3年 公立入試前最後の実力を試すテスト

画像1
画像2
画像3
今日、3年生は公立高校受検前の最後の実力テストに取り組んでいます。ともかく一点でも2点でもとれるだけ点を取る。無回答の欄は作らない。時間が残る限り最後まであきらめずにがんばってほしい。

1年技術 木工作品づくり2 〜仮組立〜

画像1
画像2
画像3
板の微妙な寸法のズレを調節したり、サンバーやヤスリで削ったりします。糸のこであらためてデザインを工夫する生徒もいました。

1年技術 木工作品づくり〜仮組立〜

画像1
画像2
画像3
切削の過程を経て、自分がつくろうとする形に仮組み立てを行っています。寸法がずれていないかなどを確認しています。

2年数学 四角形の等積変形

画像1
画像2
画像3
四角形ABCDに面積が等しい三角形を書くという学習課題です。平行な線の性質を使って解く問題です。生徒達は練習プリントで類題を解くことに熱心です。

2年国語 「根拠を吟味して書く」

画像1
画像2
画像3
複数の意見を比較しながら、自分の考えなどの文章を書くときの留意点はなにかを考える授業です。先生は例として「ショッピングセンター」を取り上げて、その言葉に関係する複数のイメージを生徒にあげさせながら、授業のねらいを示しました。

2年受動態「受け身」

画像1
画像2
画像3
2学年最後の文法事項です。be+過去分詞+by〜という基本の形で、「は 〇〇によって 〜られる、される」という受け身の表現ができることを学習しました。

2年社会 自由民権運動

画像1
画像2
画像3
2年生の社会は明治時代の自由民権運動が始まった時代背景を学習しています。挿絵には、熱の入った演説者をその背後から2人の警察官が押さえ込もうとしている様子が描かれています。当時の民衆の空気感を感じ取れたでしょうか。

2月は学習を振り返り、生活の見直しをしよう

画像1
画像2
画像3
2月は学習の振り返り、生活の見直しの月です。教科書の目次などを利用して、単元ごとに復習したり、インターネットで単元を検索して、学び直しをするつもりでやり直してみましう。今のうちに今年度の学習を固めておきたいものです。

「あいさつができる」「時間を守れる」「身なりも心も美しい」「掃除をしっかりやる」これが守中の「あじみそ運動」です。

この「あじみそ運動」以外の生活の見直しについても、中学校で身につけるべき人との関わり方や物事への向き合い方など、これまでの自分を素直な気持ちで振り返ってみましょう。

3学年は今や受験の真っ只中にあり、ここに来るまでには、これまでの自分の学習や生活態度を見直しながら、志望校を選んだり、受験方法を先生と相談したりして自己理解を深めてきました。

今や3年生のまなざしは真っ直ぐに目標に向かっています。それは大きな成長と言えます。2年生や1年生も、来年の今頃を見据えて取り組んでほしいと思います。その気づきこそ大きな成長のチャンスとなります。


登校の様子

画像1
画像2
画像3
3年生はあと登校日数は26日となりました。時間が経つのはとても早いものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28