1年理科 音の大きさと高さ2

画像1
画像2
画像3
音は空気の振動によって発生し、振動がゆっくりな場合は数値が小さく、低い音として聞こえ、振動が速い場合は数値が大きく、高い音として聞こえることを実際に電子黒板で可視化しました。

1年理科 音の大きさと高さ

画像1
画像2
1年生の今日の理科の授業は音の高さと大きさについての学習です。
教室に音叉やギターなど音のできる器具を使って学習を進めていました。

1年総合 守谷市のガイドマップづくり

画像1
画像2
画像3
生徒達の守谷市の観光ガイドマップをつくっています。こうした取組も自分史を綴るようにキャリアパスポートに残していきます。

1年数学 2つの直線がつくる角

画像1
画像2
画像3
2つの直線が交わってできる角など平面上の2つの直線がつくる角について学習しました。

1年国語 ヘルマン ヘッセを読む 少年の日の思い出

画像1
画像2
画像3
今日の国語の授業の一番の課題は「エミールと登場人物の人物像の違いを捉えよう」でした。長い文章の中で人物像が表れている箇所を見つけ、そこからどんな人物かを考えます。

1年英語 My Heroについてプレゼンしよう2

画像1
画像2
画像3
プレゼン前の練習をお互いに進めています。

1年英語 My Heroについてプレゼンしよう

画像1
画像2
画像3
生徒達は自分の尊敬する人、憧れの人について英語で周囲に英語で伝える学習を進めています。

2年数学 二等辺三角形であることの証明

画像1
画像2
画像3
底辺の真ん中に垂直に降ろしたときできる2つの直角三角形を見いだし、対応するAB=ACの2辺の長さが等しいことをもとに証明していきます。

2年国語 短所作文→長所作文へ

画像1
画像2
画像3
表現の方法で伝わり方が変わってくる。短所について、それを長所にとれる表現に変える取組をいくつかつくっています。

3年数学 三平方の定理の利用

画像1
画像2
画像3
三平方の定理を使った問題に取り組んでました。

3年理科 ダニエル電池の仕組みをまとめよう

画像1
画像2
画像3
硫酸亜鉛水溶液の亜鉛版と銅板それぞれの変化から電子の放出、受け取りなどが行われ、それが電子の流れとなって電流となること。また電解水溶液の中で亜鉛イオンから放出された電子2個を受け取った銅イオンが銅となって付着したことなど、学習のまとめを行いました。

1年技術 製図

画像1
画像2
画像3
立体の正面を正確に表すときはキャビネット図、立体の全体の形を表すときは等角図、等角図やキャビネット図では難しい部品の正確な形や接合方法なども表現できる第三角法など製図の基礎知識を学んでいます。

1年国語 少年の日の思い出 ヘルマンヘッセを読む

画像1
画像2
画像3
蝶の収集に夢中だった主人公の成長段階での様子について、本文から読み取っていきます。

2年家庭科 お弁当づくり

画像1
画像2
画像3
主菜、副菜など栄養バランスを考えたお弁当づくりを計画しています。

3年社会 企業とは

画像1
画像2
画像3
今日の3年生の社会科の授業は「企業とは」との課題を取り上げました。大企業、中小企業、ベンチャー企業など企業の社会的責任も触れながら学習を進めていました。生徒達は熱心に取り組んでました。

3年国語 場面に応じた話し方 2

画像1
画像2
画像3
録画した動画は提出課題となっているせいか、録画前の生徒達はよりよい動画づくりのために念入りに練習しています。

2年学級活動 来年2月のスキー宿泊学習の計画を立てよう2

画像1
画像2
画像3
新型コロナ感染が落ち着き、茨城では連続して感染者0人が続いています。昨年度行けなかった生徒達はきっと期待がいっぱいなのではないでしょうか。

2年学級活動 来年2月のスキー宿泊学習の計画を立てよう

画像1
画像2
画像3
来年2月に予定されているスキー宿泊学習の計画を考える時期になりました。テーマやみんなで考えるルールなど話合っています。

3年国語 場面に応じた話し方

画像1
画像2
画像3
友人と協力してメタモジで自分の話し方を録画しています。

3年美術 自画像

画像1
画像2
画像3
だんだん仕上がってきました。”自分を客観的に見ること”他との比較ではなく自分としてのアイデンティティに気づくこと。それがこの単元のねらいでもあります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28