新入生説明会5

画像1画像2
中学校生活のイメージをもち、安心して進学できるよう小学校からの質問に答えました。

新入生説明会4

画像1画像2
来年度から変更になる制服の紹介もしました。制服はブレザー式にかわります。

新入生説明会3

画像1画像2
守谷中学校の体育祭について、旧生徒会長が3年生を代表して、新入生へバトンをわたす気持ちで説明をしました。

新入生説明会2

画像1画像2
生徒会の生徒から、新入生へ学校紹介、部活動紹介を行いました。守谷中学校の一日の様子や部活動ではどのような活動をしているのかが分かるよう、事前に用意した動画をもとに、丁寧な説明を心がけました。

新入生説明会

画像1画像2
本日13:30から守谷中学校から配信により、大野小学校、黒内小学校向けに新入生説明会を実施しました。

2年国語 ZOOMを活用した協働的な学び

画像1
画像2
画像3
今日も一人一台の端末にイヤフォンを付けて、各自がZOOMにつなぎ、協働的な活動を進めています。ブレークアウトで4人ずつグループ編成しての話し合いです。

2年英語 DMM英会話 世界遺産を旅しよう

画像1
画像2
画像3
3時間目、2年生はDMM英会話を進めています。

2年社会 日本と列強諸国との関係

画像1
画像2
画像3
時代は19世紀、日本が列強諸国との関係の中で、どんな政策行われていたか、当時の中心人物や事件などを取り上げ、時代背景をつかみます。

1年国語 芥川龍之介「トロッコ」を読む

画像1
画像2
画像3
1年生の国語の授業は、芥川龍之介の「トロッコ」を読み味わう単元に入りました。あらすじの確認をはじめ、物語の構成など様々な視点で作品に向き合います。

2年数学 三角形と四角形 平行と面積 5章のまとめ

画像1
画像2
画像3
平行四辺形であるための条件、平行線と面積、三角形や四角形の性質の利用など第5章で学習した内容の確認です。問題を解いて理解度を確かめます。

1年美術 ゼンタングルの手法を使った模様ができました

画像1
画像2
画像3
見事な作品がたくさん完成しました。部屋に飾るとより達成感が味わえるかもしてません。

1年美術 ゼンタングルの手法を使って模様を描こう

画像1
画像2
画像3
ゼンタングルとは、植物や壁紙、何かの模様のように、パターンアートの描き方の一種です。創造性を生かしながら独特の模様を描いていきます。

3年数学 入試対策

画像1
画像2
画像3
今日の数学の授業は、2学年で学習した図形の問題、前期に学習した2次方程式の問題などを中心にプリント問題の解き直しを中心に進めていました。

授業の後半、生徒達は各自の課題に向き合い、先生は問題の解き方など個別にアドバイスをしていました。

3年理科 今後起こりうる自然災害

画像1
画像2
画像3
理科の授業は、これまでの理科の学習を総括する単元として、地震災害や気象災害、火山による災害など、今後起こりうる自然災害を整理分類し、その備えとして何をどうすべきかについて考えをまとめる授業を進めていました。


3年社会 日本のエネルギー政策を考える

画像1
画像2
画像3
エネルギー資源に乏しい日本が、いかにこの大きな課題に向き合うべきか考えます。例えば再生可能ネルギー政策、原子力発電政策の是非など、映像を見ながらその現状を知り、自分たちの考えをまとめていこうという授業を進めています。

生徒達の真剣なまなざしが光っています。

金曜日はあいさつ運動強化Day.

画像1
画像2
画像3
1,2年生を中心とした新生徒会役員、3年生を中心にした旧生徒会本部役員、各学年の企画委員みんなで朝のあいさつ運動を行っています。


2月4日(金)立春の日の朝 あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
まだ学校の梅は一輪も開いていません。今日は立春。冬から春へ、新しい季節への節目です。


2年国語 一斉型グループ話し合い活動 〜ZOOMブレークアウトの工夫〜

画像1
画像2
画像3
「根拠を明確にして書く」単元を進めるために、グループで対面の話し合いをする場面がどうしても必要です。国語の時間は教室でZOOMのブレークアウト機能を活用して、一斉型のグループ話し合い活動を行っていました。

発想は常に新しい可能性を開きます。この授業スタイルができれば、オンラインに参加している生徒も教室にいる生徒も同じグループ話し合い活動が可能になりそうです。

3年 社会もラストスパートの復習プリント

画像1
画像2
画像3
社会科も復習のためのプリントでこれまでの学習内容を振り返ります。補充すべき学習事項をプリントで点検したら、ノートを用意し間違えた問題を記録して、あらためて家で学習するとより効果的です。

3年 各教科ラストスパート

画像1
画像2
画像3
3学年はほぼ教科書の内容が終了し、いまや入試に向けてラストスパートの時期に入りました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28