働きをするのか、具体的にどのように使われるか、教科書を見ながら学習しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31