2年数学「2組の対辺が平行な図形は平行四辺形である」証明

画像1
画像2
画像3
対角線を引き2つの三角形を想定し「2組の対辺が平行な図形は平行四辺形である」証明する問題を解きました。

1年数学 平面図形 章末テストで確認

画像1
画像2
画像3
数学の時間は平面図形の章末テストを行いました。この単元で学習した内容をしっかり定着させることがねらいです。授業の後半はその考え方、解き方などを確認しました。

1年社会 鎌倉時代の封建制度 御恩と奉公

画像1
画像2
画像3
鎌倉時代の封建制度について学習します。鎌倉時代の将軍と御家人の主従関係について図で整理しながら理解していきます。

1年国語 漢字の成り立ち

画像1
画像2
画像3
「六書」について学んでいます。象形 指事 会意 形成など漢字の成り立ちを理解します。

登校の様子2

画像1
画像2
画像3
今週は1月最終となる一週間です。まだまだ厳しい気候が続きます。体調管理に気をつけて
いきましょう。

登校の様子

画像1
画像2
画像3
今日から学級閉鎖がすべて終了し、全校生徒が登校します。今週も感染対策をしっかりおこなてい来ましょう。

自宅からのリモート授業の試み 学級活動

画像1
画像2
自宅のPCで教室の生徒とつなぎリモートで学級活動を進める試みです。2学年は3月頃に立志式を企画していて、その運営について話し合いを行う活動です。

1年国語 漢字の成り立ち

画像1
画像2
画像3
漢字の成り立ちについての授業です。象形・指事・形声・会意・転注・仮借といった漢字の成り立ちを整理します。例えば、山や川は象形文字、上や下は指事文字など、6つの分類を学習します。

2年理科 静電気

画像1
画像2
静電気に働く力についての学習です。

1年英語 オンライン授業 不規則動詞

画像1
画像2
文法はedを付けて過去を表す規則変化動詞から不規則動詞の学習です。今日の授業ではsee,spend,eat,come,say,take,have,feelを取り上げました。ロンドンでの一日の様子を日記のように表した英文を、Q&AやTF、音読などをとおして内容をつかみました。オンラインでのやり取りが活発です。

2年社会オンライン授業 幕末

画像1
画像2
2年の社会は幕末についての学習です。NHKの大河ドラマでも渋沢栄一を通した幕末を舞台としてましたが、まさにその時期の中心となった人物を取り上げながら、時代の流れをオンラインで整理します。

2年数学 オンライン授業 学診テストの振り返り

画像1
画像2
画像3
数学の学診テストの問題を振り返ります。オンラインでの授業で進めています。

3年理科 太陽の黒点観察

画像1
画像2
画像3
太陽の位置に合わせて望遠鏡の角度や向きを調節して、紙に太陽表面を映し出しています。
生徒達はその紙に映る太陽表面上の黒い点を確認しました。

3年理科 太陽の表面を知る

画像1
画像2
画像3
太陽の表面はどのようになっているだろうか。電子黒板のデジタル資料で太陽の形、大きさ、表面の温度などの情報をノートに記録しました。そして太陽の黒点を望遠鏡で確認する実験も行いました。

読書の様子

画像1
画像2
画像3
教室で静かに読書する生徒達です。

登校の様子

画像1
画像2
画像3
今週最後の登校です。今週、部活動を23日(日)まで停止しました。感染防止の意識を十分高め、週末を過ごしてほしいと思います。

1月21日(金)冬晴れの朝 守中校舎

画像1
画像2
冬晴れの朝、太陽の光に映える守谷中学校です。木々の芽も少しだけ膨らみ始めています。新型コロナの収束と春の訪れが待たれます。

オンライン授業 家庭科

画像1
画像2
家庭科のオンライン授業です。今回は各家庭にiPadを持たせており、前回のときよりも効率的にすすめることができています。

オンライン授業 社会

画像1
画像2
社会のオンライン授業も通常と変わりなく進められていました。

オンライン授業 英語

画像1
画像2
画像3
時間割どおりの授業を進めています。英語の時間は双方向のやり取りやチャットを使いながら進めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31