朝の昇降口付近

画像1
画像2
画像3
生徒達があいさつ運動を行っています。今日は2学年の学級委員(企画委員)が担当です。

1月26日(水)登校の様子

画像1
画像2
画像3
曇り空のせいか、いくぶん温かさを感じる朝となりました。

2年数学 2つの対角線が中点で交わる四角形

画像1
画像2
画像3
「2つの対角線が中点で交わる四角形は平行四辺形である」ということを証明する課題です。生徒達は協力して課題に組んでいます。

3年理科 銀河系と宇宙の広がりをイメージする

画像1
画像2
画像3
大型モニターの動画で太陽系の外がどんな世界かをみる旅に出かけました。太陽系の惑星、衛星、ほうき星なども見れました。太陽系から出たあと有名な星座を巡ります。「さそり座」の星は規則正しい配置で地上からは見ることができる。でも真横からみたら、星はどんな配置となっているだろうか。夢いっぱいのスペーストラベルでした。

2年理科 放電

画像1
画像2
画像3
理科室でクルックス管の中で起きる放電の現象を動画で確認しました。クルックス管で放電が起きる場合はどんな場合かを学びました。

3年入試対策 英作文

画像1
画像2
画像3
入試で「〇〇語以内で〜について英文を書きなさい」といった表現問題が出題されることがあります。そうした問題に備えて、語数の分かる英作文ワークシートで実力強化を行っています。

2年英語 Look at the Graphs

画像1
画像2
画像3
What kinds of movies do you like ?のアンケートがグラフ化され、そのグラフから読み取れることがらを最上級や比較級で表現した英文を理解します。この英文をもとに今後、生徒は別のアンケート結果をもとに英語でDiscriptionを行う予定です。

2年社会 明治政府の三大改革

画像1
画像2
画像3
「学制」「富国強兵」「徴兵令」の明治政府による三大改革は、どんな目的でどのように進めたか学びます。 

3年美術 伝統の美に学ぶ 扇の制作

画像1
画像2
画像3
中学校生活最後の作品になるだろう、扇づくりが始まっています。白い扇に下絵を描いて
全体に着色していきます。どんな卒業記念制作になるか楽しみです。

1年理科 火山の噴火を再現しよう2

画像1
画像2
画像3
本物のマグマのように流れ出す様子をみて、粘度の違いや流れる速さなども考察の材料です。

1年理科 火山の噴火を再現しよう

画像1
画像2
画像3
紙粘土で中央に穴をあいた山を火山の形にして、その中に液体のりに重曹を加えて、火山の噴火を再現する実験を行いました。今回は「液体のりだけ」のものと「液体のりに水を加えたもの」の2種類のマグマを準備しました。重曹を上からスポイトで注ぐとドロドロとマグマが流れ出してきました。生徒達はipadで動画を撮りながらその噴火をイメージしました。

中学時代に出会う一冊の本 読書の様子

画像1
画像2
画像3
生徒達は長編、短編、様々なジャンルの本を読んでいます。「これまで読んだ中で影響を受けた本は?」と聞かれたらどんな本と答えるでしょうか。

文字、文章で場面の情景や人物の心情を思い描くような読書の世界は、読む人それぞれの経験や価値感などで違ってきます。そんな豊かな時間の中で、生徒達は静かに本と向き合っています。



中学時代に出会う一冊の本 読書の時間

画像1
画像2
画像3
中学時代にはその生き方に、大きな影響を与える一冊の本との出会いがあります。多感な時期だからこそ、自分自身のアイデンティティがなにか常に思い悩む時期だからこそ出会える本があります。授業ではなかなか得られないものが見つかるかもしれない貴重な時間が、読書の時間なのかもしれません。

登校の様子2

画像1
画像2
画像3
3学年の生徒達は先週から今週にかけては合否発表の週だけに緊張する時期です。前向きに自分を信じていきましょう。

登校の様子

画像1
画像2
画像3
今日は火曜日で6時間授業の日です。がんばりましょう。

3年理科 太陽のしくみのまとめ

画像1
画像2
画像3
タブレットも活用しながら、これまでの「太陽」についての学習をワークシートを通して整理しています。

2年英語 グラフの特徴を比較級で

画像1
画像2
画像3
教科書にあるグラフや調査データをもとに,そこからわかることを比較級や最上級をつかった文章を読み取り、その内容をつかみます。生徒達も特徴を比較しながらグラフを見みながら結果や意見を伝え合ったりします。

2年数学「2組の対辺が平行な図形は平行四辺形である」証明

画像1
画像2
画像3
対角線を引き2つの三角形を想定し「2組の対辺が平行な図形は平行四辺形である」証明する問題を解きました。

1年数学 平面図形 章末テストで確認

画像1
画像2
画像3
数学の時間は平面図形の章末テストを行いました。この単元で学習した内容をしっかり定着させることがねらいです。授業の後半はその考え方、解き方などを確認しました。

1年社会 鎌倉時代の封建制度 御恩と奉公

画像1
画像2
画像3
鎌倉時代の封建制度について学習します。鎌倉時代の将軍と御家人の主従関係について図で整理しながら理解していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28