3年数学 テスト答案用紙の返却

画像1
画像2
画像3
昨日のテストの答案用紙が返却されました。授業の前半は試験問題をもう一度振り返りました。今回は図形の証明も出題されたようです。入試対策のためにも再度チェックをしておきたいものです。

3年技術 PowerPointプレゼンで体育祭の感動を伝えたい

画像1
画像2
画像3
あと約3ヶ月後に卒業を控える3年生の技術科は、例年この時期は、感動いっぱいの体育祭の画像を自由に選びPowerPointでプレゼン作品をつくります。「懐かしい.....」「こんな写真...すごい」など10月の体育祭を振り返りながらの取組です。

昨年度はできあがった作品を新入生入学説明会に小学生向けにプレゼンしました。本年度も優れた作品ができあがることを期待しています。

1年社会 世界各州の諸問題とSDGs

画像1
画像2
画像3
生徒達はこれまでアジア州,ヨーロッパ州,アフリカ州,北アメリカ州,南アメリカ州,オセアニア州について調べ、各州には貧困、自然破壊をはじめ多くの課題を抱えていることを学んできました。そうした課題とSDGsを結びつける取組を進めています。

3年 二者面談

画像1
画像2
12月の実力テストの結果をもとに、進路に向けた今後の学習計画や学習方法について、担任と生徒の面談が行われていました。

2年国語 二つの記事を読み、伝えるべき内容を精選整理して書く

画像1
画像2
画像3
守中のオンライン授業に関する読売、朝日の新聞記事を読み比べ、その内容を精選・整理し自分の言葉で書くという活動です。

2年英語 比較級

画像1
画像2
画像3
ALTのタイ先生と生徒の腕相撲や生徒同士の背くらべなどを通して2つを比較する表現を覚えます。授業ではstrong, weak, tall,shortなどの形容詞を使った基本的な比較級の学習を進めていました。

登校風景

画像1
画像2
画像3
今日は木曜日。今日と明日の2日と24日(金)までの週を入れて今年の登校日は7日間となりました。

12月16日(木)生徒会選挙投票前日の活動

画像1
画像2
画像3
生徒会選挙が明日行われます。前日の朝、立候補者の生徒たちは「〇〇です。明日の投票日には〇〇をお願いしまーす。」などと登校してくる生徒に向けて呼びかけていました。

1年テストの様子 2

画像1
画像2
画像3
テストは授業で行った内容が出題されます。やはり授業でいかに集中するかが大事なところです。授業を真剣に取り組むことで、さらに学習への興味関心が深まり、学校が楽しくなってきます。ともかく、今日は定期テスト、がんばってほしいです。

1年テストの様子

画像1
画像2
画像3
1年生は社会科が最初です。見直しも忘れないようにしましょう。

2年 テストの様子2

画像1
画像2
画像3
いよいよ来年度は3学年、中学校最終学年です。今回、2年生のまとめともなる後期中間テストでよい結果を残せるようがんばっています。

2年テストの様子

画像1
画像2
画像3
2年生は理科が最初のテスト教科です。

3学年 テストの様子2

画像1
画像2
画像3
答案用紙に答えを書き終えたとき、残った時間で見直しの内容も工夫します。誤字脱字、抜け、記入漏れの有無の確認だけなら数分あればできるはず。そうすることでミスを少なくできます。その分、点があがります。解答欄を間違えてしまうことや記号なのか文字なのか答え方でもミスが見つかります。

3学年 テストの様子

画像1
画像2
画像3
カリカリと答案用紙に答えを書き込む音が響いています。

テスト開始直前の教室の様子

画像1
画像2
画像3
3年生は国語のテストからです。「必死ですっ!」「ヤバいっす!」などと口にしながら、学習ノートを見直したり、友人と確認し合ったりしていました。みんな、例え1点でも多く点が取れるようがんばって欲しいです。

雨上がりの朝の様子 登校風景 2

画像1
画像2
画像3
昨日よりも暖かい朝です。

雨上がりの朝 登校風景

画像1
画像2
画像3
今日は大切なテストの日です。やや緊張も見えた生徒達の表情です。

12月15日(水)雨上がりの朝の様子

画像1
画像2
画像3
昨日の冷たかった雨もあがり、朝日がまぶしい朝になりました。2年生の企画委員が掲揚台の当番です。この活動から生徒会の一日が始まります。

3年理科 星の動き

画像1
画像2
画像3
3学年の理科の授業が、星の動き方について学習しています。「太陽の動きと比べてどうか」「季節によって見える星座が違うのはなぜか」などについて、動画や画像を確認しながら考えました。

1年技術 構想図と木取り図

画像1
画像2
画像3
1年生が今度木工作品を製作するにあたって、構想図と木取り図を学習しました。ワークシートに構想図と木取り図を描いて武藤先生がチェックしています。この構想図と木取り図が実際の作品づくりで必要になります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28