1年英語 台湾の中学生と交流4

画像1
画像2
画像3
Meetを使って1対1の交流の様子です。まったく物怖じしない生徒達です。教科書で学習した英語を実際のコミュニケーションで使ってみるのは、とても意味深い取組となりました。

1年英語 台湾の中学生と交流3

画像1
画像2
画像3
1対1でのオンラインによる台湾の中学生と英語コミュニケーションの前に、ウォーミングアップをかねて口慣らしの時間です。

1年英語 台湾の中学生と交流

画像1
画像2
画像3
英語を母国語としていない台湾の中学生との英語でのコミュニケーションがスムーズに進みました。まずはお互いに学校生活や自国の文化などについてGoogleMeetで伝え合いました。

1年英語 台湾の中学生と交流2

画像1
画像2
画像3
読売、産経、茨城、j:comなどマスコミ数社から取材がありました。生徒達は気にすることなく集中して取り組んでいました。

3年 そっくりテストに挑戦2

画像1
画像2
画像3
県立高校の志願先変更期間が17日、18日の二日間です。その後で最終的な倍率が決定します。生徒達は受検そっくりテストに集中しています。

3年 そっくりテストに挑戦

画像1
画像2
画像3
受検問題そっくりテストを各教科の時間に取り組んでいます。

2年数学 箱ひげ図とヒストグラム

画像1
画像2
画像3
箱ひげ図とヒストグラムの学習です。

教室での感染対策 配布時もアルコール消毒

画像1
画像2
画像3
今、3年生は特に大事な時期を迎えています。入試対策のためのプリントを配るときにも先頭の生徒が必ず手指のアルコール消毒を行い、その生徒が自分の列の生徒一人一人配ります。

感染防止の意識を高めます

画像1
画像2
画像3
教室の入口に感染防止のポスターを掲示しています。また廊下などにもアルコール消毒用のボトルを常備し、生徒達がいつでも使えるようにしています。

昇降口での感染対策 手指の消毒

画像1
画像2
画像3
健康チェック表を見せた後、生徒達はワンプッシュ、手指のアルコール消毒をします。教室でも何かを配布する時などは必ずワンプッシュ、消毒をしてから配ります。




昇降口での感染対策 健康チェック表の活用継続

画像1
画像2
画像3
守中の生徒は昇降口では健康チェック表を先生に見せてから教室に向かいます。自分の健康状態を自分で管理する力を育てるために、守中では健康チェック表の活用を今も継続しています。入試でも各種の大会でもアナログなこの方法でコロナ対策を進めているようです。

2月17日(木) あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
卒業まで残り今日を入れて16日となった3年生たちがあいさつ運動を行っています。最後まで守中の一員として活動を進めてくれています。先輩と一緒に1学年の男子委員もあいさつ運動を行いました。

1年社会 室町時代の産業と民衆

画像1
画像2
画像3
「座」と呼ばれる定期市が始まったのは室町時代。輸送業としての「馬借」という職業が生まれたのも室町時代。「水車」による潅漑システムができたのも室町時代。刀鍛冶や絹織物など手工業もこの時代に発展したとのこと。室町時代の民衆のくらしを学びました。

台湾の中学生との交流(1)

画像1画像2画像3
実際の交流は明日ですが、今日は当日の活動に向けて、機器の調整やネット環境の確認、生徒の動きを確認するためのリハーサルを行いました。

明日は何社か新聞社が取材に来るそうです。1年生の出番です。がんばってください。

台湾の中学生との交流(2)

画像1画像2画像3
英語の学習の一環として行います。実際に外国の中学生と交流できるのはとても貴重な体験です。明日の本番が楽しみです。

1年数学 円すい角すいの表面積を求める

画像1
画像2
画像3
展開図をイメージして、底面の面積と側面積を求めることで表面積を計算します。おうぎ形の面積の出し方も大丈夫です。

アニメ「はたらく細胞」で保健学習

画像1
画像2
画像3
毎朝、各クラスの保健係が記入する欠席黒板は保健室前にあります。欠席黒板には出欠人数を記入するだけではありません。保健室の中村先生は、生徒達がアニメ「はたらく細胞」のキャラクターを通して少しでも保健的な知識を学べるようにとちょっと工夫しています。

2年音楽 歌舞伎で使われる音楽

画像1
画像2
画像3
日本の伝統文化として長く親しまれてきた歌舞伎。その中で使われる音楽に注目し、鑑賞しています。

2年数学 箱ひげ図とヒストグラム

画像1
画像2
画像3
度数分布表とそれを柱状のグラフで表したヒストグラムについて学習しています。

2年英語 Great Barrier Leaf

画像1
画像2
画像3
地球で一番大きなさんご礁群であるGreat Barrier Leafについて読み取ります。それは、宇宙から見える唯一の生物であり、海の下にある町のようで、多くの種類の海の生き物が生息しているということが書かれた英文を通して、地球環境の大切さを感じる教材を学んでいます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31