3年数学 三平方の定理の利用

画像1
画像2
画像3
三平方の定理を使った問題に取り組んでました。

3年理科 ダニエル電池の仕組みをまとめよう

画像1
画像2
画像3
硫酸亜鉛水溶液の亜鉛版と銅板それぞれの変化から電子の放出、受け取りなどが行われ、それが電子の流れとなって電流となること。また電解水溶液の中で亜鉛イオンから放出された電子2個を受け取った銅イオンが銅となって付着したことなど、学習のまとめを行いました。

1年技術 製図

画像1
画像2
画像3
立体の正面を正確に表すときはキャビネット図、立体の全体の形を表すときは等角図、等角図やキャビネット図では難しい部品の正確な形や接合方法なども表現できる第三角法など製図の基礎知識を学んでいます。

1年国語 少年の日の思い出 ヘルマンヘッセを読む

画像1
画像2
画像3
蝶の収集に夢中だった主人公の成長段階での様子について、本文から読み取っていきます。

2年家庭科 お弁当づくり

画像1
画像2
画像3
主菜、副菜など栄養バランスを考えたお弁当づくりを計画しています。

3年社会 企業とは

画像1
画像2
画像3
今日の3年生の社会科の授業は「企業とは」との課題を取り上げました。大企業、中小企業、ベンチャー企業など企業の社会的責任も触れながら学習を進めていました。生徒達は熱心に取り組んでました。

3年国語 場面に応じた話し方 2

画像1
画像2
画像3
録画した動画は提出課題となっているせいか、録画前の生徒達はよりよい動画づくりのために念入りに練習しています。

2年学級活動 来年2月のスキー宿泊学習の計画を立てよう2

画像1
画像2
画像3
新型コロナ感染が落ち着き、茨城では連続して感染者0人が続いています。昨年度行けなかった生徒達はきっと期待がいっぱいなのではないでしょうか。

2年学級活動 来年2月のスキー宿泊学習の計画を立てよう

画像1
画像2
画像3
来年2月に予定されているスキー宿泊学習の計画を考える時期になりました。テーマやみんなで考えるルールなど話合っています。

3年国語 場面に応じた話し方

画像1
画像2
画像3
友人と協力してメタモジで自分の話し方を録画しています。

3年美術 自画像

画像1
画像2
画像3
だんだん仕上がってきました。”自分を客観的に見ること”他との比較ではなく自分としてのアイデンティティに気づくこと。それがこの単元のねらいでもあります。

1年音楽 アルトリコーダー

画像1
画像2
画像3
教室の換気を行いながら、アルトリコーダーの運指の練習です。

各学年の読書の時間

画像1
画像2
画像3
3年生の読書の様子です。1日15分程度の時間ですが、自分だけで本の世界の旅を楽しんだり、自分と向き合ったりできる貴重な個別の学びの時間です。

各学年の読書の様子

画像1
画像2
画像3
2年生の読書の様子です。

各教室の読書の様子

画像1
画像2
画像3
1年生の読書の時間です。

12月第2週火曜日の朝の様子

画像1
画像2
画像3
曇り空の朝となりました。受験先をほぼ決めた3年生達の落ち着いた登校風景です。教室に入れば、読書や自習に入る生徒もいる何気ない日常の朝です。かけがえのない大切な時間が今日も始まります。

2年理科 磁界

画像1
画像2
画像3
「磁界の向き」「磁力線」の重要語や磁界の向きを示す矢印などを確認し、また磁界の強弱について整理しました。

3年ダニエル電池の仕組みを図解しよう

画像1
画像2
画像3
自分で理解したことを周囲にも分かりやすく図解することは、理解を深めることに繋がります。生徒達は自分の言葉や表現で課題に向き合っていました。

3年理科 ダニエル電池の仕組みを図で表す

画像1
画像2
画像3
端末のメタモジでダニエル電子の仕組みについて、どのような電子の流れがあるかを分かりやすく各自で図を描きました。

授業の様子(1年理科)

画像1画像2画像3
音の大きさや高さがなにと関係しているのか、グループで実験を進めながら熱心に記録していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28