生徒会役員選挙

画像1画像2
生徒会役員、2年生の候補者の皆さんです。各候補者からは「あいさつあふれる学校」「学力を高める学校」「委員会活動の活性化」など、具体的な施策が挙げられました。これまでの守谷中学校での取り組みをさらに発展させ、さらによりよい学校を目指す力強い演説でした。

生徒会役員選挙

画像1画像2
生徒会役員、2年生の候補者の皆さんです。各候補者からは「あいさつあふれる学校」「学力を高める学校」「委員会活動の活性化」など、具体的な施策が挙げられました。これまでの守谷中学校での取り組みをさらに発展させ、さらによりよい学校を目指す力強い演説でした。

生徒会役員選挙

画像1画像2
本日は生徒会の役員選挙を実施しました。2年生5名、1年生3名が立候補をしました。投票箱や記載台も借用し、実際の選挙のような雰囲気の中、行いました。

授業の様子(1年社会)

画像1画像2画像3
SDGs(持続可能な開発目標)は17の目標が設定されています。各自、18個目のオリジナルの目標を考え、タブレットを使ってピクトグラムを作成していました。

授業の様子(2年理科)

画像1画像2画像3
電流と磁界の関係についてのまとめの学習でした。動画を見ながら理解を深めていました。

授業の様子(2年数学)

画像1画像2画像3
正三角形の性質を証明する学習でした。これまで学習したことを振り返り、先生からのヒントを参考にしながら証明を進めていました。

授業の様子(1年美術)

画像1画像2画像3
それぞれが選んだ題材でスクラッチアートを描きました。友達の作品を鑑賞し合い、良いところをたくさん見つけていました。

授業の様子(3年理科)2

画像1画像2画像3
なぜ、季節によって見える星座が変化するのか、3年生は、2クラスの少人数に分かれて学習しています。

授業の様子(3年理科)1

画像1画像2画像3
なぜ、季節によって見える星座が変化するのか、予想を立てて考察していました。

授業の様子(3年社会)

画像1画像2
わたしたちの生活と財政について、学校が民営化されたらどうなるか、様々な視点から考え、意見交換していました。

12月17日(金)生徒会選挙当日の朝

画像1
画像2
画像3
小雨が降る朝の登校時間、生徒会本部役員立候補者は最後の選挙運動を行いました。

2年音楽 ベートーベン交響曲第5番を聴く

画像1
画像2
画像3
ベートーベンの交響曲第5番を鑑賞しています。

1年技術科 木工製作が始まりました

画像1
画像2
画像3
構想図と木取り図が完成していない生徒は先生から指導助言をもらいながら完成を目指します。構想図と木取り図ができた生徒はそれをもとに木工作品製作に取りかかりました。

3年美術 点描自画像作品づくりも終盤

画像1
画像2
画像3
デジカメで撮影した自分の顔をプリントアウトし、塩ビシートの下に置いて点描で描いた自画像。黒い台紙にはその点描画を囲む様々な形と色の色画用紙。最後の仕上げは互いに作品を鑑賞し合います。

3年国語 論語 書き下し文から訓読文へ

画像1
画像2
画像3
授業では「孔子」を取り上げ、論語を読む学習です。教科書にある孔子の論語の読み下し文をノートに書き写し、教科書を見ないで訓読文に書き直す取組です。また訓読文から返り点や送り仮名に留意しながら、読み下し文に直します。

3年社会 「物価が安くてなぜいけない?」 景気と金融政策

画像1
画像2
画像3
円高、円安に関わる輸出入の影響、好景気、不景気とインフレーション、デフレーション、恐慌との関係などについて学びます。この授業では「物価が安くてなぜいけない?」の根拠を説明できることがねらいの一つです。

3年数学 テスト答案用紙の返却

画像1
画像2
画像3
昨日のテストの答案用紙が返却されました。授業の前半は試験問題をもう一度振り返りました。今回は図形の証明も出題されたようです。入試対策のためにも再度チェックをしておきたいものです。

3年技術 PowerPointプレゼンで体育祭の感動を伝えたい

画像1
画像2
画像3
あと約3ヶ月後に卒業を控える3年生の技術科は、例年この時期は、感動いっぱいの体育祭の画像を自由に選びPowerPointでプレゼン作品をつくります。「懐かしい.....」「こんな写真...すごい」など10月の体育祭を振り返りながらの取組です。

昨年度はできあがった作品を新入生入学説明会に小学生向けにプレゼンしました。本年度も優れた作品ができあがることを期待しています。

1年社会 世界各州の諸問題とSDGs

画像1
画像2
画像3
生徒達はこれまでアジア州,ヨーロッパ州,アフリカ州,北アメリカ州,南アメリカ州,オセアニア州について調べ、各州には貧困、自然破壊をはじめ多くの課題を抱えていることを学んできました。そうした課題とSDGsを結びつける取組を進めています。

3年 二者面談

画像1
画像2
12月の実力テストの結果をもとに、進路に向けた今後の学習計画や学習方法について、担任と生徒の面談が行われていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28